インボイス制度に対応しないとどうなるのか?違反した場合の罰則を解説

公開

インボイス制度の導入が、2023年10月1日に迫っています。
個人事業主や企業はインボイス制度対応のための準備をすすめる必要があります。
そこで今回は、インボイス制度の概要と、対応しないとどうなるのか、違反した場合の罰則、注意が必要な禁止行為、禁止事項などを解説します。
この記事を読むことで、インボイス制度で注意すべき点を確認できるはずです。

【目次】

  1. インボイス制度とは
  2. インボイス制度のメリット
  3. インボイス制度のデメリット
  4. インボイス制度における違反・禁止行為・禁止事項
  5. インボイス制度における罰則
  6. まとめ

インボイス制度とは

インボイス制度とは、軽減税率適用によって発生した複数の税率に対する仕入税額控除を現状よりも明確にするために考えられた制度です。
具体的には、適格請求書(インボイス)をもとにした、適格請求書等保存方式を指します。
インボイス制度の導入は、2023年10月1日となります。

消費税率は、2019年10月1日に、8%から10%に引き上げられました。
ただし、食料品など一部の商品や取引については、軽減税率が適用されました。
そのため、売方と買方の取引において複数の税率が存在することになり、正確な税率に基づいた正しい経理処理をするために、現行の区分記載請求書等保存方式に替わり、適用税率などが記載された適格請求書に基づいたインボイス制度の導入となりました。

現行の区分記載請求書等保存方式は、消費税率が引き上げられた、2019年10月1日に導入された制度です。
国税庁によると、区分記載請求書、適格請求書の記載事項は以下になります。

【区分記載請求書】
①区分記載請求書発行者の氏名又は名称
②課税資産の譲渡等を行った年月日
③課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容(軽減対象資産の譲渡等である旨)
④税率ごとに区分して合計した課税資産の譲渡等の対価の額(税込み)
⑤書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称

【適格請求書】
①適格請求書発行事業者の氏名又は名称及び「登録番号」
②課税資産の譲渡等を行った年月日
③課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容(課税資産の譲渡等が軽減対象資産の譲渡等である場合には、資産の内容及び軽減対象資産の譲渡等である旨)
④課税資産の譲渡等の税抜価額又は税込価額を税率ごとに区分して合計した金額及び「適用税率」
⑤「税率ごとに区分した消費税額等」
⑥書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称

適格請求書では、区分記載請求書にはなかった以下の記載事項が追加されているのがわかります。

・登録番号
・適用税率
・税率ごとに区分した消費税額等

適格請求書は、売手が買手に、正確な適用税率や消費税額等を伝えるために必要です。
具体的には、請求書、納品書、その他これらに類するものになります。

売手である企業や個人事業主が、適格請求書を買手に交付するためには、交付納税地を所轄する税務署長から「適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)として登録」を受けなければなりません。

インボイス制度導入の2023年10月1日から登録され、制度を利用するためには、2023年3月31日までに、登録申請書を提出しなければなりません。
なお、登録が可能なのは、課税事業者限定となります。

適格請求書発行事業者には、買方から適格請求書の交付を求められた場合、原則、適格請求書を交付する義務が課されます

また、買手が仕入税額控除を適用するためには、原則として、適格請求書発行事業者から交付された、「適格請求書等の保存」が必要です。

具体的に適格請求書等とは、以下になります。

・一定の事項を記載した帳簿
・適格請求書発行事業者が交付する「適格請求書」などの請求書等

なお、請求書等の交付を受けることが困難な一定の取引については、一定の事項を記載した帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められます。

インボイス制度のメリット

個人事業主や企業にとって、インボイス制度導入による大きなメリットは、電子化を加速しやすい点と、継続した取引を可能とする点でしょう。

電子化が推進されているインボイス制度

インボイス制度では、積極的に書類の電子化を図ることを目的として、2020年にEIPA(電子インボイス推進協議会)を発足しました。
様式が統一され電子化された請求書を電子インボイスと呼びます。
電子インボイスを使用することで、複雑化する経理処理を効率的にすすめることができます。

インボイス制度導入後も継続した取引が可能となる

買手が仕入税額控除のために適格請求書を必要とする場合、インボイス制度に対応していることによって、継続した取引が可能となります。
また、インボイス制度に対応済みの企業であれば、取引先の新規開拓にも有利に働くでしょう。

インボイス制度のデメリット

個人事業主や企業にとって、インボイス制度が導入による大きなデメリットは、制度導入に向けての準備が必要な点でしょう。
また、納税面でデメリットを被る場合もあります。

適格請求書発行事業者の登録をするか検討が必要

インボイス制度導入が決まったことで、売方の個人事業主や企業は、適格請求書発行事業者の登録をするか検討が必要となります。
すべての個人事業主や企業が適格請求書発行事業者の登録が必要とは限らないためです。

たとえば、ビジネスで取引している買方が以下の場合、買方は適格請求書を必要としませんので、インボイス制度導入に向けて、適格請求書発行事業者の登録をすべきか考えるべきでしょう。

・消費者
・免税事業者
・簡易課税制度を選択している課税事業者

また、検討がすすまず、適格請求書発行事業者の登録が2023年10月1日導入時点では、登録を受けていない場合、売方は適格請求書の交付をすることができませんが、買方はインボイス制度開始から6年間、一定の経過措置が適用可能です。

一方で、インボイス制度に対応した課税事業者でないことで、取引に制限が起こることも考えられます。
免税事業者は、消費税課税事業者選択届出書を提出することで、課税事業者となり、適格請求書発行事業者の登録をすることができます。
インボイス制度導入は、個人事業主や企業にとって重要な問題といえるでしょう。

課税売上高が1,000万円以下となった場合でも免税されない

適格請求書発行事業者は、基準期間の課税売上高が1,000万円以下となっても、登録の効力が失われない限り、免税事業者となりません。

一方、適格請求書発行事業者の登録を受けない場合、一般的に、課税期間中、基準期間の課税売上高が1,000万円以下の事業者は、原則として、消費税の納税義務が免除され、免税事業者となります。

経理業務の見直しが必用となる

インボイス制度導入のタイミングで、現行の区分記載請求書から適格請求書に代わることで、下記の記載事項が追加になります。

・登録番号
・適用税率
・税率ごとに区分した消費税額等

そのため、現在経理業務で使用している書類の様式を変更する必要が生じます。

インボイス制度で、適格請求書発行事業者として登録が可能なのは、課税事業者だけです。
また、適格請求書発行事業者の登録を受けるかどうかは事業者の任意です。
つまり、売方に適格請求書が発行できない事業者と発行できる事業者が混在するケースが考えられます。
経理業務では、このようなケースを想定して業務フローを見直す必要が出てきます。

インボイス対応のシステムが必要となる

現在使用しているレジやシステムでは、インボイスに対応できない可能性があります。
インボイス導入までに、対応可能なシステムを構築しなければなりません。
そのためには、費用と労力が必要となります。

インボイス制度における違反・禁止行為・禁止事項

適格請求書は、交付納税地を所轄する税務署長から適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)として登録を受け税務署長の登録を受けた適格請求書発行事業者のみが発行できます。(新消法57の2①)
したがって、税務署長の登録を受けていない事業者が適格請求書を発行することは違反となります。

また、以下の書類の交付は禁止行為・禁止事項とされています。(新消法57の5)

・税務署長の登録を受けていない適格請求書発行事業者以外の事業者が、適格請求書であると誤認されるおそれのある表示をした書類(新消法57の5一)

・適格請求書発行事業者が作成した「偽りの記載をした適格請求書(新消法57の5二)

インボイス制度における罰則

禁止行為・禁止事項とされている、誤認されるおそれのある書類や、偽りの記載をした適格請求書を交付した場合、罰則(1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)が設けられています。(新消法65四)

国税庁によると罰則が適用される書類として以下の書類が例示されています。

・誤認されるおそれのある書類(交付者:免税事業者及び適格請求書発行事業者の登録を受けない課税事業者)
・取引事実を仮装した書類
・取引排除の回避を目的に他人の登録番号を記載した書類
・取引排除の回避を目的に架空の登録番号を記載した書類
・消費税相当額の詐取を目的に他人の登録番号を記載した書類
・消費税相当額の詐取を目的に架空の登録番号を記載した書類
・偽りの記載をした適格請求書(交付者:適格請求書発行事業者)
・取引事実を仮装した適格請求書
・対価の額を水増しした適格請求書
・売上除外を企図して名義を偽装した適格請求書

例示の中の「売上除外を企図して名義を偽装した適格請求書」については、規模等によって、10年以下の懲役若しくは1千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する可能性があります。

また、罰金以上の刑に処せられた場合などには、登録の拒否(新消法57の2⑤一)及び登録の取消し(新消法57の2⑥一)といった行政制裁が課されることも考えられます。

買手側においても、以下の適格請求書類似書類に基づく仕入税額控除を是正した場合は、重加算税が適用されます。

・取引事実を仮装した書類
・取引事実を仮装した適格請求書
・対価の額を水増しした適格請求書

まとめ

インボイス制度の導入が廃止される202310月1日に向けて、個人事業主や企業は、インボイスを導入すべきかを検討し、導入する場合は、電子化対応や経理業務の見直しなどを迅速にすすめる必要があります。

また、インボイス制度における違反・禁止行為・禁止事項を理解し、インボイス制度導入後も順調な取引が継続するように準備しましょう。

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 利益率何%が理想的?経常利益率の計算方法と業界別利益率

    企業がどれくらい稼げているのかの指標となる「経常利益率」。 言葉を耳にしたことがあっても、実際...
  2. 飲食業界がデジタル化を進めなければいけない4つの理由

    日本企業においてデジタル化が進んでいます。 飲食業界においても例外ではありません。 特に飲食...
  3. 【事例紹介付き】学習塾・教育業界が取り組むべきDXのヒント

    現在、義務教育の小・中学校や、高校、大学は、教育改革の名のもと大きく変化しています。ポイントは3...
  4. 【成功事例から学ぶ経営戦略】SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業のPR方法!

    現在、多くの企業が、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。企業の広報担当者・...
  5. 飲食店におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)について考える!

    デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、デジタル技術によるビジネスの変革を指し、飲食業界か...
  6. セミナーに参加するメリットとは?活用方法を知りたい!

    セミナーに参加すると、最新情報や限定情報を知ることができ、双方向的に学べるといったメリットがあり...
  7. SDGs(持続可能な開発目標)とは?企業が取り組む事例についてもご紹介!

    SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」...
  8. CSR活動とは?企業や店舗におけるCSR活動のメリットや事例をご紹介!

    CSR活動とは、企業が果たすべき社会的な責任を指します。 社会問題や労働環境などへの人々の関心...
  9. 自粛期間中どのようにして過ごしていますか?お家での過ごし方や新しく始めた事など教えて下さい*
    アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~ Part 4

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  10. 店舗が知りたい!キャッシュレス決済の導入について

    近年、店舗において普及が進んでいるキャッシュレス決済。 経営者や担当者が今後キャッシュレス決済...
  11. 自粛期間の生活で一番困っていることはなんですか?
    アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~ Part 3

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  12. あなたが取り組むアフターコロナ、withコロナ対策を教えてください*
    消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~ Part 2

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  13. アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  14. 非常時の情報発信に!店舗のSNSを活用しよう

    非常時は正確かつタイムリーな情報が必要です。 自然災害などの緊急事態が発生した際には、自治体や...
  15. 飲食店で必要な防災対策とは?災害時にスタッフとお客様を守ろう!

    近年は国内において地震や台風、風水害などが多発しており、飲食店でも防災対策は重要な課題になってい...
  16. 【コロナ対策】中小企業への支援策 ~資金繰り・融資について

    新型コロナウイルス感染症の新規感染者は増加傾向が続いています。感染者用の病床稼働率は全国的にひっ...
  17. 今、みんなが感じていること~新型コロナウイルス感染症に関する緊急アンケート~

    2019年12月に中国で発生が報告された新型コロナウイルス感染症。2020年3月13日現在、全国...
  18. 新型コロナウイルス感染症に負けない! ピンチをチャンスに変えるビジネス思考

    2019年12月に中国で発生した新型コロナウイルス感染症について、アメリカの疾病対策センター(C...
  19. 決算セールを行う理由とは? メリット、デメリットをご紹介

    店舗経営者や販売担当者なら決算期末になると検討したいのが決算セールです。 この機会を効果的に活...
  20. いざという時のために知っておきたい、大規模災害時の中小企業への支援策

    今回は大規模な災害が発生した時に、被災した中小企業に対してどのような支援策が講ぜられるのかについ...
  21. 災害に備える ~中小企業強靭化法について~

    災害が発生し、人材はもとより設備等に重大な損害が生じると、事業活動の推進に直接的な影響が出てしま...
  22. 見直そう!集客の仕組み

    「集客」はあらゆる事業を行う人たちにとって、永遠のテーマといえます。いかに継続的に集客をし続ける...
  23. 人手不足になりがちな長期休暇を乗り切る対策をご紹介

    長期休暇による人手不足は、小売業やサービス業をはじめ多くの業界に共通の課題です。連休や夏休み、冬...
  24. 知っておきたい『入管法改正』のこと

    最近あった法令の大改正の背景を、一回目は食品衛生法について、二回目は宿泊業関連の法律について、書...
  25. 宿泊業に関する法整備について

    前回は、食品衛生法の改正について書きました。その背景には、日本の食品の国際競争力の強化とインバウ...
  26. 優秀なマネジャーがやっていることって?
    マネジメントのカギは「配る」こと!

    新卒・若手社員の離職率が3年間で30%といわれる昨今、企業に優秀な人材を引き止めておくことは年々...
  27. 「優秀くん」を集めてもうまくいかない!? チーム力を上げるアルバイト採用のコツ

    空前の売り手市場といわれる昨今、アルバイトの人材確保に困っている企業が多いという話をよく耳にしま...
  28. 食品衛生法の改正について

    2018年6月に食品衛生法が改正されました。今回はこのことについて概説させていただきます。...
  29. アウトソーシングのメリットとは?

    起業したり、新しい事業をスタートさせたりする上で、いろいろとお金がかかることも多いと思います。人...
  30. 個人経営の店舗向け お客様のお支払い方法はどうする?

    クレジットカード決済をはじめ、モバイル決済、電子マネー、仮想通貨、QRコード決済など現金を使わず...
  31. 商品企画のツボ【ポジショニング戦略で穴をつく!】

    『ポジショニング戦略[新版]』アル・ライズ/ジャック・トラウト お客様と新しい商品やサービスの企...
  32. 本当に効果を出す業務改善の正しいやり方

    組織の規模が大きくなっていく。 社員数が増え、社歴が長くなり、また各部門が大きくなるにつれて、...
  33. 見直そう、会社の財布!経費節約について

    事業経営において、まず最優先で取り組むべきアクションが売上アップです。 しかし、売上を上げたと...
  34. 自店のポジショニングを確認して、他店との競争で優位に立とう!
    ~ポジショニングマップを活用しよう~【無料DL】

    ポジショニングとは、店のサービスがお客様に「どういう時に使えるものと思われているか」ということ。...
  35. 開店準備に必要なもの(飲食店編)

    飲食店で働いている方、目指している方の多くが、 そんな目標を持っています。 そのために料理の...
  36. 公的助成金とは?中小企業でも申請できる補助金、助成金について

    中小企業が活用できる補助金・助成金について耳にしたことはありますか? 一定の条件に該当すれば、...
  37. 競合他社との差別化を図る戦略ポイントと成功事例をご紹介!

    差別化とはライバルがまねのできない優れた面を持つことであり、これによりライバルとの競争を優位に展...
  38. ターゲット顧客の明確な選定 マーケティング戦略の起点を学ぶ

    マーケティング戦略を練る上で、商品を購入してくれるターゲット顧客を明らかにすることは大切なことで...
  39. 業界シェアNo.1のブランドをつくるには

    ブランドとは何か? 改めてそう問われてみたとき、あなたは即答できますか。 多くの会...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • ユニークな社内制度を取り入れて従業員のモチベーション…
    最近では、独自の社内制度やユニークな取り組みを行っている企業が増えてきました。「購入制度」…何かを購入する際に補助金が出る制度 ゲーム制作会社の株式会社レベルファイブでは【ゲーム購入金補助制度】、ソフトウエア開発会社のChatwork株式会社では【最新デバイス購入支援制度】を取り入れています。それぞれ、単純にうれしいのはもちろん、自社製品の開発にも役立つ、一石二鳥の制度ですね。「復帰制度」…退職後、指定年数以内であれば復職できる制度 サイボウズ株式会社には【自分休暇制度】、株式会社croozには【CROOZ号乗船往復チケット】があり、退職した企業に再度戻ることができます。このように、ユニークな社内制度があるというだけで、その企業に興味が湧いてきますよね。また、実際に働いてる従業員も面白い社内制度のおかげで、モチベーションが上がったり働きがいが高まるでしょう。当サイト、販促の大学の運営会社である株式会社地域新聞社では、2008年より「ありがとうカード制度」という取り組みを導入しています(インセンティブ制度の一種)。他にもユニークな制度として、社員の心身のリフレッシュと能力向上を目的とした【カフェテリアプラン】があります。今回は制度導入後10年以上が経過した、「ありがとうカード制度」についてご紹介いたします。
  • 本当に効果を出す業務改善の正しいやり方
    組織の規模が大きくなっていく。 社員数が増え、社歴が長くなり、また各部門が大きくなるにつれて、組織は硬直化しやすくなっていきます。 それによって事業活動に弊害が出てくるようになります。 その弊害をなくす、もしくは是正するための有力な方法として業務改善があります。
  • ちいき新聞の裏側公開! サンキューレターで感謝の気持…
    コミュニケーションツールとして、サンキューレターを取り入れませんか?
  • 金運や仕事運がアップする
    おすすめのパワースポ…
    パワースポットには、疲れた身体を癒やしたり、リラックス効果や精神を浄化する効果などがあるといわれています。外部のパワーを取り込むことで頭が冴え、新たな発見やアイデアの創造につながるかもしれません。 【目次】 1.華厳の滝(栃木県) 2.三峯神の湯(埼玉県) 3.サンメッセ日南 モアイ像(宮崎県) 4.江の島岩屋(神奈川県) 番外編 ペレの椅子(ハワイ) まとめ
  • 【受付終了】集客・売上アップにピッタリ!小規模事業者…
    「周囲にライバル店が増えているので、何か手を打ちたい」「新店舗を出すので既存顧客にDMを送りたい」「ホームページが古くなってしまい、問い合わせがほとんどない」「売上げが頭打ち。新しい取引先を開拓したい」「店を改装し、イメージを一新したい」「ブランディングについて専門家のアドバイスが欲しい」このような悩みや課題、計画をお持ちではありませんか。個人事業・小規模事業者の皆さんの味方となり、売上アップや新規顧客の獲得などの取り組みを応援してくれるのが「小規模事業者持続化補助金」です。日本全国の個人事業・小規模事業者に活用され、実に96%もの皆さんに売上げアップの効果が出ている「小規模事業者持続化補助金」が、今年も実施されます。「小規模事業者持続化補助金」を活用して、悩みや課題を解決し、計画を実行しましょう!
PAGE TOP