中小企業のブランド戦略・パート2

公開

ブランディングは「価値づくり」

 

皆さんが消費者の立場に立った時、同じような会社やお店、商品・サービスがいくつもあって、その中からどれか一つをを選ぶのに苦労した・・・そんな経験はありませんか?値段もあまり変わらないような場合は、特に悩みますよね?

 

今回は、消費者に選ばれるためには、どのような方向性で企業努力をすれば良いのかについて書いてみます。

 

【目次】

1.価値は大きく分けて2つに分類できます。

2.複雑化している顧客ニーズ

3.コンセプトを明確にする。

 

価値は大きく分けて2つに分類できます。

消費者によって「何に価値を置くか」は様々であり、単純に類型化できるものではないのですが、大きく分けて2つに分類することができるでしょう。

 

 

  • 「機能的価値」商品・サービスそのものが提供する価値

・掃除機:吸引力

・時計:正確な時間を知る

・財布:お金を持ち歩く

 

機能的価値とは上記に書いた通り、商品・サービスそのものが提供する価値であり、その機能を取り除いてしまうと、商品・サービスとして成り立たなくなってしまう価値のことです(吸引しない掃除機は掃除機として成り立たない)。

 

 

  • 「情緒的価値」商品サービスを使うことで得られる心理的価値

・掃除機の色やデザイン

・時計のデザインやブランドの持つ優越感

・財布のデザインやブランドの持つ優越感

 

情緒的価値とは、機能や品質ではなく、デザインなどの商品・サービスに付加されている情報や、商品・サービスの機能以外の価値のことです(掃除機ならば色やデザインなど)。

 

皆さんは何に価値を置いて商品・サービスを選んでいるのでしょうか?

 

あのお店の雰囲気が好き、あの服の色やデザインは私に似合う、素敵、期待できそうなど、皆さんのお客さまはどんなことに反応して価値を感じているのでしょうか?

 

消費者の立場になって整理してみると、自社の価値づくりのヒントが見えてくるかもしれません。

複雑化している顧客ニーズ

現代のようにモノも情報も溢れている成熟社会の場合、商品・サービスを機能的価値のみで差別化することは難しいです。機能的価値をしっかりと磨きつつ、どのような情緒的価値を消費者・顧客に提供できるかが、ブランドの価値を大きく左右します。

 

また、価値とは「消費者・顧客にとっての価値」なので、機能的価値にせよ、情緒的価値にせよ、消費者・顧客の「ニーズ」と、どのように結びつけるのかが、とても重要になります。

 

皆さんの会社やお店の商品・サービスは、誰のどのような「ニーズ」と結びつくのでしょうか?

コンセプトを明確にする。

ブランディングのお手伝いをしていると、複雑化しているニーズに合わせて、あれもこれもと求めてしまい、結果的に曖昧なブランドになってしまうことも少なくありません。これはブランド構築の際に一番陥りやすい罠です。

 

ニーズが複雑なのであれば、ブランドコンセプトをより明確にすることが大切になります。伸びている会社やお店はコンセプトも明確ですし、やることや行動も明確です。同時にコンセプトに沿って「やらないこと」も明確になっています。

 

例えば、ディズニーランドには託児所がありません。そこには「ご家族の皆さんで夢と魔法の国をお楽しみください」という強いメッセージが込められています。安易に、様々なニーズを満たそうとすると、本来のブランドの良さがぼやけて輪郭がはっきりせず、結果としてその価値を毀損してしまう恐れもあります。

 

ブランドコンセプトは会社やお店の商品・サービスにとっての大きな求心力になります。まずは、「誰に」「何を」「どのように」を設計してみましょう。コンセプトが明確になると行動もシンプルになり、より高いパフォーマンスが期待できるようになります。

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ファンズファクトリー 代表取締役/ブランド経営プロデューサー 財団法人 ブランドマネージャー認定協会認定トレーナー。 1972年、千葉県生まれ千葉県在住。「組織を内側から強くするブランド経営プロデューサー」として、中小企業や地域密着店の売れ続ける仕組みづくりを支援している。 ホームページ:http://funsfactory.biz/ Facebook :https://www.facebook.com/naoto.kohata

■おすすめの関連コラム

  1. エシカル消費とは?企業のメリットと取り組み事例を解説

    近年、エシカル消費に注目が集まってきています。 持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みが企業...
  2. 【成功事例から学ぶ経営戦略】SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業のPR方法!

    現在、多くの企業が、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。企業の広報担当者・...
  3. 「自分史」の取り組みで「パーソナルブランディング」を確立する

    私は、「一枚の写真の自分史」という活動に取り組んでいます。これは、思い出の写真を一枚ずつ持って同...
  4. BtoB企業にとって効果的なブランディングの方法とは?

    現在、BtoB企業においても“ブランディング”を重視するところが増えています。 なぜそうしたこ...
  5. 中小企業のブランド戦略・パート4
    自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」

    自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」 中小企業だからこそ狭く深く ポジショニングとは簡...
  6. 中小企業のブランド戦略・パート3

    顧客は誰か?「ペルソナについて」情報もモノも溢れている時代だからこそ意識したいこと。ブランドづく...
  7. 中小企業のブランド戦略とは

    「ブランドって何?」と問われたときに、明確に答えられる人はどれだけいるのでしょうか。「ブランド」...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • エシカル消費とは?企業のメリットと取り組み事例を解説
    近年、エシカル消費に注目が集まってきています。 持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みが企業に求められる中で、エシカル消費の注目度はさらに上昇しています。 エシカル消費は、企業・行政・消費者など社会全体で実施していく必要がある課題です。 企業は、エシカル消費全体を正しく理解して、ブランディングの向上やマーケティング、新規事業の開発などを考えていく必要があるでしょう。 今回は、エシカル消費の全体像とメリット、取り組み事例を解説します。
  • 【事例紹介付き】学習塾・教育業界が取り組むべきDXの…
    現在、義務教育の小・中学校や、高校、大学は、教育改革の名のもと大きく変化しています。ポイントは3つ、新しい学習指導要領の導入と英語教育改革、大学入試改革の実施です。激しい社会の変化に柔軟に対応できる力の育成が求められている現在、学校も社会との連携を図っていくことに重点が置かれるようになります。学習塾業界においてもこうした状況に対応するために、学習効果を高めることに加え、先生が生徒や保護者ともっと向き合えるようにするために、デジタルトランスフォーメーション(DX)の活用が注目されています。今回は学習塾業界においてなぜDXが必要なのか、また具体的な導入事例をご紹介し、これからの学習塾が取り組むべきDXについて考えてみます。また、株式会社地域新聞社では企業とユーザーに対し、スクール業界のデジタル化に関するアンケートを実施いたしました。その結果も合わせてご紹介します。
  • 効果的なノベルティグッズの制作で販促を成功させるコツ
    ノベルティグッズという言葉はよく耳にしますが、具体的にどんなものが思い浮かびますか。「●●円以上購入で、ノベルティプレゼント♪」といううたい文句がアクセサリーショップや服飾店、雑貨店などでよく使われますが、実はこれは「プレミアム」と呼ばれる購入者への特典品です。ノベルティグッズは、企業や店舗で使われる販促方法の1つで、企業名や自社サービス、自社ブランドが印刷されたアイテムなどを無償で配るもの。企業や商品、サービスの認知度の向上や商品の購入を促すことを目的としており、企業イメージをグッズに落とし込むことでブランディングにもつながります。今回はこの、ブランディングを目的としたノベルティグッズで販促を成功させるコツについてご紹介します。
  • 法人営業における「BANT情報」をうまく活用して成約…
    前回の記事でB to B 営業(法人営業)における営業ヒアリングフレームワーク「BANT情報」についてお話ししました。 では、実際BANT情報を上手く活用するにはどうすればいいのか。 今回は、具体的な実践方法についてお伝えします。
  • 今、みんなが感じていること~新型コロナウイルス感染症…
    2019年12月に中国で発生が報告された新型コロナウイルス感染症。2020年3月13日現在、全国の小中学校と高校、特別支援学校の99%が休校措置を取り、大規模イベントは次々と中止や延期に追い込まれています。いつ自分や家族が感染するか分からない、目に見えない不安を感じながら毎日を過ごしている方も多いことでしょう。当「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINEにお友だち登録をしている方を対象に、新型コロナウイルス感染症についての緊急アンケートを行いました。その結果を見ると、今、みんなが感じていることが見えてきます。ぜひ参考にしていただければと思います。
PAGE TOP