中小企業のブランド戦略・パート2

公開

ブランディングは「価値づくり」

 

皆さんが消費者の立場に立った時、同じような会社やお店、商品・サービスがいくつもあって、その中からどれか一つをを選ぶのに苦労した・・・そんな経験はありませんか?値段もあまり変わらないような場合は、特に悩みますよね?

 

今回は、消費者に選ばれるためには、どのような方向性で企業努力をすれば良いのかについて書いてみます。

 

【目次】

1.価値は大きく分けて2つに分類できます。

2.複雑化している顧客ニーズ

3.コンセプトを明確にする。

 

価値は大きく分けて2つに分類できます。

消費者によって「何に価値を置くか」は様々であり、単純に類型化できるものではないのですが、大きく分けて2つに分類することができるでしょう。

 

 

  • 「機能的価値」商品・サービスそのものが提供する価値

・掃除機:吸引力

・時計:正確な時間を知る

・財布:お金を持ち歩く

 

機能的価値とは上記に書いた通り、商品・サービスそのものが提供する価値であり、その機能を取り除いてしまうと、商品・サービスとして成り立たなくなってしまう価値のことです(吸引しない掃除機は掃除機として成り立たない)。

 

 

  • 「情緒的価値」商品サービスを使うことで得られる心理的価値

・掃除機の色やデザイン

・時計のデザインやブランドの持つ優越感

・財布のデザインやブランドの持つ優越感

 

情緒的価値とは、機能や品質ではなく、デザインなどの商品・サービスに付加されている情報や、商品・サービスの機能以外の価値のことです(掃除機ならば色やデザインなど)。

 

皆さんは何に価値を置いて商品・サービスを選んでいるのでしょうか?

 

あのお店の雰囲気が好き、あの服の色やデザインは私に似合う、素敵、期待できそうなど、皆さんのお客さまはどんなことに反応して価値を感じているのでしょうか?

 

消費者の立場になって整理してみると、自社の価値づくりのヒントが見えてくるかもしれません。

複雑化している顧客ニーズ

現代のようにモノも情報も溢れている成熟社会の場合、商品・サービスを機能的価値のみで差別化することは難しいです。機能的価値をしっかりと磨きつつ、どのような情緒的価値を消費者・顧客に提供できるかが、ブランドの価値を大きく左右します。

 

また、価値とは「消費者・顧客にとっての価値」なので、機能的価値にせよ、情緒的価値にせよ、消費者・顧客の「ニーズ」と、どのように結びつけるのかが、とても重要になります。

 

皆さんの会社やお店の商品・サービスは、誰のどのような「ニーズ」と結びつくのでしょうか?

コンセプトを明確にする。

ブランディングのお手伝いをしていると、複雑化しているニーズに合わせて、あれもこれもと求めてしまい、結果的に曖昧なブランドになってしまうことも少なくありません。これはブランド構築の際に一番陥りやすい罠です。

 

ニーズが複雑なのであれば、ブランドコンセプトをより明確にすることが大切になります。伸びている会社やお店はコンセプトも明確ですし、やることや行動も明確です。同時にコンセプトに沿って「やらないこと」も明確になっています。

 

例えば、ディズニーランドには託児所がありません。そこには「ご家族の皆さんで夢と魔法の国をお楽しみください」という強いメッセージが込められています。安易に、様々なニーズを満たそうとすると、本来のブランドの良さがぼやけて輪郭がはっきりせず、結果としてその価値を毀損してしまう恐れもあります。

 

ブランドコンセプトは会社やお店の商品・サービスにとっての大きな求心力になります。まずは、「誰に」「何を」「どのように」を設計してみましょう。コンセプトが明確になると行動もシンプルになり、より高いパフォーマンスが期待できるようになります。

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ファンズファクトリー 代表取締役/ブランド経営プロデューサー 財団法人 ブランドマネージャー認定協会認定トレーナー。 1972年、千葉県生まれ千葉県在住。「組織を内側から強くするブランド経営プロデューサー」として、中小企業や地域密着店の売れ続ける仕組みづくりを支援している。 ホームページ:http://funsfactory.biz/ Facebook :https://www.facebook.com/naoto.kohata

■おすすめの関連コラム

  1. エシカル消費とは?企業のメリットと取り組み事例を解説

    近年、エシカル消費に注目が集まってきています。 持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みが企業...
  2. 【成功事例から学ぶ経営戦略】SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業のPR方法!

    現在、多くの企業が、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。企業の広報担当者・...
  3. 「自分史」の取り組みで「パーソナルブランディング」を確立する

    私は、「一枚の写真の自分史」という活動に取り組んでいます。これは、思い出の写真を一枚ずつ持って同...
  4. BtoB企業にとって効果的なブランディングの方法とは?

    現在、BtoB企業においても“ブランディング”を重視するところが増えています。 なぜそうしたこ...
  5. 中小企業のブランド戦略・パート4
    自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」

    自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」 中小企業だからこそ狭く深く ポジショニングとは簡...
  6. 中小企業のブランド戦略・パート3

    顧客は誰か?「ペルソナについて」情報もモノも溢れている時代だからこそ意識したいこと。ブランドづく...
  7. 中小企業のブランド戦略とは

    「ブランドって何?」と問われたときに、明確に答えられる人はどれだけいるのでしょうか。「ブランド」...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 【受付終了】集客・売上アップにピッタリ!小規模事業者…
    「周囲にライバル店が増えているので、何か手を打ちたい」「新店舗を出すので既存顧客にDMを送りたい」「ホームページが古くなってしまい、問い合わせがほとんどない」「売上げが頭打ち。新しい取引先を開拓したい」「店を改装し、イメージを一新したい」「ブランディングについて専門家のアドバイスが欲しい」このような悩みや課題、計画をお持ちではありませんか。個人事業・小規模事業者の皆さんの味方となり、売上アップや新規顧客の獲得などの取り組みを応援してくれるのが「小規模事業者持続化補助金」です。日本全国の個人事業・小規模事業者に活用され、実に96%もの皆さんに売上げアップの効果が出ている「小規模事業者持続化補助金」が、今年も実施されます。「小規模事業者持続化補助金」を活用して、悩みや課題を解決し、計画を実行しましょう!
  • 【美容室・サロン向け】売上アップにつなげる人材教育
    売上を上げる大事な要素の一つが“人材”。 「あのお店のスタッフはみんな親切でとても良い」 そんな評判が立つようになったら、お店のファンは増え、リピーター率も上がり、売上向上にもつながるでしょう。 では、そんな人材を育成するには、どのようなことに気をつければよいのか。 ここでは、売上を上げるために重要な“人材教育”についてお伝えします。
  • 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報~2021年…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回はリフォーム業界の現状と今後の見通しについて、「販促の大学」を運営している地域新聞社に2021年4月に入社した新卒社員とマーケティング部が調査しました。おすすめの販促方法もご紹介しますので、リフォーム業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • パーソナルトレーニングジムの集客のポイントとは?成功…
    パーソナルトレーニングジムの需要が高まるのとともに、ジムの競争が激化し、集客が大きな課題となっています。 本記事ではパーソナルトレーニングジムの集客で成功するための戦略について解説します。 具体的な集客方法やターゲットの絞り方について解説しているので、集客で悩んでいるジム経営者やこれからジムの開業を検討している方は参考にしてみてください。
  • サブスクリプションとは?サービスの事例やメリット・デ…
    サブスクリプションはデジタルサービスの拡大を背景に普及しているビジネスの仕組みで、商品開発やマーケティングの担当者はその特徴を知っておくことが大切です。 今回は、サブスクリプションの意味やサービス例、メリットとデメリットを紹介します。
PAGE TOP