いざという時のために知っておきたい、大規模災害時の中小企業への支援策

公開
今回は大規模な災害が発生した時に、被災した中小企業に対してどのような支援策が講ぜられるのかについてまとめてみます。
 
前回の記事「災害に備える~中小企業強靭化法について~」では、経営持続力強化についての新しい動きをレポートしました。
それは、転ばぬ先のつえとして、
・事業を営んでいる土地でどのような重大災害が発生する可能性が高いかを調査
・その災害が発生した時に自らの事業にどのような影響が生じるかを予測
・必要な対策をあらかじめ講ずる場合は国が一定の支援を行う
という内容でした。
 
これは、東日本大震災をはじめとする昨今の災害が多発する傾向とその被災状況を踏まえて制定された、新しい予防保全の制度です。
 
今回解説するのは、いったん重大な災害が発生し被害が発生した場合に、国が講ずる支援策についてです。実際に重大な災害に遭遇して、自らに大きな被害が発生すると、その対応に追われ、どのような支援が国や自治体から得られるのかを調べる余裕がなくなることが予想されます。
 
普段から制度の枠組みを把握し、必要な連絡先などを整理しておかれるとよいと思います。
 
【目次】
1.災害の発生状況
2.災害に対する法制度の体系
3.災害救助法および激甚災害法における中小企業支援策について
4.まとめ

災害の発生状況

「以前に比べて災害が増えた」という話題を耳にすることがあります。また、実際にそう感じている方も多いのではないでしょうか。
 
ここでは、台風と地震というわが国で代表的二つの災害の発生件数の推移を見てみます。
 
グラフ1は、2009年から2018年までの震度5弱以上の地震発生件数の推移です。
東日本大地震が発生した2011年を境に発生件数が増加しているのが見てとれます。
 
 
2019年に入ってからも、日本各地では大きな地震が発生しています。
1月3日には熊本県熊本地方でM5.1(最大震度6弱)、2月21日には北海道胆振地方でM5.8(最大震度6弱)、また6月18日には山形県沖でM6.7(最大震度6強)を記録する地震が発生し、いずれも負傷者や家屋損壊の被害をもたらしています。
 
グラフ2は、同じ期間、つまり2009年から2018年までの台風の発生件数の推移です。
これも近年は増加傾向にあることがわかります。
 

2019年秋、台風が次々と日本列島を襲い、各地に甚大な被害をもたらしたことは、記憶に新しいことでしょう。
 
千葉県を襲った台風15号は、広範囲で長期に渡る停電や断水、膨大な数の住家損壊、過去最大級の農林水産業被害が発生し、生活や産業活動に大きな影響を及ぼしました。
 
台風19号は静岡県に上陸。関東甲信越、東北地方で記録的な豪雨をもたらしました。多数の河川決壊による浸水被害や土砂崩れなど、被害は広範囲に及びました。2019年11月現在、復旧のめどが立っていない道路や交通機関も多数存在し、住民はいまだ片付け作業に追われている状況です。
 
台風15号と19号の爪痕がまだ大きく残る中、日本列島に接近した台風21号は、千葉県や福島県に半日で平年の10月ひと月分を上回る雨量をもたらし、復旧に向けて動き出した被災地にさらに大きなダメージを与えました。
 
これらに加えて、火山活動や集中豪雨、竜巻・突風等が以前に比べると多くなっているように感じられると思いますが、これも統計を調べてみる価値はありそうです。

災害に対する法制度の体系

昭和34年、伊勢湾台風が来襲しました。
 
この年の9月20日に日本のはるか南海上で発生した熱帯低気圧は、翌9月21日に台風となり、急速に発達しながら北上しました。9月23日午後3時には894hPa、中心付近の最大風速は75m/s(米軍の観測では90m/s)に達する猛烈な勢力となり、9月26日午後6時に強い勢力を保ったまま潮岬付近に上陸し、紀伊半島を縦断して中央高地を越え日本海に抜けました。この時伊勢湾での高潮被害が顕著であったことから、伊勢湾台風と名付けられています。
 
この台風の被害は、犠牲者(死者と行方不明者)5,098人、負傷者38,921人、物的損害7,000億円超という大規模なものでした。ちなみに、この台風による犠牲者の数は1995年に阪神淡路大震災が発生するまで、わが国の戦後の自然災害として最大のものでした。戦争中の山林の乱伐や戦争被害による国家の極度の疲弊等が原因で、台風などの自然災害の被害が終戦後に目立つようになり、その中でも最大の被害をもたらしたのが伊勢湾台風だったのです。
 
この災害を踏まえ、国や地方公共団体等が連携した統一的かつ計画的な防災体制の整備の必要性が、強く認識されるようになりました。その結果、昭和36年に災害対策基本法が制定されたのです。
 
この法律は、「国土並びに国民の生命、身体及び財産を災害から保護するため(中略)もって、社会の秩序の維持と公共の福祉の確保に資することを目的とする」としており、
 
・国・地方公共団体の責務
・防災に関する組織
・防災計画
・災害対策の推進
・被災者保護対策
・財政金融措置
・災害緊急事態
 
について定められている、文字通り災害対策の「基本法」というべき法律です。
 
この災害対策基本法の下、災害類型ごとに予防と応急対策の分野について、個別に法律が制定されています。復旧・復興の分野については、全般について定めた「激甚災害法」と、分野ごとに個別に法律が定められるという体系になっています。
 
具体的には、表1を参照してください。
 
 
 
このうち、激甚災害制度について、詳しくみていきましょう。

災害救助法および激甚災害法における中小企業支援策について

災害発生時の中小企業者に対する支援策が、包括的に示されるタイミングは2回あります。
最初は災害救助法が適用された段階で、次がその災害が激甚災害に認定された段階です。
 
災害救助法の適用
 
下記のアドレスに、2019年の8月の前線による水害に関して、災害救助法の適用が佐賀県下でなされたことに伴う告知が示されています。
 
 
8月27日から九州北部で降り始めた雨が、断続的に猛烈な雨となって、降り始めからの雨量がところにより600mmを超えた、というのが8月29日午後1時の情報です。
 
これに対し、災害救助法適用の告知は8月28日に出されています。非常に速やかな対応であったことが分かります。対応の内容は
 
①特別相談窓口の設置
 地元の商工会議所や商工会連合会、日本政策金融公庫の支店などが相談窓口になります。
 
②災害復旧貸付の実施
 日本政策金融公庫より、災害復旧に要する費用の貸付を受けることができます。
 
③セーフティーネット保証の適用
 信用保証協会による通常の保証とは別枠の保証です。
 
④既往債務の返済条件緩和等の対応
 返済猶予等の既往債務の条件変更、貸出手続きの迅速化及び担保徴求の弾力化などについて、実情に応じて対応するよう要請します。
 
⑤小規模企業共済災害時貸付の適用
 小規模企業共済に加入して一定期間以上掛金を納付していれば、最大1,000万円まで即日の貸付が行われます。
 
となっています。
 
大規模な災害によって被害を受けた場合、まずは地元の商工会議所か商工会連合会にご相談されるのがいいと思います。支援策を見ると、全てが地元の商工会議所や商工会連合会、日本政策金融公庫の制度になっています。日頃からこれらの機関とお付き合いしておくことも大切ですね。
 
商工会議所や商工会の加入数は大幅に減少しています。確かに普段は何をしてもらえるのか、よく分からないようなイメージはあります。しかも、例えば小規模事業者持続化補助金の申請のように加入していなくても受けられるサービスも多いので、入らなくても困らないといえば困らないのですが、やはり入っておいて普段から多少は付き合いがある方が、いざというときに相談しやすいのではないでしょうか。
 
私は、加入をお勧めします。
 
◆激甚災害の指定
 
下記は、平成30年5月20日から7月10日にかけての、豪雨と暴風雨による災害が激甚災害に指定された時の告知文書です。
 
 
これは、7月24日に出されています。少し間をおいて出されるのですね。
 
激甚災害の指定要件の詳細は省きますが、例えば農業被害の見込み額が全国の農業所得額の0.5%を超えるとか、被害総額が比較される指標の一定割合を超える見込みになった場合などに、指定されます。
  
激甚災害には「本激」と呼ばれるものと「局激」と呼ばれるものがあります。
 
本激は、全国を対象とするもので、災害を特定してどのような措置を講ずるのかが示されるのに対して、局激は地域が指定されるものです。All Japanで基準に合致する場合が本激、ある一定地域で基準に合致する場合が局激です。
 
局激には、基準に適合することが確認できた時点で指定される場合と、年度末にまとめて指定される場合とがあります。前者を早期局激、後者を年度末局激と呼んでいます。
 
つまり、災害救助法と違って、激甚災害はある程度の期間・・・年度末まで目配りしておく必要があるということになります。こちらの中小企業への支援措置としては、信用保証の別枠化や貸付金の償還期間の延長等の措置が講ぜられます。
 
なお、前述した2019年の台風15号、19号の災害は、既に激甚災害に指定されています。

まとめ

大規模な災害が発生し中小企業が被災した時の支援策は、一義的に災害救助法の適用があります。
 
この指定は、災害発生後速やかに行われ、相談窓口が設定されるので、被災状況が確認できたら、なるべく早く相談に行くべきです。
 
相談窓口は、地元の商工会議所や商工会連合会、日本政策金融公庫の支店ですが、身近なのは商工会議所と商工会連合会です。そのため、普段から地元の商工会議所や商工会とは関係を構築していることが望ましいと考えられます。
 
 
注:自治体に対応する区域ごとに商工会議所が商工会に設置されています。都市部では商工会場所が、そうでないところには商工会が設置されるのが一般的ですが、都内でも市部では商工会が設置されている場合があります。 

 
 

The following two tabs change content below.
1957年生まれ、千葉県船橋市出身。 電源開発株式会社(J-POWER)に就職し勤務。主に以下の業務に従事。
①発電所の新規建設にかかる行政・地主対応業務、許認可業務
②労務業務に従事し、労務・福利厚生施策企画立案社内外調整を担当。
平成29年行政書士を開業し、主に千葉県内・都内で活動している。 専門分野は、遺言相続業務と外国人の入国にかかる諸手続き(入管業務)である。 この他、食品飲食関連や民泊等についても関心を持って研究している。 また、「一枚の写真の自分史の会」を主宰。
一枚の写真から蘇る過去の記憶をもとに、自らの人生への思い引いては次世代ヘの思いを確認し、そのことを次の世代に発信することが、世代間の絆を強くし、家庭の安定、ひいては円滑な世代交代につながることを目指した活動を実践している。
趣味は、街歩き・クラシック音楽・旅行・温泉。 千葉大学付属中学校、千葉県立千葉高校、東北大学 法学部卒。

■おすすめの関連コラム

  1. 利益率何%が理想的?経常利益率の計算方法と業界別利益率

    企業がどれくらい稼げているのかの指標となる「経常利益率」。 言葉を耳にしたことがあっても、実際...
  2. インボイス制度に対応しないとどうなるのか?違反した場合の罰則を解説

    インボイス制度の導入が、2023年10月1日に迫っています。 個人事業主や企業はインボイス制度...
  3. 飲食業界がデジタル化を進めなければいけない4つの理由

    日本企業においてデジタル化が進んでいます。 飲食業界においても例外ではありません。 特に飲食...
  4. 【事例紹介付き】学習塾・教育業界が取り組むべきDXのヒント

    現在、義務教育の小・中学校や、高校、大学は、教育改革の名のもと大きく変化しています。ポイントは3...
  5. 【成功事例から学ぶ経営戦略】SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業のPR方法!

    現在、多くの企業が、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。企業の広報担当者・...
  6. 飲食店におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)について考える!

    デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、デジタル技術によるビジネスの変革を指し、飲食業界か...
  7. セミナーに参加するメリットとは?活用方法を知りたい!

    セミナーに参加すると、最新情報や限定情報を知ることができ、双方向的に学べるといったメリットがあり...
  8. SDGs(持続可能な開発目標)とは?企業が取り組む事例についてもご紹介!

    SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」...
  9. CSR活動とは?企業や店舗におけるCSR活動のメリットや事例をご紹介!

    CSR活動とは、企業が果たすべき社会的な責任を指します。 社会問題や労働環境などへの人々の関心...
  10. 自粛期間中どのようにして過ごしていますか?お家での過ごし方や新しく始めた事など教えて下さい*
    アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~ Part 4

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  11. 店舗が知りたい!キャッシュレス決済の導入について

    近年、店舗において普及が進んでいるキャッシュレス決済。 経営者や担当者が今後キャッシュレス決済...
  12. 自粛期間の生活で一番困っていることはなんですか?
    アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~ Part 3

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  13. あなたが取り組むアフターコロナ、withコロナ対策を教えてください*
    消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~ Part 2

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  14. アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  15. 非常時の情報発信に!店舗のSNSを活用しよう

    非常時は正確かつタイムリーな情報が必要です。 自然災害などの緊急事態が発生した際には、自治体や...
  16. 飲食店で必要な防災対策とは?災害時にスタッフとお客様を守ろう!

    近年は国内において地震や台風、風水害などが多発しており、飲食店でも防災対策は重要な課題になってい...
  17. 【コロナ対策】中小企業への支援策 ~資金繰り・融資について

    新型コロナウイルス感染症の新規感染者は増加傾向が続いています。感染者用の病床稼働率は全国的にひっ...
  18. 今、みんなが感じていること~新型コロナウイルス感染症に関する緊急アンケート~

    2019年12月に中国で発生が報告された新型コロナウイルス感染症。2020年3月13日現在、全国...
  19. 新型コロナウイルス感染症に負けない! ピンチをチャンスに変えるビジネス思考

    2019年12月に中国で発生した新型コロナウイルス感染症について、アメリカの疾病対策センター(C...
  20. 決算セールを行う理由とは? メリット、デメリットをご紹介

    店舗経営者や販売担当者なら決算期末になると検討したいのが決算セールです。 この機会を効果的に活...
  21. 災害に備える ~中小企業強靭化法について~

    災害が発生し、人材はもとより設備等に重大な損害が生じると、事業活動の推進に直接的な影響が出てしま...
  22. 見直そう!集客の仕組み

    「集客」はあらゆる事業を行う人たちにとって、永遠のテーマといえます。いかに継続的に集客をし続ける...
  23. 人手不足になりがちな長期休暇を乗り切る対策をご紹介

    長期休暇による人手不足は、小売業やサービス業をはじめ多くの業界に共通の課題です。連休や夏休み、冬...
  24. 知っておきたい『入管法改正』のこと

    最近あった法令の大改正の背景を、一回目は食品衛生法について、二回目は宿泊業関連の法律について、書...
  25. 宿泊業に関する法整備について

    前回は、食品衛生法の改正について書きました。その背景には、日本の食品の国際競争力の強化とインバウ...
  26. 優秀なマネジャーがやっていることって?
    マネジメントのカギは「配る」こと!

    新卒・若手社員の離職率が3年間で30%といわれる昨今、企業に優秀な人材を引き止めておくことは年々...
  27. 「優秀くん」を集めてもうまくいかない!? チーム力を上げるアルバイト採用のコツ

    空前の売り手市場といわれる昨今、アルバイトの人材確保に困っている企業が多いという話をよく耳にしま...
  28. 食品衛生法の改正について

    2018年6月に食品衛生法が改正されました。今回はこのことについて概説させていただきます。...
  29. アウトソーシングのメリットとは?

    起業したり、新しい事業をスタートさせたりする上で、いろいろとお金がかかることも多いと思います。人...
  30. 個人経営の店舗向け お客様のお支払い方法はどうする?

    クレジットカード決済をはじめ、モバイル決済、電子マネー、仮想通貨、QRコード決済など現金を使わず...
  31. 商品企画のツボ【ポジショニング戦略で穴をつく!】

    『ポジショニング戦略[新版]』アル・ライズ/ジャック・トラウト お客様と新しい商品やサービスの企...
  32. 本当に効果を出す業務改善の正しいやり方

    組織の規模が大きくなっていく。 社員数が増え、社歴が長くなり、また各部門が大きくなるにつれて、...
  33. 見直そう、会社の財布!経費節約について

    事業経営において、まず最優先で取り組むべきアクションが売上アップです。 しかし、売上を上げたと...
  34. 自店のポジショニングを確認して、他店との競争で優位に立とう!
    ~ポジショニングマップを活用しよう~【無料DL】

    ポジショニングとは、店のサービスがお客様に「どういう時に使えるものと思われているか」ということ。...
  35. 開店準備に必要なもの(飲食店編)

    飲食店で働いている方、目指している方の多くが、 そんな目標を持っています。 そのために料理の...
  36. 公的助成金とは?中小企業でも申請できる補助金、助成金について

    中小企業が活用できる補助金・助成金について耳にしたことはありますか? 一定の条件に該当すれば、...
  37. 競合他社との差別化を図る戦略ポイントと成功事例をご紹介!

    差別化とはライバルがまねのできない優れた面を持つことであり、これによりライバルとの競争を優位に展...
  38. ターゲット顧客の明確な選定 マーケティング戦略の起点を学ぶ

    マーケティング戦略を練る上で、商品を購入してくれるターゲット顧客を明らかにすることは大切なことで...
  39. 業界シェアNo.1のブランドをつくるには

    ブランドとは何か? 改めてそう問われてみたとき、あなたは即答できますか。 多くの会...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 経営危機に陥っても大逆転できる経営者の性格とは
    「起業と起業意識に関する調査」(日本政策金融公庫実施、2016年度版)によると、起業する人のおよそ7割が自宅で事業を営んでおり、組織形態も「個人企業」が84.9%に上るという結果が出ています。さらに、起業する際の人数は、74.6%が「1人(本人)だけ」です。組織の規模は関係なく、独立して起業すれば企業経営が始まり、その瞬間から個人ならば個人事業主、法人だったら“代表取締役”“代表取締役社長”になります。いわゆる経営者です。世の中には数え切れないほど多くの企業と、その企業を経営する経営者が存在しますが、その経営者の中には「成功する経営者」と「失敗する経営者」の2通りが存在します。起業して企業経営を成功させることは、生半可なことではありません。それでは「成功する経営者」の性格とはどのようなものなのでしょうか。
  • 業界シェアNo.1のブランドをつくるには
    ブランドとは何か? 改めてそう問われてみたとき、あなたは即答できますか。 多くの会社がブランドを構築するために、ブランディングに励んでいます。
  • 【業界研究】不動産業界のトレンド情報 〜2020年調…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は不動産業界の現状と今後の見通しについて、「販促の大学」を運営している地域新聞社に2020年4月に入社した新卒社員が調査しました。おすすめの販促方法もご紹介しますので、不動産業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • 美容室サロンの経営戦略とは?差別化を図って集客をつか…
    美容室サロンは、徹底した経営戦略と差別化を図らなければ集客ができません。 なぜなら、美容室サロンは年々出店数が増えているからです。 厚生労働省の『令和4年度衛生行政報告例』によると、令和4年度の美容所数は26万9,889店と、前年よりも2.1%増えていることがわかります。 同様に、美容師の数も増えています。 この状況のなかでは、集客を図るのは容易ではありません。 そこで、本記事で、美容室サロンが行うべき経営戦略や差別化方法など、集客の方法について解説します。
  • 金運や仕事運がアップする
    おすすめのパワースポ…
    パワースポットには、疲れた身体を癒やしたり、リラックス効果や精神を浄化する効果などがあるといわれています。外部のパワーを取り込むことで頭が冴え、新たな発見やアイデアの創造につながるかもしれません。 【目次】 1.華厳の滝(栃木県) 2.三峯神の湯(埼玉県) 3.サンメッセ日南 モアイ像(宮崎県) 4.江の島岩屋(神奈川県) 番外編 ペレの椅子(ハワイ) まとめ
PAGE TOP