梅雨が明けると本格的な夏を迎える7月。暑い季節が始まります。
エアコンを利用して室内の温度・湿度を管理する、十分な水分補給と適度な塩分補給をする、など熱中症対策に取り組みましょう。通気性の良いファッションを選んだり、暑さを吹き飛ばすような食べ物を食べたりするのもいいですね。七夕には笹竹に願い事を書いた短冊を飾って、季節の行事を楽しみましょう。
お中元シーズンも始まります。儀礼的な贈答だけではなく、家族や親戚、友人などパーソナルな贈り先を重視する人も増えています。
この時季は梅雨末期の大雨や台風などの自然災害にも注意が必要です。昨年(2019年)の台風被害も記憶に新しいことでしょう。いざという時の備えとして、防災対策にも力を入れていきましょう。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言は解除されましたが、未だ1500人以上もの方々が入院し、感染経路が分からない感染者も、日々確認されています。この先も新型コロナウイルス感染症と共存していく生活は続き、私たちの生活がすぐに元通りの生活に戻ることは厳しい状況と言えるでしょう。
7月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
【目次】
1.【7月】家計支出の特徴は?
2.【7月】主な4つの販促キーワード
3.今後の新型コロナウイルス感染症対策~顧客リストの活用~
4.新型コロナウイルス感染症 関連サイト
5.日々の「記念日」一覧を集客に活用しよう!
6.販促計画を立てよう!
【7月】家計支出の特徴は?
7月は年間消費支出額が年間7位となっています。中でも家事・家具用品費は年間2位となっており、これから始まる暑い夏を迎えるための準備をしていることが考えられます。食料費も年間3位。アルコール類や飲料水、アイスなど冷たい食べ物の需要が伸びる時期です。
※その他の消費支出は「諸雑費」「理美容サービス」「理美容用品」「身の回り用品」「たばこ」「こづかい」「交際費」「贈与金」「仕送り金」などが含まれます。
【7月】主な3つの販促キーワード
1. 七夕
五節句の一つで、織姫と彦星が年に一度だけ会えると言われている星まつりです。短冊に願い事を書いてもらって笹竹に吊るしたり、七夕にちなんだワークショップを実施したりするなど、販促イベントとして活用しましょう。
2. お中元
日頃の感謝を込めて、お世話になっている方にお中元を贈りましょう。
例年同様、旬の食材や涼味等の夏を味わえる食材ギフトや、タオルや洗剤などの夏に活躍する日用品ギフトに加え、今年は外出自粛の影響で外食を控えている方も多いため、“焼くだけ” “レンジで加熱するだけ”といった、簡単に調理できるお惣菜ギフトも喜ばれるでしょう。早割や送料無料サービス、キャンペーン応募ギフトなど、贈る側にとっても嬉しい特典を準備して「贈った人も贈られた人も嬉しくなるお中元」になるよう、販促を行いましょう。
3. 自然災害への備え
この時季は梅雨末期の大雨や台風などの自然災害に注意が必要です。いざという時の備えとして防災対策に力を入れておきましょう。現在、災害時の避難所における新型コロナウイルス感染症対策をどうするか、各地で議論が行われています。日々発信される情報を入手し、感染拡大防止を考慮した準備をする必要があります。
販促の大学では、防災対策についてのお役立ち情報を発信しています。ぜひ、こちらの記事も参考にしていただければと思います。
4.暑さ対策
気象庁発表の今年の夏の天候の見通しによると、今年の夏(6~8月)の平均気温は、全国的に平年並みか高い見込みとなっています。
感染症対策として、例年以上に換気対策に注目が集まっています。網戸や扇風機、防虫対策商品に需要が高まりそうです。また、水遊びグッズにも注目です。ベランダや庭で遊べるビニールプールは外出自粛で需要が高まりそうです。販促グッズとして、水鉄砲やミニじょうろなども喜ばれるでしょう。
外出自粛によりおうち時間が長くなると、消費者が気になるのは電気代などの水道光熱費です。衣類や日用品は、通気性や涼感にこだわった商品を各メーカーが展開しています。栽培も楽しみながらエコライフを楽しめるグリーンカーテンにチャレンジする家庭も増えてきました。節電対策を打ち出した販促を行いましょう。
今後の新型コロナウイルス感染症対策 ~顧客リストの活用~
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言は解除されましたが、未だ1500人以上もの方々が入院し、感染経路が分からない感染者も、日々確認されています。
外出自粛により、人々の生活スタイルは大きく変わりました。
在宅勤務を進めた企業、テイクアウトに取り組んだ飲食店、オンライン授業で指導を継続した学習塾、ビニールカーテンやフェイスガードをしながら営業を続けた小売店。医療機関への受診もオンラインで行えるようになりました。世界各国で入国制限や行動制限は続き、インバウンド景気に沸いた観光地は人出が大きく減少、営業自粛を求められた業種も多数あります。この先も新型コロナウイルス感染症と共存していく生活は続き、私たちの生活がすぐに元通りの生活に戻ることは厳しい状況と言えるでしょう。
今まではお客様が来店し、そこでの直接対話が継続利用に繋がっていました。しかし感染拡大による外出自粛要請で、お店が開店休業状態になりお客様も来なくなったことで、初めて「お客様との連絡手段がない」ことに気がついた、という経営者の方もいるのではないでしょうか?
今後は、既存のお客様を大切にするために、ラインやメルマガ、ウェブサイト内容の充実、DMの送付、チラシのポスティングなどでの積極的な情報発信が重要になってきます。
そこで必要になってくるのは「顧客リスト」です。こちらのお役立ち資料では、安定的な売り上げにつなげるための顧客リストの活用法をまとめています。資料は無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください。
新型コロナウイルス感染症 関連サイト
◆
販促の大学では、新型コロナウイルス感染症に関連するお役立ち情報を発信しています。ぜひ、こちらも参考にしていただければと思います。
日々の「記念日」一覧を集客に活用しよう!
キャンペーンを考える時に、ほぼ毎日ある「記念日」を活用してみてはいかがでしょうか?
自社製品に合わせてイベント化できる日がたくさんあります。ぜひ「何の日一覧」を参考に、販促計画を立ててみてください。
■何の日一覧
1(水)クレジットの日
2(木)うどんの日
3(金)ソフトクリームの日
4(土)梨の日
5(日)江戸切子の日
6(月)ピアノの日
7(火)七夕 そうめんの日 ゆかたの日
8(水)質屋の日 中国茶の日
9(木)ジェットコースターの日
10(金)納豆の日
11(土)真珠記念日
12(日)人間ドックの日
13(月)盆迎え火 もつ焼きの日
14(火)ゼリーの日
15(水)盆 マンゴーの日
16(木)盆送り火 やぶ入り
17(金)漫画の日 東京の日
18(土)光化学スモッグの日 頭髪の日
19(日)夏の土用入り
20(月)Tシャツの日
21(火)土用の丑
22(水)ナッツの日 下駄の日
23(木・祝)海の日
24(金・祝)スポーツの日
25(土)かき氷の日
26(日)幽霊の日
27(月)スイカの日
28(火)乱歩の日
29(水)肉の日
30(木)梅干の日
31(金)ビーチの日
販促計画を立てよう!
7月の販促計画を立てられるシートをご用意しましたので、ぜひご活用ください。
↓↓↓下記画像をクリックしてダウンロードできます↓↓↓
関連資料
年間販促カレンダーを作成するためのテンプレート資料(エクセル)もございます。
下記画像をクリックしてダウンロードし、ぜひ年間販促計画を考えるときの参考にお使いください。
▼2020年版(1月~12月)