個人経営の店舗向け お客様のお支払い方法はどうする?

公開
クレジットカード決済をはじめ、モバイル決済、電子マネー、仮想通貨、QRコード決済など現金を使わずに支払いできるキャッシュレス決済の方法は多様化しています。大きな金額を持ち歩く不安や小銭の煩わしさを解消する以外にも、お店の業種やターゲット、立地条件などによっては大きなメリットがあります。
 
エステやヘアメイクなどの美容サロン、カフェ、小売の販売店など、個人経営で実店舗を持つお店ではなかなか導入に踏み切れず、見送っている方も多いかもしれません。しかし、それによってお客様の来店機会を逃している可能性があります。
 
今回は、3つの目的に合わせた支払い方法を紹介します。
 
【目次】
1.業種
2.ターゲット
3.立地条件
4.まとめ

業種

たとえば美容サロンの場合、支払いが現金のみだったらどうでしょうか。一度の支払い金額が1万円を超える高額の場合も多いはずです。クレジットカード決済が可能であれば大金を持ち歩く必要がなく、分割払いも選べるので、気軽に足を運ぶことができます。
 
また、これはどの業種にもいえることですが、「クレジットカードでのお支払いも可能です」と一言付け加えるだけで、手持ちの現金が少ないお客様に対しても、追加オプションやレジ周りの販売品の購入も促しやすく、客単価のアップが見込めます。

ターゲット

レストランやカフェなど、女子会やファミリー層での利用が多いお店や、ディナーや飲み会プランがある飲食店など、1組あたりの客単価が高くなるお店は、手持ちの現金を気にせずにすむのでクレジットカード決済が便利です。単価が高い分ポイントも貯めやすく、お客様にとってもメリットがあります。
 
逆に、立ち食いそば屋さんやラーメン店など、少ない人員で店舗を回していたり、1人あたりの客単価が高くない飲食店などは、クレジットカード決済は不向きです。お客様が求めているのは「料理が早く提供され、さっと食べられてさっと会計できる」お店だと考えられますので、回転率を重視するお店であれば、直接支払いのやり取りがない券売機(食券)を導入したり、さっと払える電子マネーを導入するなど、お客様のニーズに合わせましょう。

立地条件

クレジットカードが使えないことが分かると、お客様が帰ってしまう、という経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。クレジットカードが使えないことは、機会損失に繋がってしまう可能性があります。特に、多くの外国人観光客で賑わうような立地にあるお店などでは、導入することで機会損失を防ぐことができるかもしれません。
 
海外では日本よりもキャッシュレス化が進んでおり、現金を持ち歩く人が減少する傾向にあります。日本政府観光局(JNTO)によると、目的別訪日外客数のうち観光客の総数は2016年の約2,100万人に対し、2017年は2,500万人と増加傾向にあります。2020年の東京オリンピックに向けて、さらに訪日外客数は増加していくと予測されます。オリンピックの会場へのアクセスが良く、周辺に宿泊施設もある立地のお店は、今後海外からのお客様が増えることが予想されますので、そうしたお客様にも対応できるよう準備しておきましょう。
 
また、中国人観光客が多いようなエリアであれば、QRコード決済なども有効です。入店する前にわかるよう、店舗入り口に貼り紙をしたり、ホームページに明記したりすると親切ですね。
 
ほかにも、駅周辺の立地であればSuicaやPASMOなどを利用している人が多いと考えられますので、交通系ICカードでの支払いができると便利です。
 

まとめ

クレジットカード決済は、使えないと知って離れていくお客様や、欲しいけど手持ちがないから今回はやめておこう、などという方を引き止めやすいため、客単価や来客数の増加も見込めます。
 
クレジットカード決済の導入には初期費用がかかり、カード会社との契約などの手間がかかることも懸念されますが、最近ではモバイル端末とカードリーダーさえあれば比較的簡単に導入できるサービスもあり、初期コストを抑えながら簡単にクレジットカード決済のシステムを導入することができるようです。
 
自分のお店に来店されるお客様が何を求めているのかを考え、ニーズに合わせたお支払い方法の導入を検討してみてください。

セミナー情報 セミナー情報

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 【学習塾・スクール業界】理想の利益率と利益を上げるためのポイント

    昨今の学習塾は、経営が難しい現状にあります。なぜなら、少子化によって塾に通う生徒の募集が少なくな...
  2. 利益率何%が理想的?経常利益率の計算方法と業界別利益率

    企業がどれくらい稼げているのかの指標となる「経常利益率」。 言葉を耳にしたことがあっても、実際...
  3. インボイス制度に対応しないとどうなるのか?違反した場合の罰則を解説

    インボイス制度の導入が、2023年10月1日に迫っています。 個人事業主や企業はインボイス制度...
  4. 飲食業界がデジタル化を進めなければいけない4つの理由

    日本企業においてデジタル化が進んでいます。 飲食業界においても例外ではありません。 特に飲食...
  5. 【事例紹介付き】学習塾・教育業界が取り組むべきDXのヒント

    現在、義務教育の小・中学校や、高校、大学は、教育改革の名のもと大きく変化しています。ポイントは3...
  6. 【成功事例から学ぶ経営戦略】SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業のPR方法!

    現在、多くの企業が、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。企業の広報担当者・...
  7. 飲食店におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)について考える!

    デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、デジタル技術によるビジネスの変革を指し、飲食業界か...
  8. セミナーに参加するメリットとは?活用方法を知りたい!

    セミナーに参加すると、最新情報や限定情報を知ることができ、双方向的に学べるといったメリットがあり...
  9. SDGs(持続可能な開発目標)とは?企業が取り組む事例についてもご紹介!

    SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」...
  10. CSR活動とは?企業や店舗におけるCSR活動のメリットや事例をご紹介!

    CSR活動とは、企業が果たすべき社会的な責任を指します。 社会問題や労働環境などへの人々の関心...
  11. 自粛期間中どのようにして過ごしていますか?お家での過ごし方や新しく始めた事など教えて下さい*
    アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~ Part 4

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  12. 店舗が知りたい!キャッシュレス決済の導入について

    近年、店舗において普及が進んでいるキャッシュレス決済。 経営者や担当者が今後キャッシュレス決済...
  13. 自粛期間の生活で一番困っていることはなんですか?
    アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~ Part 3

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  14. あなたが取り組むアフターコロナ、withコロナ対策を教えてください*
    消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~ Part 2

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  15. アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  16. 非常時の情報発信に!店舗のSNSを活用しよう

    非常時は正確かつタイムリーな情報が必要です。 自然災害などの緊急事態が発生した際には、自治体や...
  17. 飲食店で必要な防災対策とは?災害時にスタッフとお客様を守ろう!

    近年は国内において地震や台風、風水害などが多発しており、飲食店でも防災対策は重要な課題になってい...
  18. 【コロナ対策】中小企業への支援策 ~資金繰り・融資について

    新型コロナウイルス感染症の新規感染者は増加傾向が続いています。感染者用の病床稼働率は全国的にひっ...
  19. 今、みんなが感じていること~新型コロナウイルス感染症に関する緊急アンケート~

    2019年12月に中国で発生が報告された新型コロナウイルス感染症。2020年3月13日現在、全国...
  20. 新型コロナウイルス感染症に負けない! ピンチをチャンスに変えるビジネス思考

    2019年12月に中国で発生した新型コロナウイルス感染症について、アメリカの疾病対策センター(C...
  21. 決算セールを行う理由とは? メリット、デメリットをご紹介

    店舗経営者や販売担当者なら決算期末になると検討したいのが決算セールです。 この機会を効果的に活...
  22. いざという時のために知っておきたい、大規模災害時の中小企業への支援策

    今回は大規模な災害が発生した時に、被災した中小企業に対してどのような支援策が講ぜられるのかについ...
  23. 災害に備える ~中小企業強靭化法について~

    災害が発生し、人材はもとより設備等に重大な損害が生じると、事業活動の推進に直接的な影響が出てしま...
  24. 見直そう!集客の仕組み

    「集客」はあらゆる事業を行う人たちにとって、永遠のテーマといえます。いかに継続的に集客をし続ける...
  25. 人手不足になりがちな長期休暇を乗り切る対策をご紹介

    長期休暇による人手不足は、小売業やサービス業をはじめ多くの業界に共通の課題です。連休や夏休み、冬...
  26. 知っておきたい『入管法改正』のこと

    最近あった法令の大改正の背景を、一回目は食品衛生法について、二回目は宿泊業関連の法律について、書...
  27. 宿泊業に関する法整備について

    前回は、食品衛生法の改正について書きました。その背景には、日本の食品の国際競争力の強化とインバウ...
  28. 優秀なマネジャーがやっていることって?
    マネジメントのカギは「配る」こと!

    新卒・若手社員の離職率が3年間で30%といわれる昨今、企業に優秀な人材を引き止めておくことは年々...
  29. 「優秀くん」を集めてもうまくいかない!? チーム力を上げるアルバイト採用のコツ

    空前の売り手市場といわれる昨今、アルバイトの人材確保に困っている企業が多いという話をよく耳にしま...
  30. 食品衛生法の改正について

    2018年6月に食品衛生法が改正されました。今回はこのことについて概説させていただきます。...
  31. アウトソーシングのメリットとは?

    起業したり、新しい事業をスタートさせたりする上で、いろいろとお金がかかることも多いと思います。人...
  32. 商品企画のツボ【ポジショニング戦略で穴をつく!】

    『ポジショニング戦略[新版]』アル・ライズ/ジャック・トラウト お客様と新しい商品やサービスの企...
  33. 本当に効果を出す業務改善の正しいやり方

    組織の規模が大きくなっていく。 社員数が増え、社歴が長くなり、また各部門が大きくなるにつれて、...
  34. 見直そう、会社の財布!経費節約について

    事業経営において、まず最優先で取り組むべきアクションが売上アップです。 しかし、売上を上げたと...
  35. 自店のポジショニングを確認して、他店との競争で優位に立とう!
    ~ポジショニングマップを活用しよう~【無料DL】

    ポジショニングとは、店のサービスがお客様に「どういう時に使えるものと思われているか」ということ。...
  36. 開店準備に必要なもの(飲食店編)

    飲食店で働いている方、目指している方の多くが、 そんな目標を持っています。 そのために料理の...
  37. 公的助成金とは?中小企業でも申請できる補助金、助成金について

    中小企業が活用できる補助金・助成金について耳にしたことはありますか? 一定の条件に該当すれば、...
  38. 競合他社との差別化を図る戦略ポイントと成功事例をご紹介!

    差別化とはライバルがまねのできない優れた面を持つことであり、これによりライバルとの競争を優位に展...
  39. ターゲット顧客の明確な選定 マーケティング戦略の起点を学ぶ

    マーケティング戦略を練る上で、商品を購入してくれるターゲット顧客を明らかにすることは大切なことで...
  40. 業界シェアNo.1のブランドをつくるには

    ブランドとは何か? 改めてそう問われてみたとき、あなたは即答できますか。 多くの会...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 【業界研究】医療業界のトレンド情報 〜2019年調査…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は医療業界の現状と今後の見通しについて、地域新聞社のマーケティング部と、同社2019年4月入社の新卒社員が共同で調査しました。おすすめの販促方法もご紹介しますので、医療業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • コミュニケーション不足? 部下を伸ばす鍵はフィードバ…
    「なかなか優秀な社員が育たない」そんな声をよく耳にします。売り手市場が続いてる状況下で、優秀な学生は大手企業や意欲的なベンチャー、公務員などに流れ、資金力が限られた多くの中小企業にとっては厳しい採用戦線が続いています。社員の能力を一定水準以上に保つことは会社経営の要。優秀な人材確保が難しい昨今、入社後の人材育成の重要性が高まっています。ところが今、人材育成に悩む企業が増加しているというのです。
  • 求人広告作成時のポイントについて
    パートやアルバイトの求人で悩みを抱えている店舗経営者様、採用担当者様は多いのではないでしょうか。少しでもそんな方のお役に立てるように、今回は求人広告作成のポイントをまとめました。
  • 『エスキモーに氷を売る』マーケティングとは何かを教え…
    マーケティング的には、著者が述べている考え方に目新しいものはありませんが、営業についての考え方は、今の時代にも十分通じる内容です。 物を売ることを生業としている人達にとっての“基本中の基本”、まさに営業、マーケティングの原理原則が述べられています。
  • 自動車業界の方必見!自動車業界のトレンドと今後の動向…
    自動車業界には「CASE」をはじめさまざまな変化が起きています。 自動車業界はメーカーだけでなく販売店や整備業者、リース会社、自動車教習所など裾野が広く、1つの変化が業界全体に波及していくという特徴があります。 自動車に関係するビジネスに携わる方は、その大まかな動向を知っておく必要があります。 本記事では自動車業界のトレンドと、今後の動向を紹介します。
PAGE TOP