販促の大学(詳しいプロフィールを見る)
販促の大学の最新記事 (記事一覧を見る)
- 反響に大事なのは色だった!?色のイメージと配色3つのコツ - 2024年12月12日
- 【フィットネス業界】理想の利益率と利益を上げるためのポイント - 2024年11月27日
- 【プロデザイナーが解説!】添削から学ぶチラシ作成の基本 - 2024年11月26日
「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をしている方を対象に、アフターコロナ、withコロナに関する意識調査を行いました。回答件数は1,947人と、これまでで最多の回答数となりました。やはり関心が高い内容だといえます。
経済や生活の不安はまだまだ続きますが、できることをやっていきましょう。本記事が貴社の経営や販促におけるヒントになれば幸いです。
【質問項目】
1、緊急事態宣言が解除された後の外出頻度について 1番近いものはどれですか?
2、飲食店の感染症対策でありがたいと思うのはどれですか?上位3つを選んでください
3、緊急事態宣言中に、よく行くお店の情報(休業、営業時間、テイクアウト等)を知る手段として使っていたのはどれですか?※複数回答可
4、今年の夏休みはどのように過ごしたいですか?※複数回答可
5、あなたが取り組むアフターコロナ、withコロナ対策を教えてください
ここからは緊急事態宣言中の暮らしについて
6、自粛期間の生活で一番困っていることはなんですか?
7、自粛期間中はどのようにして過ごしていましたか?ご自宅での過ごし方や新しく始めたことなどを教えてください
今回はアンケートの自由記述である≪≪【Q6】緊急事態宣言中の暮らしについて 自粛期間の生活で一番困っていることはなんですか?≫について分析していきます。
>>Q1~4の調査結果はこちら「アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~」
>>Q5の調査結果はこちら「これからあなたが取り組むアフターコロナ、withコロナ対策を教えて下さい」
>>Q7の調査結果はこちら「自粛期間中どのようにして過ごしていますか?お家での過ごし方や新しく始めた事など教えて下さい」
図1は【Q6】の回答内に出現するワードを図にした共起ネットワークです。円が大きいほど出現回数が多く、色ごとでグルーピングされています。
【図1】
▼自由記述内で出現した名詞ワード(表1)
表1は回答内に出現した名詞、サ変名詞(「する」を付けることで動詞になる名詞)のワードだけをまとめたものです。1人の回答の中で複数出現する場合は、それぞれ出現回数にカウントされます。「子ども」「仕事」「買い物」、この3つが大きな柱となりそうです。
一番大きな円は「子供」。関連するワード同士は黄色でひも付けされています。回答者に主婦層が多いこともあり、全体的にみると自粛中のお困りごとは子どもに関するものが多かったことが分かります。自粛期間中は休校になったことで、仕事を休まざるを得なくなり、収入が減ったにもかかわらず、食費が増えてしまうといった悩みも読み取れます。子どもが外に遊びに行けないことでストレスを抱えることや、勉強の遅れへの心配という悩みもありそうです。
実際の回答をいくつかご紹介します。
「保育所に通う子どもが、ストレスがたまり、運動不足、生活リズムが崩れ、友達との共育の機会が減り、テレビを見る時間が増えているので、それが一番困り、ふびんに思う」(40~49歳女性)
「子ども達の学習面を親が管理してやらせなければならないこと。学校だけでなく塾からも家庭に任されていた部分が大きく大変」(30~39歳女性)
「どこのお店が臨時休業や短縮営業しているのか、いつから営業再開するのかという情報がまとめて入ってこないこと。一軒ずつ調べないといけないこと。近所のお店の状況がひと目で分かると助かる」(20~29歳 男性)
▼年代別出現ワード
年代別にみてみましょう。
10代は遊べる場所がなく、ストレス発散の場所がない、また、そのせいで肌荒れなどを起こすなど、心身の健康状態への影響がみられます。また、表中では省略していますが「特になし」という回答が多かったのは特徴的です。
20~30代は、買い物に関する悩みが多く、日常生活に必要なものの買い物でさえ気軽に行けないという声が多く上がっています。また、買い物へ行ったとしても目的の商品が売られていない、または売り切れだったとか、店舗が時短営業をしているために、仕事帰りに行けなくなった、買い物の時間帯が限られることで客が集中し、いつ出掛けても、どこに行っても混雑している、等の悩みが上がりました。
▼実際の回答
「お店が早く閉まるため、勤務の後だと買い物ができない」(20~29歳女性)
「子どもを連れて買い物に行けない」(30~39歳女性)
40~60代には「運動」というワードが入っています。年齢的にも免疫力が落ち、健康が気になる年代です。自粛期間中は大幅に外出を控えていたので、体力だけではなく、筋力も低下していきます。心身ともに健康でいるためにも、室内で身体を動かし筋力低下を防ぐ過ごし方を、うまく伝えられると良いかもしれません。
▼実際の回答
「普段なら階段の上り下りや歩くことがあるが、在宅なので運動不足を感じる」(50~59歳女性)
「とにかく運動不足」というシンプルな回答が非常に多くみられました。
70代以上に多くみられたのは、「仲間」「寂しい」「友達」というワード。少子化や核家族化に伴い、一人暮らしの高齢者が増加傾向にありますので、趣味をもったり、習い事をしたりすることが「生きがい」であると考えられます。孫に会えなくなったり、法事が中止や延期になったりしたなどの悩みもありました。また、70代以上にも「特になし」という回答が多くみられました。
▼実際の回答
「遠くに居る孫に会えない。夫婦で好きなものを気軽に食べに行けない」(70代以上女性)
「スポーツクラブや、趣味のダンスができないこと」(70代以上女性)
「ジム休止による身体運動不足と、趣味の活動休止による脳活動の不足」(70代以上女性)
10代、20代はその他の年代と比較してみると、自分自身の身の回りに関するワードが多くみられます。30~40代は子どもに関するワードが多く、50代は仕事や家族に関するもの、60代以降になるとまた自分自身の回りに関するワードになってきます。
回答から出現したワードを分析した結果、それぞれの年代の方が、自粛期間の生活で一番困っていることがみえてきました。
次回は≪【Q7】緊急事態宣言中の暮らしについて 自粛期間中はどのようにして過ごしていましたか?ご自宅での過ごし方や新しく始めたことなどを教えてください≫の回答について分析していきます。
※アンケート集計にはKH coderを使用しております。
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社