商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~茨城県編~

公開

2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?

 

新型コロナウイルス感染症の影響で、今まで当たり前のようにできていたことが普段通りにできなくなり、生活様式が激変した年でした。大変な1年だった、という方も多いのではないでしょうか。

 

よい1年だったという方も、そうでない方も、新年は気持ちを切り替えて仕事に励みたいですね。

 

そこで今回は、初詣にもピッタリな、商売繁盛にご利益があるといわれている茨城県の寺社を紹介します。他記事では、千葉県、埼玉県の寺社もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

 

【目次】

1.筑波山神社

2.鹿島神宮

3.取手総鎮守 八坂神社

4.笠間稲荷神社

5.村松山虚空蔵堂

6.寺社のコロナ対策

7.まとめ

 

【千葉県、埼玉県の寺社はコチラ】

商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~千葉県編~

商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~埼玉県編~

■筑波山神社

筑波山そのものを御神体とし、「筑波男大神(つくばおのおおかみ):伊弉諾尊(いざなぎ)」、「筑波女大神(つくばめのおおかみ):伊弉冉尊(いざなみ)」の二神を御祭神として祀っています。この二神が神産み、国産みをしたとされることから、縁結びや夫婦和合のご利益があるといわれています。「家内安全」「学業成就」「商売繁昌」「必勝祈願」など全部で22種類の御祈願をすることができます。また、筑波山神社で祈願された小石に願い事を書き入れ、山頂にあるご本殿の近くにある「大石重ね」に置くと、願いがかなうといわれています。

 

■住所 / 茨城県つくば市筑波1番地 【MAP
■URL /  http://www.tsukubasanjinja.jp/

■鹿島神宮

東国三神社のうちのひとつ。創建は初代神武天皇の時代だと伝えられており、歴史ある古社です。日本建国・武道の神様である「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」が御祭神。昔から武家からは武神として崇敬されており、現在でも必勝祈願に多くのアスリートが訪れています。「皇室弥栄」「神恩感謝」「商売繁盛」「武道上達」などを祈願することができます。鹿島神宮ならではの武道守や勝守、御朱印、またオリンピック選手の間で流行し人気になった「鹿島の帯占い」などがあります。

 

■住所 / 茨城県鹿嶋市宮中2306−1 【MAP
■URL /  http://kashimajingu.jp/

■取手総鎮守 八坂神社

創建は寛永3年(1626)、「素盞鳴命(すさのおのみこと)」を祀っています。本殿や拝殿には、取手市の指定文化財として登録されている、「透かし彫り」の彫刻があります。高度な技術が必要とされる「透かし彫り」は、とても見応えがあります。
災いを除けて福を招くための「除災招福」、神様に安産をご祈願する「帯祝い」、また会社や団体向けの「法人祈祷」を実施しており、「社運隆昌」「商売繁盛」「健康祈願」「安全祈願」などが御祈願できます。

 

■住所 / 茨城県取手市東1-2-9 【MAP
■URL /  http://toride-yasaka.or.jp/

■笠間稲荷神社

あらゆる殖産興業の守護神として御神徳を授けて下さる「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」が御祭神。創建は第36代孝徳天皇の御代、白雉2年(651)とされ、日本三大稲荷神社のひとつ。「商売繁栄」「事業繁栄」「五穀豊穣」「大漁満足」など、様々な産業の発展を祈願することができます。関東以外からも多くの参拝者が訪れ、仕事運や金運を導くパワースポットとされていることから、経営者や法人での参拝が多い神社です。

 

■住所 / 茨城県笠間市笠間1番地 【MAP
■URL /  http://www.kasama.or.jp/

■村松山虚空蔵堂

弘法大師によって平安初期大同2年(807)に創建された村松山虚空蔵堂。弘法大師は平安時代初期に活躍した高僧で、「空海」といえば馴染みのある名前です。全国的にも「知恵授けの十三詣り」として有名な虚空蔵菩薩が仏様です。また、多くの仏の中でも、虚空蔵菩薩は「福」、「知」を司っており、尊像の右手に剣、左手に如意宝珠を持っています。このようなことから、 商売繁昌や理財の仏様として信仰されています。

さまざまな伽藍や記念碑などの見所があり、祈願に合わせたお散歩コースを設定されていますので、堂内を楽しみながら参拝できます。

 

■住所 / 茨城県那珂郡東海村村松8 【MAP
■URL / https://www.taraku.or.jp/

■寺社のコロナ対策

神社本庁では「神社における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を策定し、神社庁を通じて各神社にお知らせしています。この中では

 

1.三密の回避
密閉(換気の悪い密閉空間)、密集(人の密集)、密接(手を伸ばせば届く距離での会話や発声)のいわゆる「三密」を避け、対人距離を最低1m(できるだけ2mを目安に)確保し、自己への感染を回避するとともに、他人に感染させないようにする。

 

2.同時利用する箇所の感染防止策を講じる
手水舎やさい銭箱前、授与所周辺、おみくじ・絵馬掛け、トイレ、祈祷所への昇降口等、多くの参拝者等が同時に利用する場所での感染防止策を行う。

 

3.接触感染、飛沫感染の感染防止策を講じる
主な感染経路である接触感染と飛沫感染について、職員やお手伝いの人のほか、参拝者などの動線や接触などを考慮したリスク評価を行い、対策を講じる。

 

があげられ、各神社が行う新型コロナウイルス感染症拡大防止策の指針を示しています。

 

初詣に訪れる際は、事前に各寺社のコロナ感染防止策を調べ、各自で十分な感染症対策を講じたうえで、参拝するようにしましょう。

■まとめ

茨城県の商売繁盛にご利益のあるおすすめの寺社をご紹介しました。

初詣は、神仏に昨年の感謝の気持ちを伝え、今年の商売繁盛を祈願する良い機会ですので、参拝してみてはいかがでしょうか。

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 金運や仕事運がアップする
    おすすめのパワースポット 厳選4選

    パワースポットには、疲れた身体を癒やしたり、リラックス効果や精神を浄化する効果などがあるといわれ...
  2. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~埼玉県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  3. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~千葉県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  4. 地域新聞社の裏側を公開 ~自己紹介型の名刺について~

    どこの会社にも独自の社内制度やユニークな取り組みがありますよね。今回は地域新聞社が取り入れている...
  5. 『エスキモーに氷を売る』マーケティングとは何かを教えてくれる本

    マーケティング的には、著者が述べている考え方に目新しいものはありませんが、営業についての考え方は...
  6. ちいき新聞の裏側公開!(社内行事編) 社内運動会で社員同士の交流を深める

    どこの会社にも独自の社内制度やユニークな取り組みがありますよね。今回は地域新聞社も昨年初開催した...
  7. あなたはどのタイプ?経営タイプを戦国武将にたとえると

    経営者には歴史好きが多く、歴史関連の書籍を愛読し、歴史上の人物が残した名言を座右の銘や経営指針に...
  8. ビジネス交流会に効果的に参加するには?

    ビジネスを発展させるうえで、人脈を広げるチャンスとなるビジネス交流会に参加することは、有効な営業...
  9. 効果的なノベルティグッズの制作で販促を成功させるコツ

    ノベルティグッズという言葉はよく耳にしますが、具体的にどんなものが思い浮かびますか。「●●円以上...
  10. ちいき新聞の裏側公開! サンキューレターで感謝の気持ちを伝えませんか?

    コミュニケーションツールとして、サンキューレターを取り入れませんか?...
  11. 立地が悪条件でも大丈夫!繁盛するためのコツとは?

    駅から徒歩数十分、人通りの少ない路地裏。わざわざそのお店に行こうとでも思わない限り、 誰も行かな...
  12. 地域商売とドラッカーの知恵

    店舗でご商売をされている方は、地元密着の経営をされている方がほとんどだと思います。 ...
  13. ユニークな社内制度を取り入れて従業員のモチベーションを上げよう!
    ~地域新聞社「ありがとうカード制度」の場合~

    最近では、独自の社内制度やユニークな取り組みを行っている企業が増えてきました。「購入制度」…何か...
  14. 立地が悪いのに、なぜこのお店に人が集まるのか

    とても立地が悪いのに、なぜかお客様が大勢入っていて、常連さんで賑わっているお店があると思います。...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • ゴールデンウイーク対策!集客にオススメのイベントやサ…
    ゴールデンウイークは多くの店舗にとって売上を伸ばすチャンスです。集客に向けて、イベントなどに力を入れているケースも少なくありません。 今回は、ゴールデンウイークに集客するためのイベントやサービスといった対策をご紹介。 注意するべきポイントも解説します。
  • 見直そう!集客の仕組み
    「集客」はあらゆる事業を行う人たちにとって、永遠のテーマといえます。いかに継続的に集客をし続ける事ができるか、また、明日からの集客に困らない予約が2カ月、3カ月先まで埋まるような仕組みを作れるか、が事業継続の大きなカギとなりますが、なかなかうまくいかず悩んでいる事業者も多いのが現実です。今回はこの「集客」について、WebやITの側面から考えていきます。
  • 自粛期間中どのようにして過ごしていますか?お家での過…
    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をしている方を対象に、アフターコロナ、withコロナに関する意識調査を行いました。回答件数は1,947人と、これまでで最多の回答数となりました。やはり関心が高い内容だといえます。経済や生活の不安はまだまだ続きますが、できることをやっていきましょう。本記事が貴社の経営や販促におけるヒントになれば幸いです。
  • 【事例紹介付き】学習塾・教育業界が取り組むべきDXの…
    現在、義務教育の小・中学校や、高校、大学は、教育改革の名のもと大きく変化しています。ポイントは3つ、新しい学習指導要領の導入と英語教育改革、大学入試改革の実施です。激しい社会の変化に柔軟に対応できる力の育成が求められている現在、学校も社会との連携を図っていくことに重点が置かれるようになります。学習塾業界においてもこうした状況に対応するために、学習効果を高めることに加え、先生が生徒や保護者ともっと向き合えるようにするために、デジタルトランスフォーメーション(DX)の活用が注目されています。今回は学習塾業界においてなぜDXが必要なのか、また具体的な導入事例をご紹介し、これからの学習塾が取り組むべきDXについて考えてみます。また、株式会社地域新聞社では企業とユーザーに対し、スクール業界のデジタル化に関するアンケートを実施いたしました。その結果も合わせてご紹介します。
  • 経営危機に陥っても大逆転できる経営者の性格とは
    「起業と起業意識に関する調査」(日本政策金融公庫実施、2016年度版)によると、起業する人のおよそ7割が自宅で事業を営んでおり、組織形態も「個人企業」が84.9%に上るという結果が出ています。さらに、起業する際の人数は、74.6%が「1人(本人)だけ」です。組織の規模は関係なく、独立して起業すれば企業経営が始まり、その瞬間から個人ならば個人事業主、法人だったら“代表取締役”“代表取締役社長”になります。いわゆる経営者です。世の中には数え切れないほど多くの企業と、その企業を経営する経営者が存在しますが、その経営者の中には「成功する経営者」と「失敗する経営者」の2通りが存在します。起業して企業経営を成功させることは、生半可なことではありません。それでは「成功する経営者」の性格とはどのようなものなのでしょうか。
PAGE TOP