長谷川和也(詳しいプロフィールを見る)
長谷川和也の最新記事 (記事一覧を見る)
- 今年こそ補助金を活用しよう!『小規模持続化補助金』活用準備 - 2020年4月16日
- いますぐ始めよう!Googleビジネスプロフィール - 2020年2月26日
- ランディングページを作ってみよう - 2020年1月24日
最近ではWebやSNSを活用した集客法を取り入れる事業者が増えています。スマホからインターネットにアクセスする率は既にパソコンを上回っており、何かを探したり、情報収集したりするのに欠かせない存在となってきました。
将来的に見ても、WebやSNSを使った集客や販売の重要度はさらに増していくと思われます。
今回はWeb集客やWeb販売を始めるにあたって必要となるWebサイトの一つ『ランディングページ』についてお伝えします。
【目次】
1.Web集客を始める前に ~Web集客とは?~
2.ランディングページとは?
3.ランディングページを運用する
4.初心者でも簡単にランディングページを作れるWeb制作サービス
5.まとめ
Web集客というと、皆さんは何を連想しますか?インターネット上に広告を出す、FacebookやInstagram、YouTubeなどのSNSに広告を出す、などが思い浮かぶのではないでしょうか。
広義では、Webを使った集客は全てWeb集客であり、これにはSNS集客も含まれます。
またWeb集客を分類すると、その方法が無料か有料かで大きく2つに分けられます。この違いはWeb広告(SNS広告も含む)を使うかどうかによります。
無 料 | 有 料 | |
方 法 |
・通常検索で上位を目指し自社サイトへのアクセスを増やす(SEO対策)
・SNSで発信を行いWebサイトへのアクセスを増やす |
・リスティング広告
・ディスプレイ広告
・SNS広告
|
その他の方法としては、メルマガやWebメディアの記事、SNSのインフルエンサーを利用する、などがあります。どのような方法であっても、最終的には自社サイトへのアクセスにつながるようにするのがWeb集客の一般的な流れです。
Web集客を行って自社サイトへのアクセスにつながったら、こちらの記事「目的別ホームページ活用のススメ」を参考に、ホームページを活用してみましょう。ここからは、その中の一つ『ランディングページ』に注目します。
『ランディングページ』という言葉は、Web制作やWebマーケティングに携わる方以外にはあまり身近ではないかもしれません。
簡単に説明すると、1ページだけのWebサイトで、購入や申し込みをしてもらうために使われます。Web広告やSNSやメールのリンク先として使用されるのが一般的で、セミナーやキャンペーンの案内、商品販売などに活用されます。
こちらはgTOMO合同会社主催で運営している事業イベント『WebとSNS おきがる相談カフェ』のランディングページです。
ランディングページは一般的なホームページとはちがって、訪問者が他のページやWebサイトに移動しないように、基本的には1ページで全てを完結させています。
また、制作目的を達成するために何らかのアクションを促す「ボタン」が設置されているのが大きな特徴です。アクションを促すボタン(購入や申し込みのボタン)は1つだけではなく、ページ内の数か所にちりばめられるように設置されることが多いです。そしてこれらのボタンを選択すると、申し込みや問い合わせのフォームや決済画面に移動し、訪れたユーザーがこれらのアクションを終了させるという流れになっています。
そして
・初めてサイトに訪れた人の心をつかむためのアイキャッチ画像とキャッチコピーを載せる
・ターゲット層の悩みや課題にアプローチする
・顧客の声
・こだわりやストーリー
といった構成でコンテンツが続きます。
では、ランディングページをどのように運用するのが効果的なのでしょうか?
ランディングページはWeb広告やSNS、メールと一緒に使うことが多いため、それらとセットで効果測定をしながら、PDCAを回して運用します。PDCAとは、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善することです。
例えば、Web広告からランディングページへの誘導アクセス数は満足いくものであったとしても、最終的にランディングページで購入や申し込みがされていなかった場合はどうでしょうか?いくら広告の評価が高くても、これでは広告費のムダですよね。このような場合には、ランディングページの構成やキャッチコピー、アイキャッチ画像を変更するなどして、購入や申し込みが増える手段を探っていくことになります。
またターゲット層に確実にアプローチするために、同じ商品であってもターゲット層に合わせて別のランディングページに誘導する、という手段もあります。
例えば“健康に良いお茶”を販売したい場合、“メタボを気にする男性”と“美容に良いものを探している女性”では、好感度が得られやすい色合いやデザイン、キャッチコピーなどが違います。それぞれに合わせて別のランディングページを制作し、運用する、という方法です。
広告もランディングページも、定期的に効果測定をし、使えば使うほど結果が出るように作り変えていくことが大切です。作りっぱなしにしない仕組みやサポートも重要な要素です。
ランディングページがどのようなものか分かったところで、次は制作する方法について紹介します。
ランディングページはWebサイトの一つなので、Web制作会社へ依頼すれば専門的な知識をもとに制作してもらえます。ですが、ある程度パソコンが使える方であれば、Webに関する専門的な知識がなくても、自分でランディングページを制作できるサービスもあります。ここでは『ペライチ』というWeb制作サービスをご紹介します。
◆ペライチ https://peraichi.com/
『ペライチ』は、簡単な操作と短い時間で“1ページのWebサイト”を作成できるWebサービスです。無料で始められるため、気軽に利用する事業者が増えています。ランディングページを制作してみようと思う方は、ぜひ試してみてください。
インターネットで、ご自身の商品やサービスを販売できる時代になりました。
ランディングページはよくテレビのショッピング番組に例えられます。ショッピング番組では一つの商品に対して「こんなお悩みありませんか?」「これで解決します!」「お申し込みは今すぐ!」といった言葉が繰り返し放映され、番組を見ているとついつい買ってしまいたくなります。
ショッピング番組と同じことをWebサイトで実現するための仕組みが、ランディングページと言えます。ショッピング番組を制作して放映するためには多額のコストがかかります。しかしランディングページはあまりコストがかからないため、中小企業や個人事業主でも気軽に取り組むことができます。
「キャンペーンを行うので注目してもらいたい」「主力商品やサービスを売り込みたい」と思ったらランディングページを活用してみてください。また、より効果を上げるために、Web広告やSNS投稿、メールマガジンも合わせて活用してみるといいでしょう。
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社