自動車業界の方必見!自動車業界のトレンドと今後の動向に迫る!

公開

自動車業界には「CASE」をはじめさまざまな変化が起きています。

自動車業界はメーカーだけでなく販売店や整備業者、リース会社、自動車教習所など裾野が広く、1つの変化が業界全体に波及していくという特徴があります。

自動車に関係するビジネスに携わる方は、その大まかな動向を知っておく必要があります。

本記事では自動車業界のトレンドと、今後の動向を紹介します。

 

【目次】

1.自動車業界の現在のトレンド

2.自動車業界の今後の動向

3.まとめ

 

【無料ダウンロード】自動車業界など 読み手に伝わる!色の特徴を活かしたデザイン事例集

(参考記事)

自動車業界の現在のトレンド

自動車業界で近年盛んに注目されているトレンドに「CASE」があります。

これはコネクテッド(Connected)、自動化(Autonomous/Automated)、シェアリング(Shared)、電動化(Electric)の頭文字をとったものです。

ここでは、この4つのキーワードをもとに業界のトレンドを紹介します。

 

◆コネクテッド(Connected)

コネクテッドカーとは「つながる車」のことで、インターネットと常時接続する機能を持った車を指します。

車が常時インターネットに接続されるようになれば、外部から車両の状態を管理したり、車外から自動駐車や呼び寄せを行ったりすることも可能になります。

他にも車両に異常があれば自動で所有者や保険会社に通知する機能など、さまざまな可能性が広がります。

 

自動化(Autonomous/Automated)

自動化とは「運転の自動化」を指し、運転操作の一部や運転そのものをシステムが代替する機能です。

米国自動車技術会(SAE)は自動運転を6段階に分け定義しており、緊急時のみ発動する自動ブレーキなどの運転支援から全ての操作をシステムが行う完全自動運転まで設定されています。

 

◆シェアリング(Shared)

シェアリングとは、車を複数の人で共有して利用する仕組みです。

車そのものを共有するカーシェアリングと、所有者と乗りたい人が相乗りするライドシェアリングの2種類があります。

従来は車を利用するには、所有するかレンタカーなどを借りるかしかありませんでしたが、現在は選択肢が広がりつつあります。

 

◆電動化(Electric)

電動化とは、従来のガソリン車から、ハイブリッド車や電気自動車などへのシフトを指します。

日本でも日産の「リーフ」をはじめ、バッテリー性能やモーター性能が高い電気自動車が次々に登場しています。

近年は世界中で環境保護の意識が高っており、二酸化炭素などを排出しない電気自動車はますます注目が集まっています。

 

自動車業界の今後の動向

ここまで自動車業界のトレンドについて「CASE」の4つのキーワードに沿って紹介してきましたが、この変化はまだ途上であり、今後、新技術が開発されるのに伴ってますます加速していくことが見込まれます。

そこで、自動車業界全体を巡って今後どのような動向が予想されるのかを紹介しましょう。

 

◆移動体験の多様化

1つ目は、移動体験の多様化です。

仮に完全自動運転が普及すると、ドライバーは運転から解放され、移動時間を別のことに費やせるようになります。

また、コネクテッドによって移動中の楽しみ方も増えるでしょう。

その結果、車での移動体験が「ただの移動」から「好きなことをする時間」へと根本的に変わる可能性があります。

 

こういった動きについて、販売店やカー用品店などは対策を立てることが大切です。

例えば、乗車中に動画コンテンツを楽しむための端末の設置を提案するなど、トレンドに沿ったアプローチをする必要があります。

 

◆所有という価値観の変化

2つ目は、所有するという価値観の変化です。

今後、車のシェアリングが普及すれば、「車を所有する」という従来の在り方ではなく、「必要なときにだけ、条件に合う車を使う」という考え方が広がる可能性があります。

個人向けにメンテナンスサービスやカーアクセサリーを提供するビジネスは、ニーズが減ることで業績が影響を受けることも想定されるでしょう。

 

まとめ

自動車業界は、「CASE」をはじめさまざまな変化が起こっており、さらにwithコロナ時代に合わせた新たな対応も求められています。

自動車業界を巡っては多くの変化がありますが、全てに対処しようとするよりも、特定のニーズを持った顧客に自社ならではのやり方でアプローチしていくというスタンスが大切になるでしょう。

 

【無料ダウンロード】自動車業界など 読み手に伝わる!色の特徴を活かしたデザイン事例集

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura

■おすすめの関連コラム

  1. 業界別トレンド情報と販売促進・集客のポイント

    新型コロナウイルス感染症の影響で人々の生活が大きく変わり、各業界に大きな影響がありました。 し...
  2. ウィズコロナ時代!販促の見直しポイントとは?

    新型コロナ感染症の影響によりマーケットもお客様の意識も大きく変わりました。 企業の広報担当者・...
  3. 自動車業界の方必見!自動車業界の課題と解決方法とは!?

    自動車業界は「CASE」という用語に象徴されるように、大きな変化の渦中にあり、多くの課題も存在し...
  4. 【withコロナ】テイクアウト・デリバリーを活用して選ばれる店になる!

    withコロナの影響で、店内での飲食が避けられるようになったため、飲食店の活路としてデリバリーや...
  5. 飲食店の敵、閑散期の「ニッパチ」を乗り切る集客方法とは?

    飲食業界に限った話ではありませんが、2月と8月は「ニッパチ」と呼ばれ、他の月と比べると客足が落ち...
  6. 住宅・不動産・リフォーム業界の方必見!販売促進や集客方法をまとめてご紹介

    住宅・不動産・リフォーム業界は、商品・サービスが高額であり、ライバル企業が多いということもあるの...
  7. ゴールデンウイーク対策!集客にオススメのイベントやサービスをご紹介

    ゴールデンウイークは多くの店舗にとって売上を伸ばすチャンスです。集客に向けて、イベントなどに力を...
  8. 新規顧客獲得にも! 飲食店で導入できる宅配・デリバリーサービスのメリット

    飲食店の宅配・デリバリー市場は拡大を続けており、後押しするように店舗の出前をサポートするデリバリ...
  9. 暑すぎて客足が遠のく…客足を増やす3つの対策とは!?

    猛暑は暑さ対策の商品・サービスにとっては追い風になる一方、暑すぎると人々は外出を控えるので、一部...
  10. 商談イメージ

    ビジネスパーソンは“見た目”“見え方”などの第一印象が重要です。

    ビジネスを展開していく上で、ビジネスパーソンが“見た目”“見え方”を意識するのは非常に重要なこと...
  11. 営業 契約のイメージ画像

    B to Bビジネスにおけるマーケティングと営業の役割の違いについて

    皆さんに改めてお聞きしますが、そもそも“マーケティング”とはいったいどのようなものでしょうか? ...
  12. “メリット”と“ベネフィット”の違いを理解して
    訴求力のあるセールストークをつくりましょう。

    セールスをする際、商品・サービスの“メリット”だけでなく、お客様にとっての“ベネフィット”をきち...
  13. 法人営業における「BANT情報」をうまく活用して成約率を高める方法(実践活用編)

    前回の記事でB to B 営業(法人営業)における営業ヒアリングフレームワーク「BANT情報」に...
  14. 法人営業における「BANT情報」をうまく活用して成約率を高める方法

    法人営業、すなわちB to B営業における案件についての営業ヒアリングフレームワークとして「BA...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • DMの基本~実施後の効果分析編~
    今まで実施したダイレクトメールの効果を、皆さんは把握していますか?「だいだいこのくらいの反応があったな」と感覚値で把握しているだけ、という方はいらっしゃいませんか。 今回は、ダイレクトメールの効果分析の方法についてご説明します。 実施後に効果分析を行うことで、ダイレクトメールの費用対効果について知ることができます。反響の良かったダイレクトメールはどこが良かったのか。悪かったダイレクトメールはどこを改善すれば良いのか。あらためて内容やクリエイティブを見直す機会にもなりますので、効果分析は必ず行いましょう。
  • 【美容室・サロン向け】売上アップにつなげる人材教育
    売上を上げる大事な要素の一つが“人材”。 「あのお店のスタッフはみんな親切でとても良い」 そんな評判が立つようになったら、お店のファンは増え、リピーター率も上がり、売上向上にもつながるでしょう。 では、そんな人材を育成するには、どのようなことに気をつければよいのか。 ここでは、売上を上げるために重要な“人材教育”についてお伝えします。
  • 【業界研究】飲食業界のトレンド情報~2021年調査版…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は飲食業界の現状と今後の見通しについて、「販促の大学」を運営している地域新聞社に2021年4月に入社した新卒社員とマーケティング部が調査しました。おすすめの販促方法もご紹介しますので、飲食業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • 美容業界の方必見!美容業界のトレンドと今後の動向に迫…
    近年、美容業界は市場規模や出店数が緩やかに拡大・増加している一方、サービスが多様化し、競争が激化しているなど変化の最中にあります。 美容業界の経営者や店舗運営の担当者は、業界の現状を知って将来に備えることが大切です。 本記事では美容業界の現在のトレンドと、今後の展望を考えます。
  • 食品衛生法の改正について
    2018年6月に食品衛生法が改正されました。今回はこのことについて概説させていただきます。
PAGE TOP