金村 勇秀(詳しいプロフィールを見る)
金村 勇秀の最新記事 (記事一覧を見る)
- 飲食店におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)について考える! - 2021年2月12日
- 自動車業界の方必見!自動車業界の課題と解決方法とは!? - 2021年2月2日
- 自動車業界の方必見!自動車業界のトレンドと今後の動向に迫る! - 2021年1月26日
非常時は正確かつタイムリーな情報が必要です。
自然災害などの緊急事態が発生した際には、自治体やメディアも情報発信をしますが、店舗がオリジナルのお役立ち情報やローカル情報をSNSで提供することも意義があるでしょう。
今回は、店舗が非常時にSNSで情報発信する際のポイントを紹介します。
【目次】
1.非常時にSNSで情報発信する意義
2.非常時にSNSで効果的に情報発信する3つのポイント
3.失敗しない!SNS活用時の注意点
4.まとめ
非常時に小売店や飲食店といった店舗がSNSで情報発信することは、地域住民や顧客などに対してリアルな参考情報を提供できるという意義があります。
地震や台風といった自然災害や、火災や停電といった非常時には、正確かつ素早い情報発信が必要です。
大きな災害が発生した場合には自治体やメディアも情報発信を行いますが、店舗がSNSで発信すれば地域住民が欲しいと思うローカルな情報をより早く伝えられます。
このようにSNSを活用すれば、結果として店舗のブランディングや将来的な集客につながる可能性もあるでしょう。
災害などの非常時、店舗がSNSで効果的に情報発信をするためには、いくつかのコツを意識する必要があります。
ここでは3つのポイントを紹介します。
◆目的の明確化
まずはSNSで情報発信する目的を決めましょう。
災害時には自治体やメディアが、ホームページやTwitter公式アカウントなどで情報発信をするのが一般的です。
そこで店舗が情報発信する目的としては、同じ情報をシェアしたり、フォロワーにとって有益な情報のみをまとめたりして防災に役立ててもらうことが考えられます。
あるいは、店舗の被災情報や防災対応を周知したり、他では取り上げられていない近隣のローカル情報を提供したりすることも有益です。
◆発信方法の工夫
発信する情報はある程度絞りましょう。
SNSではどのような情報でも簡単に発信できる反面、内容が場当たり的で更新頻度も過剰になってしまう傾向があります。
SNSでは発信した内容がチャット欄やタイムライン上などで時系列順に並びますが、情報量があまりにも多ければ本当に必要な情報が埋もれてしまいかねません。
そのため、必要な情報を厳選することも大切です。
また、発信する時はなるべく要点を端的に伝えましょう。
災害時はさまざまな情報が飛び交っており、ユーザーは必要な情報を素早く入手したいと考えています。
スマホなどのバッテリーが限られている可能性もあるので、情報はシンプルなものが好まれます。
あまり深く読み込まなくても概要を理解できるように、わかりやすい表現方法を選ぶ必要があります。
◆特定グループへの発信
SNSは特定のグループに向けた情報発信がしやすい点も魅力です。
例えば、FacebookやLINEはグループ作成機能が充実しており、スタッフや関係者、顧客などに向けたターゲットごとの情報発信ができます。
また、一方的な発信だけでなく双方向の情報交換ができるので、災害情報の共有や安否確認にも便利です。
非常時に店舗がSNSを活用する際は、情報の正確性に気を付けましょう。
仮に誤った情報を提供した場合、その店舗は信頼を大きく損なう可能性があります。
一次情報を発信する際は、事態の状況についてなるべく誤解を招かないような表現が必要です。
他の誰かが発信した情報をSNS上で共有する場合は、その信頼性を確かめましょう。
災害時はさまざまな情報が行き交うものです。
SNS上では、放送局や新聞社といった大手メディアが発信する信頼性の高い情報がある一方で、個人でも気軽に情報発信や拡散が可能です。
特に個人が発信する情報については、善意であっても単なる推測や根拠がないケースもあるので、うのみしないよう注意が必要です。
自然災害などの非常時には、店舗がSNSで地域情報などを発信すれば、地域住民や顧客の情報収集に役立つことができます。
副次的な効果として、信頼度アップや将来的な集客につながるかもしれません。
今回紹介したポイントを意識して的確な情報発信を行いましょう。
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社