金村 勇秀(詳しいプロフィールを見る)
金村 勇秀の最新記事 (記事一覧を見る)
- 飲食店におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)について考える! - 2021年2月12日
- 自動車業界の方必見!自動車業界の課題と解決方法とは!? - 2021年2月2日
- 自動車業界の方必見!自動車業界のトレンドと今後の動向に迫る! - 2021年1月26日
起業したり、新しい事業をスタートさせたりする上で、いろいろとお金がかかることも多いと思います。
人件費等のコスト適正化や、自社で正社員を育成する期間の短縮をしたいと思ったときに有効なのが、自社の業務を外部の事業者に委託する「アウトソーシング」です。
今回は、アウトソーシングのメリットについてお伝えします。
アウトソーシングの主なメリットは以下のとおりです。
1. 専門家のリソースを活用できる
アウトソーシングなら、外部の経験・実績が豊富な専門家のリソースを活用することができます。
経験を積んだ専門家は、仕事の速さ・制作性・クオリティが担保されています。自社の場合だと、特に事業を開始した当初は、これらが高い水準で揃っていることはあまりないでしょう。
アウトソーシングすることで、初期段階から業務効率化・スピードアップ・高品質化を実現できます。
2.固定費を軽減できる
社内の人材を戦力になるまで育てるには、それ相応の時間とコストがかかります。
企業にとって人件費は、固定費の中でも大きな割合を占めます。固定費は売上の増減にかかわらず必ずかかる費用であり、売上に対して人件費が高いと事業経営においてかなりの負担になります。
アウトソーシングをうまく活用することで、事業経営に必要なコア部分の人材に資金と教育を集中でき、固定費を可能な限り抑えて、企業競争力を強化できるようになります。
では、さまざまな業務の中で、どのような業務がアウトソーシングに向いているのでしょうか。
例えば経理・税務などの業務は、外部の専門家に任せた方がコストを抑えやすいです。また、その他単純作業の繰り返し業務は、アウトソーシングを検討することをおすすめします。
逆に、企業にとってコアな部分となる営業やマーケティング、製品・サービスの向上に関わる技術的な部分は、社内で人材を育てる必要があります。
業務として標準化・単純化できる部分は可能な限り自社では担わず、アウトソーシングすることを検討すべきです。
・アウトソーシングの主なメリットは、「専門家のリソースを活用できる」ことと「固定費を軽減できる」こと。
・アウトソーシングは税務・経理などの標準化しやすい作業や、単純・繰り返し作業に向いている。
逆に、営業・マーケティング技術など自社のコア業務に関しては、固定費をかけて自社で人材を育成する必要がある。
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社