業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の平均は?最適な広告予算を立てよう

公開

各業種・業界の一般的な売上に対する広告宣伝費(販売促進費)の割合をご紹介します。

業種別・業界別の広告宣伝費(販売促進費)は、自社の商品・サービスの売上をあげるために必要不可欠なコストです。

売上が目標通りにあがっていないような状況では、広告宣伝に多くの予算を割くことはできません。

 

効果的な広告予算の立て方がわからず、むやみやたらにあれこれと試していませんか?広告宣伝や販売促進は、ただお金をかければ効果が出る、というものではありません。

広告宣伝費(販売促進費)にどのくらい予算を割けばよいのか。さらに最も簡単な広告予算の立て方についても、業種を考慮しながらご説明します。

  1. 広告宣伝費(販売促進費)とは? その種類は?
  2. 広告宣伝費(販売促進費)の予算の立て方とは?
  3. 売上に対する広告宣伝費(販売促進費)の比率・割合
  4. 売上高広告宣伝費率の比較方法
  5. 広告宣伝費(販売促進費)の費用対効果を高める4つの方法
  6. 広告宣伝費(販売促進費)の予算を立てる際の注意点
  7. まとめ

【無料DL】反響◎の実例紹介!広告効果の高い特典とは

【無料DL】ビジネスを◯倍?!に加速させるYouTubeマーケティングのコツ

広告宣伝費(販売促進費)とは? その種類は?

広告宣伝費(販売促進費)などは、売り手がその業界で積極的にブランドイメージを構築し、商品の価値を消費者にわかりやすく伝えるためのコストです。

 

自社の商品やサービスがどんなにすぐれていても、お客様に認知されなければ販売にはつながりません。

また、認知されていたとしても、問い合わせ獲得や店舗への集客、購入という目的を達成するためにはお客様にアクションを促す必要があります。

 

そこで、お客様に商品・サービスの魅力を訴える際の費用が広告宣伝費(販売促進費)です。

 

 

広告の種類としては、テレビのコマーシャルをはじめ、新聞・雑誌・フリーペーパーの広告・チラシ配布・インターネット広告・ホームページなどがあります。

広告宣伝費(販売促進費)は、自社の商品・サービスの売上をあげるために必要不可欠なコストです。

しかしながら売上があまりあがっていないような状況では、広告宣伝に多くの予算を割くことはできません。

 

 そのため、売上を獲得するためには広告宣伝費(販売促進費)はかけなけれならないけれど、利益を圧迫しないためにはマーケティング予算の中から適度な広告比率を設定しなければならないという、難しいさじ加減が求められます。

それでは、どのように広告宣伝費(販売促進費)の予算を立てればよいのでしょうか?

 

広告宣伝費(販売促進費)の予算の立て方とは?

多額の広告宣伝費(販売促進費)をかけても、売上があがるという保証はありません。

しかし、広告宣伝をしなくては、売上を大きくあげることは難しく、現状維持もしくは減少していく可能性も出てきます。

広告宣伝費(販売促進費)の予算は、うまくコントロールして立てる必要があります。

 

広告予算を決める方法はいくつかありますが、そのひとつが

 

売上×一定の比率・割合=広告宣伝費(販売促進費)

 

という方法です。

 

 

予算を立てるイメージ

 

この方法のメリットには、前年度の売上もしくは今年度の予想売上に、ある一定の比率・割合(%)をかけるだけですから、比較的容易に広告予算を立てられるということが挙げられます。

特に美容室、治療院、飲食店など常時広告宣伝をする必要がある業種・業態に効果的です。

 

業種や業界、企業の規模にもよりますが、年度予算が決まっていて広告宣伝費(販売促進費)の予算を使い切れない場合は、余った広告予算で新規の広告媒体をトライアル的に使用してみるのもよいでしょう。

売上に対する広告宣伝費(販売促進費)の比率・割合

広告宣伝費(販売促進費)の決め方として、売上に対して一定の比率で固定する方法があるとお伝えしました。

ただし、この比率をどの程度にすべきなのかについてはさまざまな考え方があり、迷いやすいポイントでもあります。

そこで、広告比率をどの程度に設定すべきなのか迷う場合は、同じ業種・業界の相場に元づいて決めるのがひとつの方法です。

 

ここでは、各業種・業界の一般的な売上に対する広告宣伝費(販売促進費)の比率・割合をご紹介します。

業界や業種によって商品の単価が著しく違うので、ここで表示されている売上に対する比率・割合は参考値であることをお断りしておきます。

 

業界や業種により広告宣伝費の額は変わってきますので、東洋経済ONLINE(2017年9月10日付)の記事「『広告宣伝費』が多いトップ300社ランキング」をご覧になり、

自社と同じ業界の広告宣伝費の実額を調べるとさらによくわかります。

 

以下の表は業界や業種ごとに「売上に対する広告宣伝費の比率・割合」を一覧にしてまとめたものです。

 

業界・業種名

売上に対する広告宣伝費の

比率・割合

 外食・関連サービス 5%
 化粧品・健康食品会社 10%
 不動産 4%
 教育 3%
 通販・サービス業 15~20%
 化粧品業  15~20%
 流通業 1~3%
 自動車業界 1~2%
 飲料業界 5%
 金融業界 1~5%

 

美容室、治療院、飲食店など常時広告を出す必要がある業種・業態は、シーズンごとのイベントなどに普段よりも多くの広告宣伝費(販売促進費)をかけたいもの。

そこで思い通りに実施できるよう、少し余裕を持たせたほうがよい場合もあります。

売上高広告宣伝費率の比較方法

ここまで、広告宣伝費(販売促進費)の予算を立てる際は、売上に対する広告宣伝費(販売促進費)の割合の業界・業種の平均値が参考になることをご説明しました。

では、実際に最適な予算を組むには、その割合をどのように活用すればよいのでしょうか?

 

広告宣伝費(販売促進費)を決める際は、業界・業種ごとの割合をベンチマークとして、自社の数字と比較して分析することが効果的です。

自社が外食を手がけているのであれば、実際に支払っているチラシやネット広告といった広告宣伝費(販売促進費)が売上に占める割合を計算し、前掲の表にある「外食・関連サービス5%」という数値と比べてみましょう。

 

これにより、自社が広告宣伝費(販売促進費)をかけすぎなのか、あるいは抑えているのかが客観的に判断できます。

 

広告宣伝費(販売促進費)率が高すぎる場合、プロモーションの予算を効果的に使えていない状態です。

広告の手段や頻度を変えて効果測定をすると、費用対効果が改善する可能性があります。

 

一方、広告宣伝費(販売促進費)率が低い場合は、広告宣伝費(販売促進費)をうまく活用している、あるいは広告に頼らないビジネスモデルで成果を出している状態といえるでしょう。

そのままで満足とする考え方もありますが、あえて広告予算を増やすことでさらなる成長を目指せる可能性もあります。新規顧客を獲得するためのプロモーション戦略などを検討してみるのもよいでしょう。

広告宣伝費(販売促進費)の費用対効果を高める4つの方法

広告宣伝費(販売促進費)の費用対効果を高めるためには、正確な現状分析と、予実の検証が大切です。

ここでは順番に解説します。

 

◆内訳を細かく分解する

広告宣伝費(販売促進費)の内訳を分解することは有効です。

 

いわゆる広告費と呼ばれるものは、チラシ、媒体でのコマーシャル、インターネット広告などさまざまな種類があります。

もちろん、広告手段の種類によって効果は違うものです。

また、広告手段ごとに顧客獲得単価も異なれば、CPA(成果獲得単価)も異なります。

広告に関する情報を広く収集し、こういった項目を比較した上で、効果の発揮しやすい手段に予算を優先的に配分すると、高い成果を得られやすくなるでしょう。

 

ただし、広告宣伝費(販売促進費)の内訳を見ていなければ、どの広告手法が優れているのか、あるいは、どの手法が優れていないのか分析することはできません。

広告予算という経営資源を上手に活用し、集客や売上を増やすためには、広告宣伝費(販売促進費)の実態をなるべく細かく把握することが大切です。

 

◆PDCAを繰り返す

先述の通り、広告宣伝費(販売促進費)の予算を立てるうえで大事なことは、かけた広告予算に対していくらの利益が出たのかという効果測定です。

ただし、これだけでは十分ではありません。

 

効果測定の結果をもとに実施した広告や販促の検証を行い、さらに改善を加えて再度実行し、また効果測定をする。

これを繰り返し続けることです。

 

広告宣伝費(販売促進費)の売上に対する利益の効果測定を繰り返すことで、広告・販促の確度が高まり、自社にあった最適な広告宣伝・販促方法を確立できます。

 

◆特典を用意する

広告宣伝(販売促進)における特典とは、お店がお客様に向けて、 特典やクーポンを提案することを意味します。
特典によってお客様の行動を促し、 広告宣伝費(販売促進費)の費用対効果をUPします。

 

広告効果を高めるには「特典が大事」という訴求やデータがあります。
たとえば、特典やクーポンを活用した広告宣伝(販売促進)を行った場合、特典やクーポンを利用した人は7割を超えていました。

 

利用する特典やクーポンの特徴は、「わずかでも割引されている」「割引率が高い」が各5割弱、 「よく利用する店や商品・サービス」が4割弱となっており、割引の内容が人気でした。

 

特典やクーポンの利用に関する消費者の考え方は、「同じものなら、なるべく特典やクーポンが使える店や商品を利用・購入する」「店や商品の利用・購入前に、特典やクーポンがあるかどうかを調べることが多い」「特典やクーポンを利用する目的で、店に行くことがある」が2~3割となっていました。
データから特典やクーポンの有無が、消費者行動に大きな影響を及ぼしていることが分かるでしょう。

 

特典を付けるためには以下のような例があります。
たとえば、比較的高単価の飲食店であれば、食べれば食べた分だけおトクになる「10%OFFクーポン」がおススメでしょう。
一方、比較的低単価の飲食店であれば、おトク感が伝わりやすい「〇〇無料/半額」「〇〇円引き」「ワンコイン」 リピート顧客化しやすい「複数枚クーポン」がおススメです。

 

特典の打ち出し方は、業界や業種、商品の購入頻度などによってさまざまです。

 

たとえば、リピート率の高い業種である習い事、美容室、エステ、ネイルサロン、整体・整骨院などは、とりあえずお店のサービスを体験出来るお試しクーポンがオススメです。
無料体験、ワンコイン体験、お試しコースなど、 行ってみたい・試してみたい気持ちを後押しします。

 

記事に記載した特典についてのデータや広告宣伝費(販売促進費)の費用対効果を高める特典についての無料資料を用意しているので詳しくはこちらからダウンロードください。

【無料DL】反響◎の実例紹介!広告効果の高い特典とは

 

◆トレンドの広告を使う

トレンドの広告を使うことも広告宣伝費(販売促進費)の費用対効果を高めるために重要です。

 

集客でトレンドなのは動画で、特にYouTubeがよいでしょう。

 

まず動画は、訴求⼒が高く、ブランディングツールとして最適。そしてまだ始めている⼈がすくないという利点があります。

また、インターネットの普及と高速化、カメラやPCなどのスペックが向上したことで、動画を手軽に発信する状況は整っています。

さらに、PCやスマートフォンなどのデバイスが普及したことで、消費者は動画をいつでもどこでも視聴可能です。

つまり、動画を提供する側も⾒る側も両方とも十分に環境が整っています。

 

動画で広告宣伝(販売促進)を考える場合YouTubeがよい理由は、第一に日本でも世界でも圧倒的に利用されている動画サイトだからです。

ほかにも、YouTubeの親会社はGoogleのため、Google検索で比較的上位に表示される点や 、YouTube自体が検索エンジン機能を持っている点などがあげられます。

 

YouTubeを使って広告宣伝費(販売促進費)の費用対効果を高めたい場合に考えるべき3つのポイントは、「どのようにして動画まで誘導するか」「どのようにして動画の視聴回数を増やすか 」「動画からどこに誘導するのか」という点でしょう。

 

YouTubeマーケの成功例として、「動画の概要から店舗・自社WEBサイトへのアクセス を成功」「動画内のリンクから店舗・自社WEBサイトアクセスを成功」「動画内の告知から店舗・自社WEBサイトへのアクセスを成功」させることなどがあげられます。

 

YouTubeを使って広告宣伝費(販売促進費)の費用対効果を高めやりたいと思ってもどうしたらいいかわからない場合やYouTubeマーケの具体的な成功例、どんな動画がバズるのかなどをさらに詳しく知りたい場合は、無料資料を用意しているのでこちらからダウンロードください。

【無料DL】ビジネスを◯倍?!に加速させるYouTubeマーケティングのコツ

広告宣伝費(販売促進費)の予算を立てる際の注意点

最適な広告宣伝(販売促進)の予算を検討するには、業界標準との比較が効果的だということがわかりました。

ただし、より効果的に成果を出したいのなら、注意すべきポイントがあります。

単純に「ベンチマークよりも自社の広告宣伝費(販売促進費)率が高いから悪い」「低いからよい」というものではありません。

 

成長期であったり、キャンペーンが重なったりすれば、プロモーション費用がかさむのは自然でしょう。

一方、低すぎる場合は、広告費をかければさらに集客ができるのにチャンスを逃している可能性もあります。

創業期・成長期・安定期といった成長フェーズや、繁忙期・閑散期といった季節性、新規・リピーターといった顧客属性の比率など、さまざまな要因によって最適な広告宣伝費(販売促進費)は異なるもの。

「業界・業種ごとのベンチマークが絶対」ではなく「目安」です。

あくまでも参考程度にとどめましょう。

まとめ

◆広告宣伝費(販売促進費)とは、自社のブランドを積極的に構築し、消費者にわかりやすく伝えるためのコスト。

積極的に構築し、消費者にわかりやすく伝えるためのコスト。

テレビのコマーシャルをはじめ、新聞広告・雑誌・フリーペーパーの広告、チラシ配布、インターネット広告、ホームページなどが含まれます。

◆広告宣伝費(販売促進費)の最も簡単な決め方は、「売上×一定の比率・割合=広告宣伝費」。

この方法は特に美容室、治療院、飲食店など、常時広告宣伝をする必要がある業種・業態に適しています。

◆広告宣伝費(販売促進費)の売上に対する一定の比率・割合(%)は業種・業態によって異なります。

業種・業態の平均値を参考に、自社の割合を決めましょう。

◆広告宣伝費(販売促進費)率について、自社と業種・業態の標準値を比較する際、必ずしも高いからよい、低いから悪いというわけではありません。

自社の成長フェーズやビジネスモデルに応じてふさわしい割合は異なるため、あくまでも参考程度にとどめましょう。

◆ただ広告宣伝費(販売促進費)をかければ効果が出るというわけではありません。

企画(P)→実行(D)→効果測定(C)→改善(A)のサイクルを回し続けることで、自社にとって最適な広告宣伝方法を見つけましょう。

 

 

立てた広告予算を使った広告宣伝(販売促進)の具体的な方法については、こちらのコラムをご覧ください。

業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の平均(広告宣伝の手段編)

 

結果を出す広告戦略について知りたい方はこちらもご覧ください。

業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の平均(ストーリー性のある広告戦略編)

 

千葉県のチラシ販促ならフリーペーパー「ちいき新聞」へのチラシ折込サービスがおすすめです。
「1部あたり2.7円~」「1部から折込可」「毎週170万部をポスティング」とメリット多数。
配布エリアからデザインに関することまで、チラシに関するお悩みがあればお気軽に地域新聞社にご相談下さい。

 

折込チラシ・ポスティングに関するお問い合わせはこちら

 

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura

■おすすめの関連コラム

  1. 【千葉】おすすめの地域密着型のポスティング会社5選

    地元客を集客するにはポスティングを使った地域密着型の販促が効果的だといわれています。 ポスティ...
  2. 【月間販促カレンダー】2022年9月の販促計画を立てるときのポイント

    9月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てて...
  3. 【月間販促カレンダー】2022年8月の販促計画を立てるときのポイント

    8月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てて...
  4. 【月間販促カレンダー】2022年7月の販促計画を立てるときのポイント

    7月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てて...
  5. 【月間販促カレンダー】2022年6月の販促計画を立てるときのポイント

    6月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てて...
  6. 【月間販促カレンダー】2022年5月の販促計画を立てるときのポイント

    5月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てて...
  7. 【月間販促カレンダー リニューアル】2022年4月の販促計画を立てるときのポイント

    4月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てて...
  8. 2022年3月の販促計画を立てるときのポイント

    3月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てて...
  9. 2022年2月の販促計画を立てるときのポイント

    2月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てて...
  10. 2022年1月の販促計画を立てるときのポイント

    1月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てて...
  11. 2021年12月の販促計画を立てるときのポイント

    12月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立て...
  12. 2021年11月の販促計画を立てるときのポイント

    11月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立て...
  13. 2021年10月の販促計画を立てるときのポイント

    10月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立て...
  14. 2021年9月の販促計画を立てるときのポイント

    9月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てて...
  15. 2021年8月の販促計画を立てるときのポイント

    8月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てい...
  16. 2021年7月の販促計画を立てるときのポイント

    7月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てい...
  17. 2021年6月の販促計画を立てるときのポイント

    6月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てい...
  18. 2021年5月の販促計画を立てるときのポイント

    5月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てい...
  19. 2021年4月の販促計画を立てるときのポイント

    4月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てい...
  20. 2021年3月の販促計画を立てるときのポイント

    3月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てい...
  21. 2021年2月の販促計画を立てるときのポイント

    寒さがピークを迎える2月。立春頃から徐々に日差しに春を感じるようになります。今年の節分は2月2日...
  22. 2021年1月の販促計画を立てるときのポイント

    新しい年がスタートし、おめでたい気分に包まれる1月。一年で最も気温の低い季節を迎えます。新型コロ...
  23. 2020年12月の販促計画を立てるときのポイント

    年間で最も家計消費支出が増える12月、販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前...
  24. 2020年11月の販促計画を立てるときのポイント

    11月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていき...
  25. 2020年10月の販促計画を立てるときのポイント

    The following two tabs change content below.この記事...
  26. 2020年9月の販促計画を立てるときのポイント

    日中はまだ暑いですが、朝夕は涼しさを感じるようになる9月。サンマやキノコ、ブドウや梨など秋の味覚...
  27. 2020年8月の販促計画を立てるときのポイント

    8月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てい...
  28. 2020年7月の販促計画を立てるときのポイント

    梅雨が明けると本格的な夏を迎える7月。暑い季節が始まります。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に...
  29. 2020年6月の販促計画を立てるときのポイント

    あじさいが色づき始め、梅雨入りを迎える6月。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、日本政府...
  30. 2020年5月の販促計画を立てるときのポイント

    5月は穏やかな日が多く、一年の中でも快適な季節。夏日の日数も各地で増加していきます。新生活が始ま...
  31. 2020年4月の販促計画を立てるときのポイント

    桜が一斉に開花し、本格的な春の訪れを感じる4月。ゴールデンウィークの頃には、新緑も色鮮やかに、初...
  32. 2020年3月の販促計画を立てるときのポイント

    学年末、年度末の社会的な区切りを迎える3月。新生活の準備に忙しくなる方も多いことでしょう。ひなま...
  33. 2020年2月の販促計画を立てるときのポイント

    寒さがピークを迎える2月。旧暦では立春が1年の始まりとされています。旧暦では立春が1年の始まりと...
  34. 2020年1月の販促計画を立てるときのポイント

    元号が令和に代わって初めてのお正月を迎えます。伝統行事や正月イベントに参加したり、帰省や旅行など...
  35. 2019年12月の販促計画を立てる時のポイント

    12月は年間を通して最も日中が短く、寒さが厳しい時季。日ごとに吹く風も冷たくなります。お風呂にゆ...
  36. 2019年11月の販促計画を立てる時のポイント

    立冬を過ぎると、木枯らしの季節。夕暮れの早さに、秋の深まりを感じます。過ごしやすい日は旅行や行楽...
  37. 2019年10月の販促計画を立てる時のポイント

    朝晩や日々の寒暖差、日暮れの早さで季節の移り変わりを感じる10月。日中は爽やかで過ごしやすいこの...
  38. 2019年9月の販促計画を立てる時のポイント

    子ども達の新学期も始まり、日中はまだ暑いですが、朝夕は涼しさを感じる季節。サンマやキノコ、ブドウ...
  39. 2019年8月の販促計画を立てる時のポイント

    暑さがピークを迎え、熱中症対策や夏バテ対策が関心を集める時季。多くの人が夏休みを迎え、帰省や旅行...
  40. 2019年5月販促計画を立てるときのポイント

    2019年5月の販促計画を立てる時のポイント

    5月はゴールデンウィークで娯楽需要が高まる月。 また、総務省統計局の調査によると、「被服及...
  41. 2019年4月の販促計画を立てる時のポイント

    4月は入園・入学、入社、異動など、新生活が始まる月。 また、総務省統計局の調査によると、教...
  42. 2019年3月の販促計画を立てる時のポイント

    3月は学年末、年度末の節目の月。 学生は新学期の準備、社会人も異動に伴う転勤など、新生活...
  43. 2019年2月の販促計画を立てる時のポイント

    寒さがピークを迎える2月。しかし、立春の頃から徐々に春の気配が感じられるようになります。節分の豆...
  44. 2019年1月の販促計画を立てるときのポイント

    1月は新年を迎え、家族がそろっておめでたい気分に包まれる月です。世代を超えて家族が集まるので、大...
  45. 2018年12月の販促計画を立てる時のポイント

    12月は年間を通して最も昼が短い時期。寒さもいよいよ本格的になります。冬のボーナスが支給され、お...
  46. 2018年11月の販促計画を立てるときのポイント

    11月は秋の行楽シーズンもピークを迎え、レジャー需要が一段と高まる時季。過ごしやすい気候に加え、...
  47. 2018年10月の販促計画を立てるときのポイント

    10月は爽やかで過ごしやすい日も増え、運動や味覚狩りなどにぴったりの月。中旬から下旬にかけては、...
  48. 2018年9月の販促計画を立てるときのポイント

    朝晩の気温が下がり始め、徐々に過ごしやすくなる時季です。「食欲の秋」といわれるように、食欲の回復...
  49. 2018年8月の販促計画を立てるときのポイント

    8月には夏休みがあり、家族で行動するイベントが多い月。俗にニッパチといわれ、消費が落ち込む時期と...
  50. 2018年7月の販促計画を立てるときのポイント

    7月は学校の夏休みが始まり、レジャー需要が高まる季節。また、総務省統計局の調査によると「家具・家...
  51. 業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の平均(広告宣伝の手段編)

    広告宣伝費・販売促進費の予算を効率よく立てていますか。広告宣伝費・販売促進費の賢い使い方を知って...
  52. 業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の平均(ストーリー性のある広告戦略編)

    「業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の平均」(http://hansokunod...
  53. 2018年6月の販促計画を立てる時のポイント

    6月は梅雨入りを迎え、気候の寒暖差と多湿で体調を崩しやすい時季です。防カビや除湿、健康関連商品に...
  54. 2018年5月の販促計画を立てる時のポイント

    5月はゴールデンウィークで娯楽需要が高まる月。 また、総務省統計局の調査によると、「被服及...
  55. 2018年4月の販促計画を立てる時のポイント

    4月は入園・入学、入社、異動など、新生活が始まる月。 また、総務省統計局の調査によると、交...
  56. 2018年3月の販促計画を立てる時のポイント

    3月は学年末、年度末の節目の時期。学生は新学期の準備、社会人も異動に伴う転勤など、新生活の準備で...
  57. 2018年2月の販促計画を立てる時のポイント

    寒さがピークを迎える2月。しかし、立春の頃から徐々に春の気配が感じられるようになります。節分の豆...
  58. 2018年1月の販促計画を立てる時のポイント

    1月は新年を迎え、家族がそろっておめでたい気分に包まれる月です。世代を超えて家族が集まるので、大...
  59. 2017年12月の販促計画を立てる時のポイント

    12月は年間を通して最も昼が短い時期。寒さもいよいよ本格的になります。冬のボーナスが支給され、お...
  60. 2017年11月の販促計画を立てる時のポイント

    11月は秋の行楽シーズンもピークを迎え、レジャー需要が一段と高まる時季。過ごしやすい気候に加え、...
  61. 2017年10月の販促計画を立てる時のポイント

    暑さが和らぎ、衣替えの時季を迎える10月。飲食店では温かいメニューが求められるようになり、新メニ...
  62. 年間販促計画が簡単に!販促カレンダーで販促効果アップ!~販促カレンダーテンプレート2023年版【無料DL】~

    どのように年間販促計画を立てればよいか、ご存知ですか?販促計画の立て方がわからないと困っていませ...
  63. 2017年9月の販促計画を立てる時のポイント

    朝晩の気温が下がり始め、徐々に過ごしやすくなる時季です。また、「食欲の秋」といわれるように、食欲...
  64. 2017年8月の販促計画を立てる時のポイント

    8月には夏休みがあり、家族で行動するイベントが多い月。俗にニッパチといわれ、消費が落ち込む時期と...
  65. 2017年7月の販促計画を立てるときのポイント

    7月は学校の夏休みが始まり、レジャー需要が高まる季節。梅雨明け後は外出する機会が増えるので、アク...
  66. クーポンの費用対効果を「目安表」で測定!長期的な視野でリピーターを増やそう!
    ~費用対効果目安シート【無料DL】~

    「チラシや情報誌に『期間限定15%引』のクーポンを付けたものの、いったいどれだけ回収すれば費用対...
  67. 2017年6月の販促計画を立てる時のポイント

    梅雨入りを迎え、気候の寒暖差と多湿で体調を崩しやすい時季です。防カビや除湿、健康関連商品に関心が...
  68. 2017年5月の販促計画を立てる時のポイント

    ゴールデンウィークから始まる5月は、イベントやレジャーで使い過ぎた家計が気になる月です。また、新...
  69. 2017年4月の販促計画を立てる時のポイント

    4月は入園、入学、入社、部署異動など、新生活が始まる月。また、総務省統計局の調査によると、教育費...
  70. 2017年3月の販促計画を立てる時のポイント

    3月は学年末、年度末の節目の時期。学生は新学期の準備、社会人も異動に伴う転勤など、新生活の準備で...
  71. 儲かっている会社の、年間販促スケジュールの立て方

    販促をしていますか?そう質問を投げかける、と大なり小なり「している」と回答される方が多いと思いま...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 【千葉】おすすめの地域密着型のポスティング会社5選
    地元客を集客するにはポスティングを使った地域密着型の販促が効果的だといわれています。 ポスティングを検討する場合は、反響やエリア選定に注目する必要がありますし、経営者や企業担当者は、費用対効果を考えることも大切です。 そこで今回は、店舗経営者や広報担当者、販促担当者が、効果的にポスティングを実施していくためのヒントと、千葉エリアをターゲットにしたおすすめのポスティング会社を5社紹介します。
  • 販促のプロに聞く!キャッチコピーのヒント~美容室編~
    チラシやダイレクトメールを見た人に、購入や来店などの意欲を持ってもらうために使われるセールスコピー。 限られたスペースの中で、読み手の興味を惹く文章を用意できるかどうかが重要です。興味を持ってもらうことで、次のアクションにつながります。商品の良さを伝えるよりも、読み手にとってその商品がどれだけ価値あるものなのかをで簡潔に伝えることが大切です。販売・制作・お客様の販促支援と幅広い業務を担う、いわば“販促のプロ”が考えたセールスコピーをご紹介します。
  • 2020年1月の販促計画を立てるときのポイント
    元号が令和に代わって初めてのお正月を迎えます。伝統行事や正月イベントに参加したり、帰省や旅行など外出する機会が増える時季。家族や大切な人と過ごせる時間に感謝し、今年の無事と平安を祈願したいですね。成人の日の3連休には各地で成人の日の式典が行われます。久しぶりに会う友人や恩師との交流を楽しんだり、家族や親族で新成人のお祝いをしたりして、人生の節目を思い出に残しましょう。また1月は一年で最も気温の低い季節です。体調管理に気をつけて過ごしましょう。1月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 成果報酬型は損しない?
    優れた「成果報酬型」販…
    「広告費がムダになるかもしれない」。多くの販促担当者が対面するこの苦しみは、成果報酬型広告で解決できるかもしれません。成果報酬型であれば「全くムダ」という広告費は存在しないからです。ROI(投資利益率・費用対効果)の鍵を握る「成果報酬型販促」。ここでは、その広がりと代表例から、成果報酬型販促のポイントを探りたいと思います。
  • かっこいい広告デザインを目指すな。「40-40-20…
    ダイレクトメールやチラシといったダイレクトマーケティングで、必ず押さえるべきポイントとは何か、ご存じですか。かっこいいデザインでしょうか?感動するようなキャッチコピーでしょうか?確かにどちらも大切ですが、正解ではありません。いくらデザインやコピーが良くても、肝心の「中身」が伴っていなければ、反響には結び付かないからです。ここでいう中身とは、「ターゲット」と「商品価値」のことです。ダイレクトマーケティングにおいて今や常識となっている「40-40-20の法則」では、「ターゲットと商品価値こそが、ダイレクトマーケティングの成否を左右する」と考えられています。今回は、販促・広告担当者ならぜひ覚えておきたい「40-40-20の法則」について、分かりやすく解説します。
PAGE TOP