【受付終了】集客・売上アップにピッタリ!小規模事業者にウレシイ補助金、今年も実施

公開

※本コラムは2019年1月22日時点のものです 
現在では受付を終了しておりますので、ご了承ください

 

「周囲にライバル店が増えているので、何か手を打ちたい」

「新店舗を出すので既存顧客にDMを送りたい」

「ホームページが古くなってしまい、問い合わせがほとんどない」

「売上げが頭打ち。新しい取引先を開拓したい」

「店を改装し、イメージを一新したい」

「ブランディングについて専門家のアドバイスが欲しい」

 

このような悩みや課題、計画をお持ちではありませんか。

 

個人事業・小規模事業者の皆さんの味方となり、売上アップや新規顧客の獲得などの取り組みを応援してくれるのが「小規模事業者持続化補助金」です。日本全国の個人事業・小規模事業者に活用され、実に96%もの皆さんに売上げアップの効果が出ている「小規模事業者持続化補助金」が、今年も実施されます。

 

「小規模事業者持続化補助金」を活用して、悩みや課題を解決し、計画を実行しましょう!

 

「小規模事業者持続化補助金」とは

地域の商工会議所・商工会の協力により実施されている、国が助成する補助金制度です。

販売促進や販路拡大、業務の効率化や生産性向上を目的として小規模事業者(注1)が行う補助対象事業の経費の一部が補助されます。

 

返済不要。最大50万円の補助金がもらえます

補助の対象となる事業の実施にかかる経費の2/3以内、最大50万円までが補助されます。補助金ですので返済は不要です。

 

 〇補助率:補助対象経費の2/3以内

 〇補助上限額:50万円

 

※補助の対象となる取り組みの費用75万円以上に対し50万円が補助されます。75万円未満の場合は、その2/3の金額が補助されます。

 

補助金の活用例

次のような取り組みに利用できます

 

 ・販促用チラシの作成とポスティング

 ・ホームページの新規制作やリニューアル

 ・パンフレットやカタログの制作

 ・マスコミ媒体やウェブサイトでの広告

 ・展示会への出展、商談会への参加

 ・マーケティングやブランディング、業務改善の専門家からの助言・指導

 ・店舗改装(商品陳列、バリアフリー化、看板制作など)

 ・顧客管理システムの導入

 

 その他、販路拡大または生産性向上のための取り組みなど。

 

補助金をもらう方法

自社の業務内容や今後の経営方針を示した「経営計画書」と、補助金を活用し実施する事業内容を示した「事業計画書」を提出します。事務局で計画書の内容が審査され、採択された事業者に補助金が交付されます。

つまり、「経営計画書」づくりと「事業計画書」づくりが補助金獲得のポイントとなります。

 

【受付終了】大好評の補助金活用セミナー、3月5日開催

毎回好評をいただいている「補助金活用セミナー」を、今年は3月5日(火)に開催します。補助金の仕組み、今年実施される補助金の最新情報、申請の仕方、補助金の活用事例などを分かりやすく、詳しく解説します。また、補助金の専門家への相談も可能です。

補助金のことを詳しく知りたい、活用してみたいとお考えの方は、ぜひご参加ください。

 

詳しくは補助金活用セミナーの案内ページをご覧ください。(現在受付は終了しています)

注1:小規模事業者とは「製造業その他の業種に属する事業を主たる事業として営む商工業者(会社および個人事業主)で、以下のような従業員数の事業者が対象となります。

 

■卸売業・小売業:常時使用する従業員の数5人以下

■サービス業(宿泊業・娯楽業以外):常時使用する従業員の数5人以下

■サービス業のうち宿泊業・娯楽業:常時使用する従業員の数20人以下

■製造業その他:常時使用する従業員の数20人以下

 

【留意事項】この記事は、昨年実施された「平成29年度補正予算小規模事業者持続化補助金」の公募要項と、昨年12月に中小企業庁より公開された平成31年度予算の中の「小規模事業者持続化補助金」(平成30年12月21日)に関する資料に基づいて制作したものです。今後正式に発表される公募要項とは実施内容が異なる場合もあります。あらかじめご了承ください。

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社New Beginnings Japan 代表取締役〔中小企業診断士〕 “チャレンジする中小企業の経営を、補助金活用でサポートする”を主軸に、特に千葉市・船橋市を中心に新規創業者の創業支援などを行っている。過去に手掛けた補助金取得支援は150件を超える。

■おすすめの関連コラム

  1. 補助金制度を活用した販売促進・WEBサイト制作とは

    返済不要の補助金制度を活用して自己負担を限りなく減らし、販促物(WEBサイト、パンフレット、チラ...
  2. 【コロナ対策】中小企業向け 補助金・助成金の情報を知ろう!

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、経営者が知っておきたいのは、事業の継続や感染症対策に関連する...
  3. 今年こそ補助金を活用しよう!『小規模持続化補助金』活用準備

    小さな会社やお店だからこそ使える補助金があることをご存じでしょうか?販路開拓を目的に、チラシや看...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 店舗運営を成功に導く正社員採用とは?新卒採用と中途採…
    The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 金村 勇秀(詳しいプロフィールを見る) 株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科 […]
  • 法人営業における「BANT情報」をうまく活用して成約…
    法人営業、すなわちB to B営業における案件についての営業ヒアリングフレームワークとして「BANT情報」というものがあります。BANT情報のフレームワークを使用したヒアリングによって営業の受注確度、もしくは見込みを高めることができます。BANT情報をうまく活用して、成約率を高める方法について説明します。
  • 個人経営の店舗向け お客様のお支払い方法はどうする?
    クレジットカード決済をはじめ、モバイル決済、電子マネー、仮想通貨、QRコード決済など現金を使わずに支払いできるキャッシュレス決済の方法は多様化しています。大きな金額を持ち歩く不安や小銭の煩わしさを解消する以外にも、お店の業種やターゲット、立地条件などによっては大きなメリットがあります。エステやヘアメイクなどの美容サロン、カフェ、小売の販売店など、個人経営で実店舗を持つお店ではなかなか導入に踏み切れず、見送っている方も多いかもしれません。しかし、それによってお客様の来店機会を逃している可能性があります。目的に合わせた支払い方法を紹介します。
  • カスタマージャーニーとは?新モデル「ORACAS(オ…
    近年カスタマージャーニーの視点が、店舗や企業の販促で注目されてきていますので、経営者や販促担当者は、耳にしたことがあると思います。 一方、カスタマージャーニーは抽象的で、具体的にどのように販促に活かしていけばよいのか、分かりにくい点もあるでしょう。 そこで今回は、カスタマージャーニーの概要とともに、カスタマージャーニーの考え方を実践する販促方法のひとつとして、新モデルORACAS(オラカス)に基づく販促計画を紹介します。 この記事を読むことで、現在の消費者行動に合った販促のヒントを得ことができるはずです。
  • 住宅・不動産・リフォーム業界の方必見!販売促進や集客…
    住宅・不動産・リフォーム業界は、商品・サービスが高額であり、ライバル企業が多いということもあるので、より戦略的にマーケティングを実施する必要があります。特に、ターゲット設定や顧客ニーズの理解は欠かせません。本記事では、不動産・リフォーム業界の販促や集客について解説します。
PAGE TOP