「価格の安さを強調したい時」の広告キャッチコピー
すぐに使える!テンプレート・例文【無料DL】

公開

広告原稿を考える際、キャッチコピーがなかなか思いつかなくて困ったことはありませんか?

 

今回は、

「価格の安さを強調したい時」用のテンプレート・例文をご用意しました。

 

価格の安さで差別化している商品やサービスを販売する際にぜひご活用ください。

お得なキャンペーンやセールをアピールしたい時にも役立ちます。

広告キャッチコピーやPOPなどの販促物に使う「お得感の表現」を考えることが苦手な方必見!

「学ぶは真似ぶ」です。

 

最初はキャッチコピーのテンプレートを見ながら言葉や言い回しの引き出しを増やしてみてください。

その上でご自身の商品やサービスに合わせたキャッチコピーを考えましょう。

キャッチコピーの質を高めるのに大切な「手順」と6つの「技術」をお伝えする「商品キャッチコピー(フレーズ)の作り方 考え方の手順とオススメの伝わるテクニック!」もキャッチコピーを作る際の参考にしてみてください。

 

【目次】
1.「お買い得感」を強調するキャッチコピー
2.「価格の安さ」を打ち出すキャッチコピー
3.「コストパフォーマンス」で勝負するキャッチコピー
4.価格の安さをアピールするキャッチコピー
5.キャッチコピーの効果を高める方法
6.キャッチコピーで価格の安さを強調するコツ
7.【まとめ】

 

すぐに使えるキャッチコピーシリーズ

 

「お買い得感」を強調するキャッチコピー

使う言葉 例文
家計を応援

 今なら○%OFF!家計を応援します

 サマーセール!家計応援価格でご提供します

得しちゃおう

 まとめ買いで得しちゃおう!

 クーポン利用で、得しちゃおう!

ご奉仕価格

 半期に一度のご奉仕価格!

 3日限りのご奉仕価格!

売り尽くし

 大決算売り尽くしセール!

 リニューアルにつき売り尽くし!

納得○○

 夏のトレンドを納得のプライスで!

 毎日使うものだから納得の価格で!

 

「価格の安さ」を打ち出すキャッチコピー

使う言葉 例文
○○応援価格

 受験生応援価格!

 新生活 応援価格セール!

安さで勝負

 人気の家電、安さで勝負!

 夏のバーゲン、安さで勝負!

とにかく(とことん)安い

 夏の衣料がとにかく安い!

 夏のメニューがとことん安い!

衝撃プライス

 当店ならではの衝撃プライス!

 期間限定 衝撃プライス!

お求めやすい

 厳選の一品をお求めやすい価格で!

 円高還元セール!さらにお求めやすくなりました!

 

 

「コストパフォーマンス」で勝負するキャッチコピー

使う言葉 例文
増量

 お値段据え置きで増量中!

 ただいま増量キャンペーン中!

いいものをより安く

 当店で、いいものをより安く!

 いいものをより安くご奉仕!

○○特典

 メンバー限定特典が満載!

 初回限定、8大特典付き!

○○をプラス

 トッピングをプラスして

 新機能をプラスして

経済的

 セットで買えば経済的!

 たっぷり入って経済的!

 

価格の安さをアピールするキャッチコピー

使う言葉 例文
売り尽くし

 店内商品すべて売り尽くし!

 年末売り尽くしセール!

○○処分

 秋物最終処分!

 店内改装につき在庫徹底処分!

○○への挑戦

 お客様満足度1位への挑戦!

 地域最安値への挑戦!

○○記念

 5周年記念特価

 オープン記念セール実施中

お買い得

 お買い得品を大放出!

 お買い得のアイテムがずらり!

大放出

 夏物大放出セール!

 訳有りの品を超特価で大放出!

スーパープライス

 スーパープライス・セール!

 毎日、スーパープライスでお待ちしています!

ご奉仕○○

 感謝をこめてご奉仕セール!

 今月のご奉仕価格!

お値打ち価格

 お値打ち価格で断然お得!

 お値打ち価格の3日間!

セットでお得

 3点セットでどこよりもお得!

 今回に限りセットでお得!

大感謝祭

 お得意様大感謝祭!

 恒例の歳末大感謝祭!

リーズナブル

 リーズナブルな価格でご提供!

 とことんリーズナブルを追求!

よりどり○○

 よりどり超特価セール!

 よりどりセール実施中!

半額○○

 全品半額セール!

 18時からの半額ご奉仕価格!

 徹底セール

 歳末徹底セール!

 半期に一度の徹底セール!

 

キャッチコピーの効果を高める方法

テンプレートを活用してキャッチコピーの効果をさらに引き出すためには、ターゲットの理解とアピールポイントの選定が大切です。

 

1つ目のターゲットの理解とは、まず「ターゲットはどのような人物なのか」を想定し、「そのターゲットが何を求めているのか」を考えることです。

 

キャッチコピーは、ターゲットをよく知っていなければ刺さるものは完成しません。

キャッチコピーの作成で失敗してしまう原因には、顧客理解が十分ではなかったというケースが多く挙げられます。

そもそも顧客像をはっきり絞っていなかった、という場合もあるでしょう。

 

顧客に響くキャッチコピーを作成するためには、文言を考える前に、まずは顧客像を明確にし悩みやニーズを理解することが大切です。

 

2つ目のアピールポイントの選定とは、顧客に伝えるメリットを選ぶことです。

キャッチコピーは、チラシや店内ポップなどに記載する場合も含めて、たいていは1〜2行です。

このような限られたスペースでは、メリットがたくさんある場合でもすべてを伝えることはできません。

 

顧客に最も響きやすいポイントを選び、その魅力を端的に伝えることが大切です。

記事の前半では価格の安さの表現にもバリエーションがあると紹介しましたが、顧客に合わせて訴求方法を変えるのも効果的でしょう。

 

キャッチコピーで価格の安さを強調するコツ

キャッチコピーで価格の安さを伝えるには、数字を取り入れたり、強い言葉に置き換えたりといったテクニックが効果的です。

 

価格の安さを訴求する際は、数字を入れると誤解もなくシンプルに内容を伝えられます。

「冬物半額セール」「タイムセール30%オフ」などのように、具体的な表現でアピールしましょう。

 

安さやお得感を強調するような言葉を選ぶことも有効です。

「安い」を「衝撃価格」「激安」などに変えてみるだけでも受け手の印象は変わります。

 

店舗側はかなり思い切った料金設定をしているつもりでも、顧客は安いと受け止めてくれないケースもあるかもしれません。

これは、文言がやや弱いため、顧客がその割安さに気づいていない可能性があります。

そのような場合、文言を少し工夫するだけで訴求効果が期待できるのです。

 

【まとめ】

テンプレートとして使えそうなキャッチコピーは見つかりましたか?

 

お得さを伝えることで「安くてうれしい!」「いまのうちに買っておこう」と思わせるキャッチコピーを集めました。

 

キャッチコピーはとっさに考えなければならないこともあるので、まずはご自身の言葉の引き出しに、事例をたくさん入れていただければと思います。

実際にテンプレートを使う際は、紹介したようなコツも取り入れると効果的です。

 

印刷して携帯できるように「すぐに使えるキャッチコピー『価格の安さを強調したい時』編」をPDFにまとめました!いざというときのために、データ保存や印刷をして、ぜひご活用ください。

 

 ↓↓↓下記サンプル画像をクリックして、ダウンロードしてください。↓↓↓

広告キャッチコピーテンプレート・例文「価格の安さを強調する時」無料ダウンロードPDF

 

当サイトでは場面や状況に合わせて使えるキャッチコピーのテンプレートを多数ご用意しております。

より多くのお客様に商品の人気の高さをしっかり伝えたい時には、
「人気や評判を伝える」キャッチコピー すぐに使える!テンプレート【無料DL】をご利用ください。

 

商品やサービスの価値や品質の高さを伝えたい時には、
「品質を訴える」キャッチコピー すぐに使える!テンプレート【無料DL】をお役立てください。

 

お客様に「ほしい!」と思わせて、すぐに行動に移してもらいたい時には、
「欲望や感覚を刺激する」キャッチコピー すぐに使える!テンプレート【無料DL】の活用をおススメします。

 

チラシのデザイン・印刷でお困りでしたら、地域新聞社のチラシデザイン・印刷サービスがおすすめです。
印刷代も含めたお得な価格で、貴社のチラシを実績豊富なプロのデザイナーがチラシデザインやキャッチコピーを制作いたします。

また、低価格で作成できる「デザインテンプレート」もご用意しておりますので、ぜひ貴社の集客にお役立てください。
チラシのデザインから商圏にぴったり合わせたエリアへの配布まで、チラシに関するお悩みがあればお気軽に地域新聞社にご相談下さい。

 

折込チラシ・ポスティングに関するお問い合わせはこちら

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 商品キャッチコピー(フレーズ)の作り方 考え方の手順とオススメの伝わるテクニック!

    お店や企業、商品サービスの紹介に欠かせないのが「商品キャッチコピー」。 商品などの特長を表す大...
  2. 「限定表現で購入を決意させたい時」の広告キャッチコピー
    すぐに使える!テンプレート・例文【無料DL】

    広告原稿を考える際、キャッチコピーがなかなか思いつかなくて困ったことはありませんか?今回は、期間...
  3. 「人気や評判を伝える」キャッチコピー
    すぐに使える!テンプレート【無料DL】

    広告を考える際、キャッチコピーが、なかなか思いつかなくて困ったことはありませんか?大事な商品やサ...
  4. 「めりこの法則」を意識して、広告効果を高めよう!
    ~効果の出る広告デザインのポイント【無料DL】~

    読者に分かりやすく伝えることができる、広告デザインのポイントをご紹介します。...
  5. 「品質を訴える」キャッチコピー
    すぐに使える!テンプレート【無料DL】

    広告を考える際、キャッチコピーが、なかなか思いつかなくて困ったことはありませんか?大事な商品やサ...
  6. 「欲望や感覚を刺激する」キャッチコピー
    すぐに使える!テンプレート【無料DL】

    広告を考える際、キャッチコピーが、なかなか思いつかなくて困ったことはありませんか?大事な商品やサ...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 2021年1月の販促計画を立てるときのポイント
    新しい年がスタートし、おめでたい気分に包まれる1月。一年で最も気温の低い季節を迎えます。新型コロナウイルス感染症の流行は依然続いており、冬のウイルス性感染症(インフルエンザ・急性胃腸炎など)の流行も本格化します。3密を避け、体調管理に気をつけて過ごしましょう。今年のお正月は帰省を見合わせる人も多く見られます。「おうちお正月」を楽しめるような提案をしましょう。成人の日の3連休には、例年、各地で成人の日の式典が行われますが、今年は密を避けるため、式典を中止したり、分散して実施したりする自治体もあるようです。また、今年は大学入試センター試験に変わり「大学入学共通テスト」が初めて実施されます。withコロナにおける販促活動は継続しています。1月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 2020年8月の販促計画を立てるときのポイント
    8月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。暑さのピークを迎える8月。熱中症や夏バテに注意が必要です。水分補給をしたり、栄養バランスの良いさっぱりメニューやスタミナメニューなどを食べたりして、暑い夏を乗り切りましょう。お盆を過ぎると、日中は残暑が厳しいものの夜は少しずつ涼しくなり、秋の気配を感じるようになります。新型コロナウイルス感染症の影響で臨時休校が続き、ほとんどの学校で夏休みが短縮されます。短い夏休み期間を楽しむ、マイクロツーリズムに注目が集まっています。例年は夏休み期間中に高校や大学が説明会やオープンキャンパスを実施していますが、今年は従来通りのイベントが実施できず、オンラインで開催する学校が多く見られます。授業の遅れも気になる受験生にとっては、より不安が募る夏休みになりそうです。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • かっこいい広告デザインを目指すな。「40-40-20…
    ダイレクトメールやチラシといったダイレクトマーケティングで、必ず押さえるべきポイントとは何か、ご存じですか。かっこいいデザインでしょうか?感動するようなキャッチコピーでしょうか?確かにどちらも大切ですが、正解ではありません。いくらデザインやコピーが良くても、肝心の「中身」が伴っていなければ、反響には結び付かないからです。ここでいう中身とは、「ターゲット」と「商品価値」のことです。ダイレクトマーケティングにおいて今や常識となっている「40-40-20の法則」では、「ターゲットと商品価値こそが、ダイレクトマーケティングの成否を左右する」と考えられています。今回は、販促・広告担当者ならぜひ覚えておきたい「40-40-20の法則」について、分かりやすく解説します。
  • 入りやすい店の特徴とは?店舗の集客力を高める入り口と…
    入りやすいお店とは? オシャレな外観、でもパッと見、何のお店かわかりづらい。 入り口がどこかわかりづらい。街を歩いていると、たまにそんなお店を見かけます。 はじめてのお店に行くきっかけは、知人の紹介、ネット検索、チラシやフリーペーパーなどさまざまですが、雑誌『日経レストラン』の調べによれば、“偶然通りかかり気になった”が40%を占めているそうです(もちろん業種業態によって結果は違います)。 「気になった」を「実際に店を利用した」にするためには、「入りやすい店」であることが必要不可欠。その鍵となるのが「入り口」と「外観」です。 そして、入り口と外観について特に注意が必要なのは、「清潔感」「情報開示」「親近感」の3つです。 これらについて、本記事では具体例をあげながらわかりやすく解説します。
  • 2020年12月の販促計画を立てるときのポイント
    年間で最も家計消費支出が増える12月、販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。12月は年間を通して最も日中が短く、寒さが厳しくなる時季。年末年始を控え、街中が忙しい空気感に包まれます。忙しい時季だからこそ、冬至の日には柚子湯に入り、カボチャや小豆にちなんだ食事をとったり、キャンドルナイトを楽しんだりして、ゆったりとした時間を過ごしましょう。コロナ禍でおうち時間が増え、より快適に生活できるよう、住まいへの関心が集まっています。また、クリスマスやお正月は、やはり「巣ごもり」がキーワードとなります。おうちで充実した時間が過ごせるよう、引き続き提案していきましょう。Go Toキャンペーンにも関心が集まっています。販促の大学を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をしている方を対象にGo Toキャンペーンに関する意識調査を行いました。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
PAGE TOP