事業主様必見!電気代・ガス代削減のポイントをご紹介

公開

店舗を営んでいたり賃貸オフィスを利用していたりすると、家賃以外に水道光熱費などがかかります。とくに飲食店を営んでいる方の場合は、毎月の電気代やガス代に頭を悩まされている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、電気代・ガス代削減のポイントについて解説します。オフィスコスト削減にもつながりますので、飲食店以外の事業主の方も、ぜひ最後までご確認ください。

 

【目次】

  1. 飲食店の水道光熱費の相場
  2. 賃貸オフィスの電気代相場
  3. 電気代削減のポイント5選
  4. ガス代削減のポイント5選
  5. 事業主が確認しておくべき電気代・ガス代の補助金制度
  6. まとめ

飲食店の水道光熱費の相場

飲食店の水道光熱費の相場について見てみましょう。

水道光熱費は飲食店の規模、形態、季節によって変動するため、売上に対する割合で考えることが一般的です。これを前提として、飲食店の水道光熱費の平均は売上の5%~8%と言われています。

長時間お湯を沸かしたり、ドリンクの提供が多かったりするような店舗は他の業態と比べて水道光熱費が高くなる傾向にあります。

賃貸オフィスの電気代相場

賃貸オフィスの電気代は、オフィスの規模によって異なります。そのため、以下はあくまで一般的な相場の参考としてください。

オフィスの坪数 電気代相場
10坪前後 2万円前後
30坪前後 4万円前後
80坪前後 8万円前後

 

コールセンターのような受電設備があるオフィスでは、上記よりも電気代が高くなる傾向にあります。

電気代削減のポイント5選

店舗やオフィスにかかる電気代は、いくつかの工夫で削減できます。とくに電気代削減の効果を得やすい方法が、以下の5つです。

● デマンド値を下げる

● 力率を改善する

● 太陽光発電を導入する

● 照明や機器を切り替える

● 電力会社を見直す

「デマンド値」や「力率」については、初めて聞く言葉かもしれません。以下で具体的に解説します。

 

◆デマンド値を下げる

デマンド値とは、30分間に消費された電力の平均値を指します。電気料金の基本料金は、最大デマンド値によって決まります。ですから、最大デマンド値を下げることで、電気代の削減が可能となるのです。

具体的な方法として、デマンド監視装置(デマンドコントローラー)の導入が効果的です。デマンド監視装置は、電力使用状況をリアルタイムで監視し、設定値を超えそうな場合は空調設備などの電源を自動制御します。

これにより、デマンド値を下げて、電気代を削減できるのです。

 

◆力率を改善する

電力会社から供給される電力のうち、実際に使用される割合を示す「力率」を改善することで、電気代を削減できます。力率が低いと電力の損失が大きくなり、電気代も割高になってしまいますが、100%に近づけることで電力会社から割引が適用される場合があります。

具体的な改善方法として、コンデンサの設置が効果的ですが、設置場所や方法については専門知識が必要なため、電気主任技術者と相談しながら進めてください。

 

◆太陽光発電を導入する

将来的な電気代高騰に備える最も効果的な方法が、自社で電気を生み出すことです。太陽光発電を導入すれば、電気購入費用をゼロに近づけられます。

また、太陽光発電は、電気代の削減だけではなく、BCP対策や環境配慮としての側面もあります。さらに、中小企業経営強化税制などの優遇措置も利用可能で、導入時の負担も軽減できます。

 

◆照明や機器を切り替える

照明器具を蛍光灯からLEDに切り替えることで、消費電力を約34%削減できます。LEDは発光効率が高く、約40,000時間(約10年)という長寿命が特徴で、蛍光灯の3倍以上の使用が可能です。

さらに、人感センサーの導入や省エネ性能の高い機器へ切り替えることで電力消費を抑制できます。

 

◆電力会社を見直す

電力自由化により、安価な料金プランや基本料金なしのプランが選べるようになりました。現在では、さまざまな企業が電力業界に参入し、企業の用途に合わせたサービス展開を進めています。

もしどのような電力会社にすべきか悩んだら、電力料金の見積もり代理店を活用すると良いです。複数のプランを比較検討することで、最適な料金プランを見つけられます。

ガス代削減のポイント5選

ガス代は、いくつかのアプローチで削減できます。たとえば、以下の5つです。

● 従業員への声掛けを徹底する

● ガス料金を見える化する

● 使用機器を見直す

● プランを再検討する

● 他社へ乗り換える

それぞれの方法でガス代を削減する方法について、以下で解説していきます。

 

◆従業員への声掛けを徹底する

まずおこなっておくべきなのが、従業員への声かけです。従業員一人ひとりの日常的な心がけで、ガス代を削減できます。

具体的には、以下のような行動を徹底すると良いでしょう。

● お湯の出しっぱなし防止

● 食器乾燥機の使用頻度を下げる

● ガスファンヒーターの小まめな電源オフ

従業員全員にコスト削減の目的と目標を明確に伝え、日々の意識付けを徹底することで、着実にガス代を削減できます。

 

◆ガス料金を見える化する

ガスの使用量とコストを数値やグラフで可視化し、従業員全員が確認できる場所に掲示しておきましょう。現状の無駄を具体的に把握でき、削減効果も数字として明確に確認できます。

また、見える化することで従業員の節約意識が高まり、さらなる工夫へのモチベーションにもつながります。

 

◆使用機器を見直す

最新のガス機器や調理器具への切り替えで、大幅なガス代削減が可能となります。ガス機器の技術は年々進化しており、使用効率が格段に向上しているためです。

たとえば、最新型のガスファンヒーターや給湯器への交換、飲食店では熱効率の良いフライパンや寸胴鍋の導入などが効果的です。

導入時には初期費用が必要となりますが、使用効率の向上による光熱費の削減で、長期的には大きなコストメリットが得られます。

 

◆プランを再検討する

ガス会社が提供する各種割引プランを確認し、最適なものを選びましょう。昨今では、対象機器の設置による割引や、電気・インターネットとのセット契約による割引など、さまざまな料金プランが用意されています。

自社に合った料金プランに変更するだけでも、ガス代削減につながる可能性があります。

 

◆他社へ乗り換える

ガス小売全面自由化により、現在では都市ガスもプロパンガスも事業者を自由に選択できるようになりました。そのため、現在使用しているガス会社から他社へ乗り換える方法も、ガス代削減の一つの方法となります。

乗り換えを検討する際には、複数のガス会社から相見積もりを取得して比較検討しましょう。比較することで、自社に最適なプランが見つかります。ただし、地域によって都市ガス・プロパンガスの使用が指定されているため、その範囲内で最適な事業者を選ぶようにしてください。

事業主が確認しておくべき電気代・ガス代の補助金制度

2025年1月から3月にかけて、政府が「電気・ガス価格激変緩和対策事業」という電気代・ガス代の補助金制度を実施しています。これは、昨今の物価高の状況を支援するための施策です。

 

令和6年11月22日に「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」が閣議決定されました。この経済対策において「誰一人取り残されない形で、成長型経済へ移行することに道筋をつけるため、継続する物価高の中、様々な事情によって働けない方々を含め、厳しい状況に置かれている方々を対象とし、当面の支援措置を講じる」旨が掲げられ、具体的な施策の一つとして、物価高により厳しい状況にある生活者を支援するため、家庭の電力使用量の最も大きい時期である1月から3月の冬期の電気・ガス代を支援することとされました。

引用元:電気・ガス料金支援|経済産業省 資源エネルギー庁

以下では、「電気・ガス価格激変緩和対策事業」の手続き、期間、上限などについて解説します。

 

◆電気・ガス価格激変緩和対策事業の対象や手続き方法

電気・ガス料金の支払いに関する補助制度は、一般家庭、小規模商店、法人が対象となり、特別な申請手続きは不要です。補助金が電力会社やガス会社に直接支給され、請求時に自動的に差し引かれる仕組みとなっているためです。

ただし、この補助を受けるには、契約している事業者が政府に申請をおこなっている必要があります。契約している事業者が申請をおこなってるかわからない場合は、経済産業省の採択事業者一覧で確認できます。

なお、特別高圧契約や年間ガス使用量1,000万㎥以上の大規模事業者は対象外です。

 

◆電気・ガス価格激変緩和対策事業の実施期間

「電気・ガス価格激変緩和対策事業」では、2025年1月から3月の使用分に対して、電気・ガス料金の値引き補助が実施されます。具体的には、2025年2月から4月の請求時に料金が値引きされ、電気料金の明細には「電気・ガス価格激変緩和対策事業」という項目が追加されます。

なお、2025年4月以降の支援継続については現時点で未定となっています。

 

◆電気・ガス価格激変緩和対策事業の補助金額

2025年の電気料金補助は、以下のとおりです。

  一般家庭(低圧) 法人(高圧)
2025年1月・2月 2.5円/1kWh 1.3円/1kWh
2025年3月 1.3円/1kWh 0.7円/1kWh

 

なお、補助金には使用量の上限がないため、電力使用量に関係なく一定の単価で値引きされます。

まとめ

事業主にとって、電気代やガス代の固定費は大きなコストになります。しかし、飲食店などの店舗を運営する場合には、光熱費を削ることで顧客満足度を落としてしまう可能性もあります。

今回の記事で紹介した方法であれば、顧客満足度を落とさずに電気代・ガス代を削減できます。ただし、導入費用がかかるものもあるため、以下を参考にしてできることから始めていきましょう。

● 機器の導入費用の捻出が難しい場合…照明の切り替え・電力会社、ガス会社の切り替え、ガス料金の見える化、プランの再検討、従業員への声かけ

● 機器を導入する予算がある場合…デマンドコントローラーの導入、機器の導入・更新、太陽光発電の導入、コンデンサの設置(力率の改善)

一つひとつ見直していけば、今できることで電気代・ガス代を削減できます。

 

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 【学習塾・スクール業界】理想の利益率と利益を上げるためのポイント

    昨今の学習塾は、経営が難しい現状にあります。なぜなら、少子化によって塾に通う生徒の募集が少なくな...
  2. 利益率何%が理想的?経常利益率の計算方法と業界別利益率

    企業がどれくらい稼げているのかの指標となる「経常利益率」。 言葉を耳にしたことがあっても、実際...
  3. インボイス制度に対応しないとどうなるのか?違反した場合の罰則を解説

    インボイス制度の導入が、2023年10月1日に迫っています。 個人事業主や企業はインボイス制度...
  4. 飲食業界がデジタル化を進めなければいけない4つの理由

    日本企業においてデジタル化が進んでいます。 飲食業界においても例外ではありません。 特に飲食...
  5. 【事例紹介付き】学習塾・教育業界が取り組むべきDXのヒント

    現在、義務教育の小・中学校や、高校、大学は、教育改革の名のもと大きく変化しています。ポイントは3...
  6. 【成功事例から学ぶ経営戦略】SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業のPR方法!

    現在、多くの企業が、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。企業の広報担当者・...
  7. 補助金制度を活用した販売促進・WEBサイト制作とは

    返済不要の補助金制度を活用して自己負担を限りなく減らし、販促物(WEBサイト、パンフレット、チラ...
  8. 飲食店におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)について考える!

    デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、デジタル技術によるビジネスの変革を指し、飲食業界か...
  9. セミナーに参加するメリットとは?活用方法を知りたい!

    セミナーに参加すると、最新情報や限定情報を知ることができ、双方向的に学べるといったメリットがあり...
  10. SDGs(持続可能な開発目標)とは?企業が取り組む事例についてもご紹介!

    SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」...
  11. 【コロナ対策】中小企業向け 補助金・助成金の情報を知ろう!

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、経営者が知っておきたいのは、事業の継続や感染症対策に関連する...
  12. CSR活動とは?企業や店舗におけるCSR活動のメリットや事例をご紹介!

    CSR活動とは、企業が果たすべき社会的な責任を指します。 社会問題や労働環境などへの人々の関心...
  13. 自粛期間中どのようにして過ごしていますか?お家での過ごし方や新しく始めた事など教えて下さい*
    アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~ Part 4

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  14. 店舗が知りたい!キャッシュレス決済の導入について

    近年、店舗において普及が進んでいるキャッシュレス決済。 経営者や担当者が今後キャッシュレス決済...
  15. 自粛期間の生活で一番困っていることはなんですか?
    アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~ Part 3

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  16. あなたが取り組むアフターコロナ、withコロナ対策を教えてください*
    消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~ Part 2

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  17. アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  18. 非常時の情報発信に!店舗のSNSを活用しよう

    非常時は正確かつタイムリーな情報が必要です。 自然災害などの緊急事態が発生した際には、自治体や...
  19. 飲食店で必要な防災対策とは?災害時にスタッフとお客様を守ろう!

    近年は国内において地震や台風、風水害などが多発しており、飲食店でも防災対策は重要な課題になってい...
  20. 【コロナ対策】中小企業への支援策 ~資金繰り・融資について

    新型コロナウイルス感染症の新規感染者は増加傾向が続いています。感染者用の病床稼働率は全国的にひっ...
  21. 今年こそ補助金を活用しよう!『小規模持続化補助金』活用準備

    小さな会社やお店だからこそ使える補助金があることをご存じでしょうか?販路開拓を目的に、チラシや看...
  22. 今、みんなが感じていること~新型コロナウイルス感染症に関する緊急アンケート~

    2019年12月に中国で発生が報告された新型コロナウイルス感染症。2020年3月13日現在、全国...
  23. 新型コロナウイルス感染症に負けない! ピンチをチャンスに変えるビジネス思考

    2019年12月に中国で発生した新型コロナウイルス感染症について、アメリカの疾病対策センター(C...
  24. 決算セールを行う理由とは? メリット、デメリットをご紹介

    店舗経営者や販売担当者なら決算期末になると検討したいのが決算セールです。 この機会を効果的に活...
  25. いざという時のために知っておきたい、大規模災害時の中小企業への支援策

    今回は大規模な災害が発生した時に、被災した中小企業に対してどのような支援策が講ぜられるのかについ...
  26. 災害に備える ~中小企業強靭化法について~

    災害が発生し、人材はもとより設備等に重大な損害が生じると、事業活動の推進に直接的な影響が出てしま...
  27. 見直そう!集客の仕組み

    「集客」はあらゆる事業を行う人たちにとって、永遠のテーマといえます。いかに継続的に集客をし続ける...
  28. 人手不足になりがちな長期休暇を乗り切る対策をご紹介

    長期休暇による人手不足は、小売業やサービス業をはじめ多くの業界に共通の課題です。連休や夏休み、冬...
  29. 知っておきたい『入管法改正』のこと

    最近あった法令の大改正の背景を、一回目は食品衛生法について、二回目は宿泊業関連の法律について、書...
  30. 宿泊業に関する法整備について

    前回は、食品衛生法の改正について書きました。その背景には、日本の食品の国際競争力の強化とインバウ...
  31. 優秀なマネジャーがやっていることって?
    マネジメントのカギは「配る」こと!

    新卒・若手社員の離職率が3年間で30%といわれる昨今、企業に優秀な人材を引き止めておくことは年々...
  32. 「優秀くん」を集めてもうまくいかない!? チーム力を上げるアルバイト採用のコツ

    空前の売り手市場といわれる昨今、アルバイトの人材確保に困っている企業が多いという話をよく耳にしま...
  33. 食品衛生法の改正について

    2018年6月に食品衛生法が改正されました。今回はこのことについて概説させていただきます。...
  34. アウトソーシングのメリットとは?

    起業したり、新しい事業をスタートさせたりする上で、いろいろとお金がかかることも多いと思います。人...
  35. 【受付終了】集客・売上アップにピッタリ!小規模事業者にウレシイ補助金、今年も実施

    「周囲にライバル店が増えているので、何か手を打ちたい」「新店舗を出すので既存顧客にDMを送りたい...
  36. 個人経営の店舗向け お客様のお支払い方法はどうする?

    クレジットカード決済をはじめ、モバイル決済、電子マネー、仮想通貨、QRコード決済など現金を使わず...
  37. 商品企画のツボ【ポジショニング戦略で穴をつく!】

    『ポジショニング戦略[新版]』アル・ライズ/ジャック・トラウト お客様と新しい商品やサービスの企...
  38. 本当に効果を出す業務改善の正しいやり方

    組織の規模が大きくなっていく。 社員数が増え、社歴が長くなり、また各部門が大きくなるにつれて、...
  39. 見直そう、会社の財布!経費節約について

    事業経営において、まず最優先で取り組むべきアクションが売上アップです。 しかし、売上を上げたと...
  40. 自店のポジショニングを確認して、他店との競争で優位に立とう!
    ~ポジショニングマップを活用しよう~【無料DL】

    ポジショニングとは、店のサービスがお客様に「どういう時に使えるものと思われているか」ということ。...
  41. 開店準備に必要なもの(飲食店編)

    飲食店で働いている方、目指している方の多くが、 そんな目標を持っています。 そのために料理の...
  42. 公的助成金とは?中小企業でも申請できる補助金、助成金について

    中小企業が活用できる補助金・助成金について耳にしたことはありますか? 一定の条件に該当すれば、...
  43. 競合他社との差別化を図る戦略ポイントと成功事例をご紹介!

    差別化とはライバルがまねのできない優れた面を持つことであり、これによりライバルとの競争を優位に展...
  44. ターゲット顧客の明確な選定 マーケティング戦略の起点を学ぶ

    マーケティング戦略を練る上で、商品を購入してくれるターゲット顧客を明らかにすることは大切なことで...
  45. 業界シェアNo.1のブランドをつくるには

    ブランドとは何か? 改めてそう問われてみたとき、あなたは即答できますか。 多くの会...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 法人営業における「BANT情報」をうまく活用して成約…
    法人営業、すなわちB to B営業における案件についての営業ヒアリングフレームワークとして「BANT情報」というものがあります。BANT情報のフレームワークを使用したヒアリングによって営業の受注確度、もしくは見込みを高めることができます。BANT情報をうまく活用して、成約率を高める方法について説明します。
  • 宿泊業に関する法整備について
    前回は、食品衛生法の改正について書きました。その背景には、日本の食品の国際競争力の強化とインバウンド対策があり、そのために食品の安全衛生の国際標準化が急務だということがありました。今回は、今話題の民泊について考えてみます。
  • 営業 契約のイメージ画像
    B to Bビジネスにおけるマーケティングと営業の役…
    皆さんに改めてお聞きしますが、そもそも“マーケティング”とはいったいどのようなものでしょうか? 営業との違いを説明できますか?マーケティングの定義については、マーケティングの仕事に携わっている方でしたら、それぞれに定義や考え方があると思います。今回は、B to Bビジネスにおいての、営業とマーケティングの役割分担という視点から、私なりの定義をお話しします。
  • 知っておきたい『入管法改正』のこと
    最近あった法令の大改正の背景を、一回目は食品衛生法について、二回目は宿泊業関連の法律について、書かせていただきました。三回目は今年の4月に施行された改正入管法について考えてみます。過去二回もそうですが、直接業務で関わる方に向けてではなく、最近話題の法令改正の考え方を、直接業務に関わらない方向けになるべく分かりやすく解説させていただきます。
  • あなたはどのタイプ?経営タイプを戦国武将にたとえると
    経営者には歴史好きが多く、歴史関連の書籍を愛読し、歴史上の人物が残した名言を座右の銘や経営指針にしたり、スピーチをするときに引用したりする方が大勢います。 「歴史上の人物に学ぶ」「戦国武将に学ぶ」といったテーマの経営者向けセミナー根強い人気を誇っていますよね。今回は歴史ビギナーの方にも分かりやすいように、経営者のタイプを戦国時代の代表的な武将「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の3つに分類。 それぞれの傾向と最適な経営方法ついて、ご紹介します。
PAGE TOP