【学習塾・スクール業界】理想の利益率と利益を上げるためのポイント

公開

昨今の学習塾は、経営が難しい現状にあります。なぜなら、少子化によって塾に通う生徒の募集が少なくなっているからです。

しかし、そのような状況でも成功している塾やスクールは多くあり、生き残れる要因としては、利益率の高さや利益を上げるための仕組みができていることが挙げられます。

 

そこで本記事では、学習塾やスクールなど、教育業界における理想の利益率や利益を上げるためのポイントについて解説します。

塾やスクール運営の存続に危機感を覚える方は、ぜひ参考にしてください。

 

【目次】

  1. 利益率とは?
  2. 学習塾・スクール業界の理想の利益率
  3. 教育業界の利益率が低くなる原因
  4. 少子化が進む中で市場規模は拡大している
  5. 学習塾・スクール業界の利益をあげるための3つのポイント
  6. 月謝設定のコツ
  7. 塾やスクールの集客のコツ
  8. まとめ

利益率とは?

まずは、利益率について改めて理解しておきましょう。

 

利益率は企業の収益性を示すための指標です。一般的には、売上高に対する利益の割合を表します。

 

たとえば、ある会社の売上が100万円で、そのうち20万円が利益だった場合、利益率は20%です。しかし、利益にはさまざまな種類があり、それに応じて利益率も複数の種類が存在します。なかでも、企業の経営成績を示す主な利益には、「売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益」があります。

 

これらの利益が売上高に占める割合を、それぞれ対応する利益率と呼びます。

学習塾・スクール業界の理想の利益率

学習塾・スクール業界の理想の利益率を知るために、教育業界大手の利益率を参考にしてみましょう。業界動向サーチの『教育業界 利益率ランキング』では、以下の結果となりました。(上位20位)

 

企業名 利益率
ステップ 18.4%
すららネット 16.7%
幼児活動研究会 14.5%
学究社 14.0%
ビジネス・ブレークスルー 10.0%
ナガセ 7.6%
JPホールディングス 7.3%
6.0%
東京個別指導学院 5.5%
スプリックス 5.5%
明光ネットワークジャパン 4.9%
早稲田アカデミー 4.9%
リソー教育 4.5%
クリップコーポレーション 3.4%
レアジョブ 3.3%
成学社 3.3%
ウィザス 2.9%
ジェイエスエス 2.9%
ベネッセHD 2.7% 2.7%
学研HD 2.2%

 

(引用元:教育業界 利益率ランキング(2022-2023年)-業界動向サーチ

 

上記のランキングから頭の抜けている上位5位を外し、平均値を計算してみると、4.46%になります。このことから、教育業界の理想的な利益率は4%前後といえるでしょう。

 

教育業界の利益率が低くなる原因

上記で、教育業界の理想的な利益率は4%前後だとわかりました。しかし、実際に約4%の利益率を出せている学習塾やスクールは少ないです。むしろ、昨今の教育業界は厳しい位置にあります。

以下で、教育業界の利益率が低くなる原因について解説します

 

◆小規模学習塾は集客が難しくコストもかかる

小規模学習塾は、準備に多くの労力とコストがかかり、初期段階から経営が難しくなります。さらに、大規模な宣伝もできないために、大きな集客も見込めません。

フランチャイズの塾といった選択肢もありますが、ロイヤリティ支払いが必要で、利益が出ないと倒産のリスクがあります。

 

◆高い利益率を出せているのは個別指導or大手

大手や個別指導以外で高い利益率を出すのはとても難しいです。
大きな理由として、生徒の集客力が異なります。

 

大手塾は知名度や実績があるため、高い利益率を達成しているケースもあります。
また、個別指導は単価が高く人気があるため、比較的利益を出しやすい傾向です。

 

一方で、小規模や集団指導の場合は、単価が安く集客力も弱い傾向にあるために、利益率が低くなりやすいのです。

 

◆学習塾・スクールの増加による影響

学習塾やスクールの増加も、利益率を下げる一因といえます。塾やスクールが多くなればなるほど、生徒の奪い合いが起きてしまうからです。
とくに昨今は塾やスクールの個性化が進んでいます。そのため、人気の塾とそうでない塾で大きな差が生まれてしまいます。

その結果、人気が出にくい塾の利益率は下がってしまうのです。

 

少子化が進む中で市場規模は拡大している

ここまで、学習塾やスクールなど、教育業界の利益率の低い課題について解説してきました。
しかし、決して市場規模が縮小しているわけではありません。むしろ、規模は拡大しているのです。

つまり、新規参入の塾やスクールにおいてもチャンスの時期といえます。

以下で、市場規模が拡大している要因について解説します。

 

◆教育費の増加

教育業界の市場規模が拡大している理由の一つに、教育費の増加があります。
日本公庫総研レポート『教育産業で活躍する中小企業の経営戦略|2023年6月』の試算によると、一人あたりの教育費は、2018年が13.8万円だったのに対して、2022年には15.3万円にまで増えていることがわかりました。

 

さらに、参議院が、総務省の「家計調査」「人口推計」「住民基本台帳」のデータから子ども1人当たりの教育費を計算したところ、子どもの数は1970年から2017年にかけて約36%減少したのに対し、1人あたりの教育費は16倍になっていると明かしています。

背景としては、以下の2つが挙げられます。

・子どもの将来に対する不安を解消したい保護者が増えている
・祖父母がサポートするケースが増えている

これらの状況から、教育業界の需要が高くなっていると考えられます。

 

◆教育への関心の高まり

世の中の教育や学習への関心の高まりも、市場規模拡大の要因といえます。
昨今のスクールは、多様化しており、子ども向け以外の市場も拡大している傾向にあるのです。

たとえば、リカレント教育やリスキリングなど、大人になってから資格を取得したりスキルを身につけたりする人が増えています。

そのため、少子化の影響を受けずに、教育業界の市場規模が拡大しているのです。

 

学習塾・スクール業界の利益をあげるための3つのポイント

学習塾・スクール業界の利益をあげるには、以下3つのポイントを意識して改善しましょう。

・コスト改善
・集客方法の改善
・効率化

上記3つのポイントをおさえれば、利益は上がります。以下で具体的に解説しますので、参考にしてください。

 

◆コスト改善

利益をあげるためには、収益の増加とコストの削減のバランスを見直しましょう。
利益率を向上させるには、多角的なアプローチをしていく必要があります。

しかし、単純なコスト削減は質の低下を招く可能性があるため、慎重に進めてください。具体的には、以下の改善が効果的です。

・ニーズに合わせた価格設定
・人件費の見直し
・家賃や広告費などのバランスの見直し

経営状況を見ながらコストを見直し、利益を安定的に残せるようにしましょう。

 

◆集客方法の改善

学習塾やスクール経営において、集客活動は最重要事項と言っても過言ではありません。
しかし、昨今は質が高いというだけで集客できる時代ではありません。そのため、集客方法を検討する必要があります。

例えば、外部へのPR活動として、地域へのチラシ配布を行うのも効果的です。
学習塾やスクールに通う生徒さんのほとんどは近隣エリアにお住まいの方なので、ポスティングで知名度をあげることができます。

 

【学習塾、英会話、スポーツジム等のスクール業界】チラシ折込、ポスティングを成功させる3つのポイント~ちいき新聞活用の場合~

 

また、口コミにも注力してください。口コミは、最も効果的な集客方法です。
そのため、生徒の成績向上と保護者の満足度向上に取り組みましょう。

保護者とのコミュニケーションを強化し、信頼関係を築いていくことが効果的な集客への第一歩となります。

 

スクール(学習塾・習い事)の効果的な集客のポイントと閑散期対策をご紹介

 

◆効率化

経営を効率化させることで、リソース確保が容易になります。
とくに開業初期の塾は常にリソース不足に悩まされがちです。この状況を改善し、限られたリソースを最大限に活用することが、塾の利益をあげるために必要になります。

効率化の具体的な方法としては、以下2つの方法があります。

・塾専用システム
・RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)

これらのツールを使用することで、教室運営に関する煩雑な日常業務を簡素化・自動化できます。

小規模な塾やスクールでは、ツールの導入を後回しにしがちですが、積極的に活用することで競争優位性を獲得できます。

 

【学習塾、英会話、スポーツジム等のスクール業界】デジタル・IT化に関するリアルな声 アンケート集計結果

 

月謝設定のコツ

塾やスクールの収入源は月謝です。そのため、利益率をあげるためには適切な月謝設定を行う必要があります。

しかし、高すぎれば生徒が集まらず、安すぎると経営が上手くいかなくなってしまうために、設定に悩まれる方もいるでしょう。そこで、月謝設定のコツについて解説します。

月謝設定の基本は、人件費率から算出します。
例えば、講師の時給が1,200円の場合、1時間あたりの売上目標は4,000円(1,200円÷0.3)となります。
この金額を基に、生徒数や授業回数を考慮して月謝を決定します。

例えば、1クラス4名で週2回の授業なら、単純計算で月謝は8,000円((4,000円÷4人)×8回)となります。
ただし、クラスの充足率を80~90%と見込んで調整していきましょう。

また、集団指導クラスの併設など、柔軟な運営方法も考慮すると良いです。

 

塾やスクールの集客のコツ

塾やスクールにおいて、集客は経営の要です。
どれだけカリキュラムが充実していても、集客ができなければ経営は成り立ちません。
ですから、集客のコツも理解しておくべきです。

とくに重要なポイントとしては以下の4つがあります。

 

ポイント 具体的な施策
授業品質の向上 ・生徒の心を掴む教育
・わかりやすく通いやすい環境
塾環境の整備 ・教室のデザインを工夫
・授業を受けやすいレイアウト
Webマーケティング ・SNSの活用
・ブログ・YouTubeによる情報発信
口コミ管理 ・生徒や保護者による口コミを集める
・悪い口コミへの対策

 

それぞれを一つずつ徹底していけば、集客効果が高まります。

まとめ

塾やスクールで利益率をあげるのは困難です。
とくに、教育業界の競争が激しくなっている昨今では、従来の方法では生き残れません。

そのため、今回の記事を参考にしながら、利益率の改善を図っていきましょう。
今回紹介した一つひとつの積み重ねが、安定した経営につながっていきます。

 

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 事業主様必見!電気代・ガス代削減のポイントをご紹介

    店舗を営んでいたり賃貸オフィスを利用していたりすると、家賃以外に水道光熱費などがかかります。とく...
  2. 利益率何%が理想的?経常利益率の計算方法と業界別利益率

    企業がどれくらい稼げているのかの指標となる「経常利益率」。 言葉を耳にしたことがあっても、実際...
  3. インボイス制度に対応しないとどうなるのか?違反した場合の罰則を解説

    インボイス制度の導入が、2023年10月1日に迫っています。 個人事業主や企業はインボイス制度...
  4. 飲食業界がデジタル化を進めなければいけない4つの理由

    日本企業においてデジタル化が進んでいます。 飲食業界においても例外ではありません。 特に飲食...
  5. 【事例紹介付き】学習塾・教育業界が取り組むべきDXのヒント

    現在、義務教育の小・中学校や、高校、大学は、教育改革の名のもと大きく変化しています。ポイントは3...
  6. 【成功事例から学ぶ経営戦略】SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業のPR方法!

    現在、多くの企業が、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。企業の広報担当者・...
  7. 飲食店におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)について考える!

    デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、デジタル技術によるビジネスの変革を指し、飲食業界か...
  8. セミナーに参加するメリットとは?活用方法を知りたい!

    セミナーに参加すると、最新情報や限定情報を知ることができ、双方向的に学べるといったメリットがあり...
  9. SDGs(持続可能な開発目標)とは?企業が取り組む事例についてもご紹介!

    SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」...
  10. CSR活動とは?企業や店舗におけるCSR活動のメリットや事例をご紹介!

    CSR活動とは、企業が果たすべき社会的な責任を指します。 社会問題や労働環境などへの人々の関心...
  11. 自粛期間中どのようにして過ごしていますか?お家での過ごし方や新しく始めた事など教えて下さい*
    アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~ Part 4

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  12. 店舗が知りたい!キャッシュレス決済の導入について

    近年、店舗において普及が進んでいるキャッシュレス決済。 経営者や担当者が今後キャッシュレス決済...
  13. 自粛期間の生活で一番困っていることはなんですか?
    アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~ Part 3

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  14. あなたが取り組むアフターコロナ、withコロナ対策を教えてください*
    消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~ Part 2

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  15. アフターコロナ、withコロナに関する消費者意識調査~ちいき新聞読者対象~

    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をして...
  16. 非常時の情報発信に!店舗のSNSを活用しよう

    非常時は正確かつタイムリーな情報が必要です。 自然災害などの緊急事態が発生した際には、自治体や...
  17. 飲食店で必要な防災対策とは?災害時にスタッフとお客様を守ろう!

    近年は国内において地震や台風、風水害などが多発しており、飲食店でも防災対策は重要な課題になってい...
  18. 【コロナ対策】中小企業への支援策 ~資金繰り・融資について

    新型コロナウイルス感染症の新規感染者は増加傾向が続いています。感染者用の病床稼働率は全国的にひっ...
  19. 今、みんなが感じていること~新型コロナウイルス感染症に関する緊急アンケート~

    2019年12月に中国で発生が報告された新型コロナウイルス感染症。2020年3月13日現在、全国...
  20. 新型コロナウイルス感染症に負けない! ピンチをチャンスに変えるビジネス思考

    2019年12月に中国で発生した新型コロナウイルス感染症について、アメリカの疾病対策センター(C...
  21. 決算セールを行う理由とは? メリット、デメリットをご紹介

    店舗経営者や販売担当者なら決算期末になると検討したいのが決算セールです。 この機会を効果的に活...
  22. いざという時のために知っておきたい、大規模災害時の中小企業への支援策

    今回は大規模な災害が発生した時に、被災した中小企業に対してどのような支援策が講ぜられるのかについ...
  23. 災害に備える ~中小企業強靭化法について~

    災害が発生し、人材はもとより設備等に重大な損害が生じると、事業活動の推進に直接的な影響が出てしま...
  24. 見直そう!集客の仕組み

    「集客」はあらゆる事業を行う人たちにとって、永遠のテーマといえます。いかに継続的に集客をし続ける...
  25. 人手不足になりがちな長期休暇を乗り切る対策をご紹介

    長期休暇による人手不足は、小売業やサービス業をはじめ多くの業界に共通の課題です。連休や夏休み、冬...
  26. 知っておきたい『入管法改正』のこと

    最近あった法令の大改正の背景を、一回目は食品衛生法について、二回目は宿泊業関連の法律について、書...
  27. 宿泊業に関する法整備について

    前回は、食品衛生法の改正について書きました。その背景には、日本の食品の国際競争力の強化とインバウ...
  28. 優秀なマネジャーがやっていることって?
    マネジメントのカギは「配る」こと!

    新卒・若手社員の離職率が3年間で30%といわれる昨今、企業に優秀な人材を引き止めておくことは年々...
  29. 「優秀くん」を集めてもうまくいかない!? チーム力を上げるアルバイト採用のコツ

    空前の売り手市場といわれる昨今、アルバイトの人材確保に困っている企業が多いという話をよく耳にしま...
  30. 食品衛生法の改正について

    2018年6月に食品衛生法が改正されました。今回はこのことについて概説させていただきます。...
  31. アウトソーシングのメリットとは?

    起業したり、新しい事業をスタートさせたりする上で、いろいろとお金がかかることも多いと思います。人...
  32. 個人経営の店舗向け お客様のお支払い方法はどうする?

    クレジットカード決済をはじめ、モバイル決済、電子マネー、仮想通貨、QRコード決済など現金を使わず...
  33. 商品企画のツボ【ポジショニング戦略で穴をつく!】

    『ポジショニング戦略[新版]』アル・ライズ/ジャック・トラウト お客様と新しい商品やサービスの企...
  34. 本当に効果を出す業務改善の正しいやり方

    組織の規模が大きくなっていく。 社員数が増え、社歴が長くなり、また各部門が大きくなるにつれて、...
  35. 見直そう、会社の財布!経費節約について

    事業経営において、まず最優先で取り組むべきアクションが売上アップです。 しかし、売上を上げたと...
  36. 自店のポジショニングを確認して、他店との競争で優位に立とう!
    ~ポジショニングマップを活用しよう~【無料DL】

    ポジショニングとは、店のサービスがお客様に「どういう時に使えるものと思われているか」ということ。...
  37. 開店準備に必要なもの(飲食店編)

    飲食店で働いている方、目指している方の多くが、 そんな目標を持っています。 そのために料理の...
  38. 公的助成金とは?中小企業でも申請できる補助金、助成金について

    中小企業が活用できる補助金・助成金について耳にしたことはありますか? 一定の条件に該当すれば、...
  39. 競合他社との差別化を図る戦略ポイントと成功事例をご紹介!

    差別化とはライバルがまねのできない優れた面を持つことであり、これによりライバルとの競争を優位に展...
  40. ターゲット顧客の明確な選定 マーケティング戦略の起点を学ぶ

    マーケティング戦略を練る上で、商品を購入してくれるターゲット顧客を明らかにすることは大切なことで...
  41. 業界シェアNo.1のブランドをつくるには

    ブランドとは何か? 改めてそう問われてみたとき、あなたは即答できますか。 多くの会...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~茨城県編~
    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感染症の影響で、今まで当たり前のようにできていたことが普段通りにできなくなり、生活様式が激変した年でした。大変な1年だった、という方も多いのではないでしょうか。よい1年だったという方も、そうでない方も、新年は気持ちを切り替えて仕事に励みたいですね。そこで今回は、初詣にもピッタリな、商売繁盛にご利益があるといわれている茨城県の寺社を紹介します。他記事では、千葉県、埼玉県の寺社もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
  • ちいき新聞の裏側公開!(社内行事編) 社内運動会で社…
    どこの会社にも独自の社内制度やユニークな取り組みがありますよね。今回は地域新聞社も昨年初開催した社内運動会のメリットや成功の秘訣、開催時の注意点などについてご紹介します。
  • いざという時のために知っておきたい、大規模災害時の中…
    今回は大規模な災害が発生した時に、被災した中小企業に対してどのような支援策が講ぜられるのかについてまとめてみます。前回の記事「災害に備える~中小企業強靭化法について~」では、経営持続力強化についての新しい動きをレポートしました。それは、転ばぬ先のつえとして・事業を営んでいる土地でどのような重大災害が発生する可能性が高いかを調査・その災害が発生した時に自らの事業にどのような影響が生じるかを予測・必要な対策をあらかじめ講ずる場合は国が一定の支援を行うという内容でした。これは、東日本大震災をはじめとする昨今の災害が多発する傾向とその被災状況を踏まえて制定された、新しい予防保全の制度です。今回解説するのは、いったん重大な災害が発生し被害が発生した場合に、国が講ずる支援策についてです。実際に重大な災害に遭遇して、自らに大きな被害が発生すると、その対応に追われ、どのような支援が国や自治体から得られるのかを調べる余裕がなくなることが予想されます。普段から制度の枠組みを把握し、必要な連絡先などを整理しておかれるとよいと思います。
  • イベント集客のポイントとは?具体例や開催の手順をご紹…
    住宅展示場、ショッピングモールなどでイベント集客を目にすることが多いと思います。 イベント集客に興味を持っているが、イベントを実施して本当に参加者が集まるのか不安という店舗経営者やマーケティング担当者も多いのでは。 そこで今回は、イベント集客のポイントと具体例、開催の手順をまとめました。
  • 4C分析と4P分析を自社商品・サービスのマーケティン…
    4C分析と4P分析という有名なマーケティング分析手法を、自社商品やサービスのマーケティングに生かす方法をご紹介します。4C分析や4P分析の目的は、自社商品やサービスのメリットを「売る側の視点」と「買う側の視点」に分けて整理し、販売に結び付けることです。4C分析や4P分析を「知っている」という方は多いでしょう。しかし、実際に自分でやろうとすると、どのような手順で進めればいいのか迷ってしまうことがあります。最初に4C分析や4P分析をまとめたメリット整理表を作成することで、商品改善や販売促進のキャッチコピーなどのアイデア出しに役立ちます。無料でダウンロードできるシンプルなメリット整理表のテンプレートをご用意いたしました。お客様の視点に立って自社商品やサービスの強みを振り返るために、ぜひご活用ください。
PAGE TOP