地域商売とドラッカーの知恵

公開

店舗でご商売をされている方は、地元密着の経営をされている方がほとんどだと思います。

 

大企業の社長や幹部が愛読していそうなドラッカーの経営論なんて「自分たちには関係ない」とお思いかもしれません。

 

でも、実は非常に重要なことが書かれており、きっと皆様も無意識に実践していることがあるはずです。  

【目次】
1.ドラッカーのマネジメントとは
2.お客様には二種類の顧客属性がある
3.まとめ

ドラッカーのマネジメントとは

店舗にとって売上の生命線とも言えるのが集客ですよね。

 

これについてドラッカーは、自身の経営論の中で『企業の目的は顧客の創造である』 と言っています。

 

一見当たり前のようですが、皆様は実践していると言い切れるでしょうか?

 

何となく店を構えて、扉を開ければお客様が寄ってくる。ドラッカーにとっては、そういう考え方では企業(店舗)経営をしているとは言えない、ということになります。

 

店舗の経営をしていくということは、お客様を作り続けるということに他ならないのです。

 

お客様には二種類の顧客属性がある

お客様には二種類の属性があります。

 

それは、新規顧客と既存顧客です。

 

この考え方、切り分け方自体は理解できると思いますが、これらを意識的に分けて集客を仕掛けている店舗経営者は、かなり少ないのが実情です。

 

お店にしっかりと定着している既存客1人は新規客100人分の売り上げ貢献をするのに、それを無視して目先の新規集客だけをしている店舗がほとんどです。

 

これらを改め既存客対策を講じていくことで、新規客を集め続ける集客から既存客へのフォローへと販促策が変わっていき、結果的には販促費用も抑えられます。

 

たとえば、新しいお客様向けの集客チラシを新聞折込するのよりも、既存のお客様向けのDMを投函することの方が、何倍もの反応率を取ることができるのです。

 

3000軒に折込をして10組の来店を得るのと、100件に送って10組来店を得るのとでは、どちらの方が費用対効果が高いと言えるのかは、考えるまでもないことです。

 

こうした顧客属性別の販促策をうまく店舗で取り入れるだけで、集客効率が圧倒的に改善されていきます。

 

まとめ

集客効率を最大化するためには、顧客を創造するということを意識的に実施することが大切です。

 

とは言え、既存客のフォローだけでは全体の客数が先細りしますから、新規集客を行うことも当然重要です。

 

まずは売上を効果的に伸ばす!ということが目標であれば、新規集客よりも安価かつ効果的に既存客のフォローをして、その上であがった利益から新規集客をしていく。

 

そんなスパイラルになると良いのではないでしょうか。

 

ぜひ、このドラッカーの考え方を店舗で取り入れてみてください。

 

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
都内に焼き鳥居酒屋・イタリアンバル等5店舗を経営する、株式会社エスフードプランニング代表取締役。 飲食店の顧客リスト構築とアプローチを代行する、店舗集客サポート協会代表理事。

■おすすめの関連コラム

  1. 金運や仕事運がアップする
    おすすめのパワースポット 厳選4選

    パワースポットには、疲れた身体を癒やしたり、リラックス効果や精神を浄化する効果などがあるといわれ...
  2. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~茨城県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  3. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~埼玉県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  4. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~千葉県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  5. 地域新聞社の裏側を公開 ~自己紹介型の名刺について~

    どこの会社にも独自の社内制度やユニークな取り組みがありますよね。今回は地域新聞社が取り入れている...
  6. 『エスキモーに氷を売る』マーケティングとは何かを教えてくれる本

    マーケティング的には、著者が述べている考え方に目新しいものはありませんが、営業についての考え方は...
  7. ちいき新聞の裏側公開!(社内行事編) 社内運動会で社員同士の交流を深める

    どこの会社にも独自の社内制度やユニークな取り組みがありますよね。今回は地域新聞社も昨年初開催した...
  8. あなたはどのタイプ?経営タイプを戦国武将にたとえると

    経営者には歴史好きが多く、歴史関連の書籍を愛読し、歴史上の人物が残した名言を座右の銘や経営指針に...
  9. ビジネス交流会に効果的に参加するには?

    ビジネスを発展させるうえで、人脈を広げるチャンスとなるビジネス交流会に参加することは、有効な営業...
  10. 効果的なノベルティグッズの制作で販促を成功させるコツ

    ノベルティグッズという言葉はよく耳にしますが、具体的にどんなものが思い浮かびますか。「●●円以上...
  11. ちいき新聞の裏側公開! サンキューレターで感謝の気持ちを伝えませんか?

    コミュニケーションツールとして、サンキューレターを取り入れませんか?...
  12. 立地が悪条件でも大丈夫!繁盛するためのコツとは?

    駅から徒歩数十分、人通りの少ない路地裏。わざわざそのお店に行こうとでも思わない限り、 誰も行かな...
  13. ユニークな社内制度を取り入れて従業員のモチベーションを上げよう!
    ~地域新聞社「ありがとうカード制度」の場合~

    最近では、独自の社内制度やユニークな取り組みを行っている企業が増えてきました。「購入制度」…何か...
  14. 立地が悪いのに、なぜこのお店に人が集まるのか

    とても立地が悪いのに、なぜかお客様が大勢入っていて、常連さんで賑わっているお店があると思います。...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • CSR活動とは?企業や店舗におけるCSR活動のメリッ…
    CSR活動とは、企業が果たすべき社会的な責任を指します。 社会問題や労働環境などへの人々の関心は高まりつつあり、企業や店舗の経営者は、自社の経営だけでなく社会的な役割との両立も求められています。 今回はCSR活動の意味や取り組むメリット、事例を紹介します。
  • 売上をあげるための顧客リストを育てよう
    顧客リストについて、有名なエピソードを2つご紹介します。 最初は江戸時代のある呉服屋の話。その呉服屋は火事になった時、火の粉が迫り来る中、まず顧客台帳(顧客リスト)を井戸に投げ込んでから逃げました。そして火事が収まった後、顧客台帳を井戸から引き上げ、それを基にして商売を再開したのです。 また、アンドリュー・カーネギー(米国実業家、鉄鋼王。1919年没)は、「私の全ての財産を持っていってもかまわない。ただし、顧客リストだけは残しておいてくれ。そうすれば、私はすぐに今の財産を築いてみせる」という言葉を残しています。 この2つのエピソードは、顧客リストがあれば、事業がどのような状況に陥っても再起を図ることができるということを示唆しています。 他にも、“顧客リストは、あなたの貴重な財産で、育てるべきである”という言葉もあります。顧客リストを育てることができれば、好調な時でもさらなる売上をあげられるということだと思います。 しかし事業経営において、顧客リストを重要なアイテムだときちんと認識して、作成・管理・活用している会社は、意外と少ないのではないでしょうか?
  • 本当に効果を出す業務改善の正しいやり方
    組織の規模が大きくなっていく。 社員数が増え、社歴が長くなり、また各部門が大きくなるにつれて、組織は硬直化しやすくなっていきます。 それによって事業活動に弊害が出てくるようになります。 その弊害をなくす、もしくは是正するための有力な方法として業務改善があります。
  • 決算セールを行う理由とは? メリット、デメリットをご…
    店舗経営者や販売担当者なら決算期末になると検討したいのが決算セールです。 この機会を効果的に活用するには、決算セールを行う理由を明確にし、決算期の特性を把握しておくことが欠かせません。 今回は、決算セールを行うメリットとデメリットを紹介し、成果につなげるポイントを解説します。
  • あなたが取り組むアフターコロナ、withコロナ対策を…
    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をしている方を対象に、アフターコロナ、withコロナに関する意識調査を行いました。回答件数は1,947人と、これまでで最多の回答数となりました。やはり関心が高い内容だといえます。経済や生活の不安はまだまだ続きますが、できることをやっていきましょう。本記事が貴社の経営や販促におけるヒントになれば幸いです。
PAGE TOP