3色の組み合わせパターンを活用!印象(イメージ)を決める配色のコツとは?

公開

チラシやHPなどをデザインする際、配色のパターンによって相手に与える印象は大きく変わります。
配色の作用を理解しておけば、デザイナーでなくても表現力が上がり、販促効果を高めることができるでしょう。

色の効果の基本については、「色の持つイメージが与える心理的効果とは?チラシデザインの広告効果を高めよう!」で色相別に紹介させていただきました。

さまざまな研究によって報告されている色の持つイメージと心理的効果は、店舗の内装や広告デザイン、コーポレートカラー、商品のイメージ戦略、webサイトなどさまざまな場面で活用されています。

今回は色の組み合わせ、つまり「配色」によってどのような印象を与えるのかについて例を使いながらお伝えします。

【目次】
各色が持つイメージ
 ①信頼感のある配色
 ②女性向けのやわらかい配色
 ③キッズ向けのカラフルな配色
 ④素朴でナチュラルな配色
 ⑤落ち着いた和の配色
 ⑥男性向けのクールな配色
 ⑦シンプルでおしゃれな配色
 ⑧上品でフォーマルな配色
配色の番外編
販促に効果的な配色を選ぶためのポイント
配色を魅力的に見せるテクニック
まとめ

各色が持つイメージ

配色をお伝えする前に、それぞれの色が持つイメージの基本をおさらいしましょう。

 

 

それぞれの色相が連想させる印象は上記の通りです。

たとえば、青などの寒色系で鮮やかさを抑えた表現にすると、信頼感や誠実な印象を与えるので、士業や専門的なサービス業に向いているといえます。
緑やベージュといった落ち着いた色を使うと、ナチュラル感や安心感が演出できるので、オーガニック系商品や医療・介護系サービスにマッチするでしょう。

今回は、配色に注目し、「信頼感のある配色」「女性向けのやわらかい配色」「キッズ向けのカラフル配色」「素朴でナチュラルな配色」「落ち着いた和の配色」「男性向けのクールな配色」「シンプルでおしゃれな配色」「上品でフォーマルな配色」の8つの配色ポイントをお伝えします。

 

①信頼感のある配色

Point① ベースは明るい色
Point② 寒色系を使う
Point③ 鮮やかさを抑える

 

▼サンプルイメージ

 

 

ベースを白に近い色にすると、クリーンで誠実な印象を与えられます。

白は、純粋、神聖、清潔、無垢、明るい、平和、自由、善、潔白、未来などをイメージさせ、光によって明るくなった環境を表す色であることから、純粋で清潔な心理的イメージを与えることができます。
寒色系の色は冷静さや知性を感じさせ、青や紺などの濃い色は冷静沈着さや安定感をイメージさせます。
士業など高度な専門性が必要とされるようなビジネスで用いれば、信頼性を高める効果が期待できるでしょう。

緑は、自然な、安らぎ、落ち着き、癒やし、若さ、爽やか、新鮮、安全、平和、健康、公平、平凡などをイメージさせ、安らぎや安心感を与えます。
そのため、癒しを与えたり、興奮を抑えたりする心理的効果もあります。

青は、冷静、静か、知的、爽やか、信頼、自由、平和、誠実、などをイメージさせます。

グレーは、シックでソフトな色合いで落ち着きや控えめな印象を与えることができます。

②女性向けのやわらかい配色

Point① ベースは明るい色
Point② 淡い色を使う
Point③ アクセントは濃色

 

▼サンプルイメージ

 

 

ピンクは美容関連やファッションなど、女性向けの広告でよく使われる色ですが、彩度や明度によってイメージが変わる便利な色です。

一般的には、かわいい、やさしい、甘い、若い、幸せ、ロマンチックな、意地悪な、女らしい、優美なイメージがあり、刺激が少なく、かわいらしさや健康を連想させます。
花の甘い香りにピンクをイメージする人が多く、幸感を与えることもできます。
ショッキングピンクは元気で派手な印象に、淡いピンクを選ぶとふんわりやわらかい印象になります。

淡い色だけではなく、アクセントカラーには彩度の高い濃いめの色を使って引き締めます。

 

③キッズ向けのカラフルな配色

Point① たくさんの色を少しずつ散りばめる
Point② 鮮やかさをやや抑える
Point③ 背景や本文は単色で

 

▼サンプルイメージ

 

 

色を散りばめる時は、なるべくたくさんの色を少しずつ使います。
原色ばかりだとチカチカしてしまいますが、鮮やかさを抑えると全体のトーンが落ち着いてまとまりやすいです。
明度や彩度の高い色を使う場合、背景や本文はカラフルにせずスッキリまとめると配色を引き立たせることができます。

一般に幼児は、彩度が高い純色を好む傾向にあります。
その中でも男の子は青や緑を好み、女の子は赤系の色を好みます。
男女共通で好まれる色としては、黄色、オレンジ色などがあげられます。

黄色は、明朗、希望、喜び、暖かさ、幸福、躍動、賑やか、幼稚、注意、軽率、騒がしいなどのイメージがあり、太陽の光や穀物の実りの色が黄色であることから、明るさ、普遍性、エネルギーを感じさせ、喜びや希望、幸福などポジティブな心理的効果を与えることができます。

オレンジ色は、暖かい、明るい、元気、健康的、かわいい、楽しい、親しみやすいイメージがあり、近年の調査で、色の中で最も暖かいと感じられる色はオレンジ色という結果が出ています。

赤よりも強さが薄れ、暖かみを感じさせるため、親しみやすさを与えることができます。

④素朴でナチュラルな配色

Point① 鮮やかさを抑える
Point② 曖昧な色を使う
Point③ 近い色を混在させる

 

▼サンプルイメージ

 

 

自然やエコがテーマであれば、白よりもベージュ、黒よりも焦げ茶色などを使ってみます。
はっきりしない素朴な色合い、自然界にあるような曖昧な中間色を取り入れます。
ややくすんだ色合いを選ぶとおしゃれに見えます。 

医療、介護関連などで活用すれば、安心感を与える心理的効果が期待できるでしょう。 

茶色は、自然な、落ち着いた、堅実な、古い、安心する、堅い、地味な、保守的な、マイルドな、渋い、おとなしいなどのイメージがあります。
茶色は植物を育む大地の色であるため、人間にとっても支えの色であるといわれています。
そのため、落ち着きや安心感、温もりを感じさせます。

⑤落ち着いた和の配色

Point① 鮮やかさを抑える
Point② グラデーションを使う
Point③ 濃い色で引き締める

 

▼サンプルイメージ

 

 

鮮やかさを抑えた褐色やベージュなどを使うと上品にまとまります。

同系色を用いて、色の変化がほんのりわかる程度のグラデーションにすると、和の落ち着きが醸し出されて品を演出できるでしょう。

濃い色を使うと全体が引き締まります。

 

⑥男性向けのクールな配色

Point① ベースはモノクロ
Point② 色数は少なく
Point③ 濃淡はハッキリ

 

▼サンプルイメージ

 

 

使う色を3~4色に抑えるとセンスよくまとまります。
色の濃さがはっきり分かれていると、メリハリの利いたクールなイメージになるでしょう。
モノクロで格好よく仕上げることも効果的ですし、白とブルー系を使うと爽やかで魅力的になります。
特にブランド品や電子機器、スポーツ、趣味といった商品の場合は、男性らしさを表す配色として好まれるでしょう。

 

⑦シンプルでおしゃれな配色

Point① 色数は少なく
Point② ベースは中間色で
Point③ アクセントは派手色に

 

▼サンプルイメージ

 

色数を少なくする事で、色の情報が削ぎ落とされ、言葉や形などの内容をよりシンプルに伝える事ができます。

ベースカラーには鮮やかさを抑えた中間色を使うと、ナチュラルでおしゃれなイメージになります。

 

⑧上品でフォーマルな配色

Point① 鮮やかさを抑える
Point② 色数は少なく
Point③ グラデーションを使う

 

▼サンプルイメージ

 

 

主張しない色を使う事で、控えめで真面目な印象が残ります。
文字色は読みやすさを重視した黒がオススメ。
うすくグラデーションをかけると高級感が増します。
アクセントカラーも色を絞ると落ち着いた雰囲気を保てます。

ホテルやレストラン、ハイグレード商品など、高級感やエレガントさを演出したい場合に適した配色です。

 

配色の番外編

ここでは、「人目を引くが注意が必要な配色」を2つご紹介します。

 

「黄色と黒」

とても目立つ組み合わせなので、特に目を引きたい時に役立ちます。

ただし、立ち入り禁止の表示にも用いられるように警戒色でもあるため、ネガティブな印象を与えないよう使い方には気をつけましょう。

 

「赤と黄色」

とても目を引く色です。

「大特価」や「セール」などに使うとパッと目を引きます。
「赤」「黒」「黄色」は、メッセージを目立たせる効果的な組み合わせで、実際に小売店の店先やテレビCM、ECサイトなどでも頻繁に使われています。

 

ただし、これらを多用すると、強烈すぎるために不快感につながることがあります。
過剰な文言やあおるような表現などと組み合わせると、マイナスの印象を与えてしまう可能性があります。

「赤」「黒」「黄色」を販促で活用するのは、なるべくここぞというタイミングで、ポジティブなメッセージを伝える場合に限るべきでしょう。

 

 

販促に効果的な配色を選ぶためのポイント

ここまで定番の配色パターンとその配色が与える印象を紹介してきました。
販促チラシなどで色を使う際は、これらの配色の中から最適なものを選ぶことが大切です。

ここでは配色の選び方を紹介します。

 

◆商品・サービスに合う配色を選ぶ
まずは、自社の商品やサービスに合う配色を選ぶことが重要です。

配色は、信頼感や落ち着いた印象を与えるものや、やわらかさや賑やかな印象を与えるものなど、正反対の効果を持つものがあります。

その配色がどれほど優れているパターンであっても、商品やサービスに合わない組み合わせであれば、効果的な印象を与えることができず、逆効果になってしまう可能性もあるでしょう。

例えば、男性向けのクールな印象を与えたいのに、ベースを明るく淡い色にしてアクセントに濃い色を用いれば、やわらかい優しい印象になってしまいます。
販促で配色の力を最大限生かすためには、こういったポイントに注意して、コンセプトやターゲット顧客層が好む配色にする必要があるのです。

 

◆使用する配色を統一する
あらゆる場面で使用する配色を統一させることも大切です。

販促において、配色は商品・サービスのコンセプトと配色がマッチしており、なおかつ顧客にとってそのブランドや店舗の雰囲気がイメージしやすかったり連想しやすかったりすると効果を発揮します。

しかし、実際にはチラシとホームページの担当者が別々で、それぞれの配色が統一されていないケースや、販促の担当者が変わったためこれまでと現在の配色が異なるケースなどもあるでしょう。
これではせっかく決定した配色のイメージをターゲット層の記憶に定着させることができず、効果が薄れてしまいます。

配色は、ホームページ、チラシ、看板、店舗インテリアなどあらゆる場面でできる限り統一するのが有効です。

 

 

配色を魅力的に見せるテクニック

配色を選んだ後は、それをもとにデザインをすることになりますが、いくつか活用できるテクニックがあります。

配色をロゴやチラシ、ホームページなどのデザインに活用する際は「70:25:5の法則」を知っておくと便利です。
これは、ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの割合を表したもので、この比率でデザインを作成するとバランスがよく見えるとされています。
配色を使ってチラシやホームページなどをデザインする際は意識してみましょう。

また、決定した配色で何か物足りなさを感じた場合は、色を調整してみることも有効です。
例えば、明るさや鮮やかといったトーンを変化させるだけでも印象は大きく変わります。

 

まとめ

配色を決める時は、「どういう印象を持たせたいのか」を明確にすることが重要です。
基本的なコンセプトが決まったら、配色はメインカラー1つとサブカラーを2つまで、計3つ以内で考えるようにしましょう。

配色の基本カラーを決めたら、会社全体のカラーを統一することにも挑戦しましょう。
例えば、ビジネスの世界では会社ロゴ、広告、カタログ、ホームページなどさまざまな表現物があります。

それらを統一された配色でまとめると、「こういう会社です」という印象をアピールすることができるため、より販促を強化することができるでしょう。

チラシのデザインで悩んでいるのなら、色彩について心理的効果の視点から解説したこちらの記事もオススメです。

色の持つイメージが与える心理的効果とは?チラシデザインの広告効果を高めよう!

 

どう印象づけるか、どう見せるかが決まったら、上記の配色見本を参考にして、まずは基本カラーを決めることから始めてみてはいかがでしょうか。

 

チラシのデザイン・印刷でお困りでしたら、地域新聞社のチラシデザイン・印刷サービスがおすすめです。
印刷代も含めたお得な価格で、貴社のチラシを実績豊富なプロのデザイナーがチラシデザインやキャッチコピーを制作いたします。

また、低価格で作成できる「デザインテンプレート」もご用意しておりますので、ぜひ貴社の集客にお役立てください。
チラシのデザインから商圏にぴったり合わせたエリアへの配布まで、チラシに関するお悩みがあればお気軽に地域新聞社にご相談下さい。

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 色の持つイメージが与える心理的効果とは?チラシデザインの広告効果を高めよう!

    色の持つイメージが人の心理に与える効果は、科学的には十分に解明されていません。しかし、さまざまな...
  2. かっこいい広告デザインを目指すな。「40-40-20の法則」とその大切さとは

    ダイレクトメールやチラシといったダイレクトマーケティングで、必ず押さえるべきポイントとは何か、ご...
  3. 世代別の特徴を押さえて、消費のツボを見定めよう

    団塊世代やバブル世代といった世代別のカテゴリーは、実はマーケティングにとっても重要であることをご...
  4. マーケティング4.0とは?自己実現欲求を満たす販売方法を考える

    マーケティングの大家、フィリップ・コトラーが2017年ごろから提唱している「マーケティング4.0...
  5. 紙媒体広告だからこそ出来る!紙媒体広告の活用方法・メリット

    「もう紙メディアの広告は古い」と思われる方も多いでしょう。しかし本当にそうでしょうか。...
  6. 心理術で集客効果アップ!訴求効果の高い広告・セールスコピーを作成しよう
    ~心理術からセールスコピーを考えるためのシート【無料DL】~

    集客効果を高めるために効果的な7つの心理術を集めました。 広告や販売促進の企画をする際には、こ...
  7. 【初級編】広告の費用対効果に関する考え方
    広告は徹底して2種類の「CPA」で選べ

    費用対効果の高い広告って何だろう?広告を出したらお客さんが増えたけど、かかった費用に見合っている...
  8. 広告表現の基本「PASONA(パソナ)の法則」を使った広告やチラシでお客様を引き込む!
    ~PASONA企画シート~【無料DL】

    チラシの内容を考える際に、どのように進めればいいのか悩んだことはありませんか?広告作成にも様々な...
  9. レスポンス広告を学びたい方におススメの7冊

    レスポンス広告による集客・販促技術を学ぶのにおススメの本をご紹介します。必ず役に立つと思いますの...
  10. 「AIDA」「AIDMA」とは?消費者心理の法則を広告に応用しよう!

    消費者の行動予測は販促に欠かせません。行動予測とは「購買決定プロセスごとに変化する消費者心理を理...
  11. 顧客利益を考えたキャッチコピーで広告効果を高める!
    ~お客様の利益シートを活用しよう~【無料DL】

    人が1つの広告に関心を向ける時間は1秒あるかないか。短い時間であなたの商品の良さを知ってもらうた...
  12. 売上アップのために「イメージ広告」で刷り込み効果を、「レスポンス広告」で購買意欲を高めよう

    企業名や商品名の認知度や評価を上げるために、販促担当者や経営者の皆さんは、何かしらの広告を活用す...
  13. 販売促進(販促活動)を促すための広告・販促・営業、3つの役割

    そもそも「販売促進」とはなんでしょう。「広告」や「営業」と混同されやすい言葉です。これらはすべて...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 年末年始用セールチラシのデザインのポイントとは?
    年末年始が始まる前に、必ず用意しなければいけないのがセールチラシですよね。 セールチラシのデザインによって顧客の購買率が変動するため、「できるだけ効果のあるチラシを作りたい!」と考えている方も多いでしょう。 今回は、年末年始用セールチラシを作るコツや、デザインのポイントを「レイアウト」「配色」「キャッチコピー」「画像」の4つに分けて解説します。
  • 【初級編】広告の費用対効果に関する考え方
    広…
    費用対効果の高い広告って何だろう?広告を出したらお客さんが増えたけど、かかった費用に見合っているのかな?そんな悩みをお持ちの方にオススメの、広告費を効果的に使うために必要な考え方をご紹介します。広告の費用対効果=「かけた費用に対して、いくら儲かったか」だと思っていませんか?間違ってはいませんが、それだけでは大きな判断ミスを起こす可能性があります。広告の費用対効果を考えるためには、「何に対しての」費用対効果が高いのかをしっかりと見極める必要があります。広告の費用対効果を測りながら、お店や会社に合った広告媒体や手法を探しましょう。
  • 必見! はじめて販促イベントを開催する人はココに気を…
    自社のサービスや商品を効率よく紹介・販売するために、あなたはどのような活動をしていますか? ホームページやチラシを制作する、広告を打つ、メディアに掲載するなどいろいろな方法がありますが、その一つとして販促イベントを開催するというものがあります。では、効果的な販促イベントを行うには、何をすれば良いのでしょうか? ここでは初心者向けに、販促イベントで成功するための秘訣をお伝えします。
  • 2018年8月の販促計画を立てるときのポイント
    8月には夏休みがあり、家族で行動するイベントが多い月。俗にニッパチといわれ、消費が落ち込む時期というイメージが強い月ですが、実は月の教養娯楽費は年間第1位。食料費については第2位であり、家族で集まって食事をとる機会が多いため、消費額も上がっていると考えられます。花火大会・夏祭りなどの夏ならではのイベントはもちろん、旅行・プール・山・海などのレジャーが活発になる時期でもあります。夏休みを利用して家族で外出する機会が増えるので、家族で楽しめるイベントを企画した集客がおすすめです。イベントの準備には時間がかかるので、遅くとも1か月前には販促計画を立てましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。
  • 中小企業のブランド戦略・パート3
    顧客は誰か?「ペルソナについて」情報もモノも溢れている時代だからこそ意識したいこと。ブランドづくりについて、特にエンドユーザーに商品やサービスを提供するお店や会社などは、頭を悩ませることが多くなっています。例えば、年齢一つとっても、私は46歳になるのですが、自分の過去を振り返って考えてみても価値観の変化に気づくことがあります。SNSやユーチューブなどはもちろんありませんでしたので、仮に今私が10代だったとしても、過去の自分とは違った価値観になるのは想像できます。更に、同じ40代でも41歳と49歳では全く違う価値観と言うことも言えますし、同じ年齢だったとしても置かれている立場や状況によっても価値観は違うものです。
PAGE TOP