【集客・販促のきっかけにも!】人気のワークショップで競合店と差をつける!

公開

ワークショップは、それ自体が商品になるだけではなく、集客・販促のきっかけとしても有効な手段です。

 

「コト消費」志向の顧客を満足させながら、自社商品の魅力を伝えるチャンスでもあります。

ワークショップをうまく活用すれば、競合店と差をつけることもできるでしょう。

 

今回は、ワークショップの活用法を紹介します。

 

【目次】
1.ワークショップとは
2.店舗運営に活用できる?ワークショップのメリット
3.集客力をアップ!ワークショップの例
4.ワークショップから収益化につなげるポイント
5.まとめ

ワークショップとは

ワークショップとは、インストラクターの指導の下、参加者が主体的に学習したり、行動したりしながら成果を目指す活動です。

 

一方的に講師から教わる講座やセミナー、参加者の主体性が強いグループワークとは違います。

例えば、料理教室やハンドメイド教室のように、参加者が積極的に参加するのがワークショップの特徴です。

店舗運営に活用できる?ワークショップのメリット

ワークショップは、参加者と提供側の双方にメリットがあります。

 

例えば、手芸やストレッチのような身体を使う技術は文字だけでは伝わりづらいものですが、専門家に手取り足取り教われば、確実に身に付けられるでしょう。

 

一方、提供者は顧客の素朴な疑問を肌で感じられるので、サービス向上のヒントが得られます。

 

また、ハンドメイド教室や料理教室では、提供している商品の使い方や調理のコツなどをしっかり伝えることにより、リピーター獲得も期待できるでしょう。

集客力をアップ!ワークショップの例

ワークショップは業種によってさまざまな種類があります。ここでは、アイデアのヒントとして、定番ともいえる例をいくつか紹介します。

 

飲食物の調理体験

飲食店や、食品メーカーが、自社で提供している商品を使った調理の体験会を開くことは、定番ではありますが効果絶大です。

お菓子工場の見学後に菓子作り体験をしたり、カフェでドリップコーヒー体験会を経験したりすれば、良い思い出になるだけでなく、そのブランドへの愛着を強めることになるでしょう。

 

 

グッズ・手芸品のハンドメイド体験

ハンドメイドは、主に主婦層に人気のテーマです。

裁縫やDIYが趣味という消費者はどの地域にも一定数おり、ワークショップをきっかけに、自社の商品を薦めるという展開も考えられます。また、体験者のSNSの拡散による新規顧客獲得なども期待できるでしょう。

 

 

エクササイズ・アクティビティ講習

身体を使うプログラムは、ワークショップに最適です。

プロの指導があればすぐにその魅力を理解することがあります。ヨガ、ストレッチ、ダンスといったプログラムが定番ですが、健康志向の広がりもあり、さらなる人気が期待できます。

ワークショップから収益化につなげるポイント

ワークショップは提供側の目的意識を明確にすることが大切です。

 

ワークショップそれ自体で収益化する場合と、ワークショップをきっかけとして自社商品に興味を持ってもらい、購入・リピート化につなげてマネタイズするケースとでは、取るべき方法は全く違ってきます。

 

前者であればワークショップのメニューや質を工夫すべきですが、後者の場合は、顧客にワークショップで満足してもらうだけではなく、最終的に商品購入に導くための導線設計を忘れてはいけません。

手軽に、楽しく、魅力的という成功体験があれば、リピート化はそう難しいことではありません。

 

常にワークショップの目的と、収益化の方法を意識しましょう。

まとめ

ワークショップは、一見手間がかかると感じるかもしれませんが、顧客のニーズを直接探りつつ、魅力をわかりやすく発信できる機会です。

単にモノ・サービスを売るだけではなく、体験そのものが価値でもあり、リピーター獲得や口コミ効果も期待できます。

 

顧客の満足度を高めライバルと差をつけるためにもワークショップを活用してみてはいかがでしょうか。

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. 新年度!春は新規顧客獲得のチャンスがいっぱい!

    新年度を迎える春先は、転勤や進学などを機に新生活を始める人が増える時期です。 店舗側は新規顧客...
  2. リードナーチャリングとは?顧客を育成する手法について徹底解説

    リードナーチャリングという言葉をご存知ですか?リードナーチャリングを行うことで、今まで購入に至っ...
  3. テイクアウトイメージ

    テイクアウトで売上アップ!イベント時にオススメの売り方・販促をご紹介

    イベントのときは、普段と違う人の流れやニーズが生まれます。テイクアウトは便利さや商品力を売りに、...
  4. 屋台イメージ

    【実店舗以外での販売促進!】屋台のメリットについてご紹介

    屋台は自由度が高い販売促進の方法です。夏祭りなどの集客力があるイベントに便乗できるなど、実店舗以...
  5. 新規顧客を獲得して増やすには?集客方法と販促の手法をご紹介!

    新規顧客を安定的に獲得する集客方法についてご説明します。 集客のターゲットには大きく分けて「新...
  6. 店舗周辺からご近所の新規顧客 集客方法

    店舗商売の基本は、近隣のお客様を集めること。「近くにあるから」という理由だけでリピーターになって...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 採用イメージ
    リファーラル採用を成功させるための秘訣とは
    前回の記事「リファーラル採用を積極的に導入して離職率をさげよう」で、リファーラル採用とは「紹介、推薦を通じた採用」を意味し、社員が自身の知り合いを紹介、もしくは社員に知り合いを紹介して推薦してもらい、採用される手法であると説明しました。リファーラル採用は、単に社員に知人を紹介してもらえばよいというわけではありません。効率的に成果を上げるため、取り組むべきポイントについてご説明します。
  • 新規からリピーター集客まで!クーポン作成と活用5つの…
    ウェブやSNSで電子クーポンを発行する店舗が増えています。電子クーポンは紙クーポンよりも手軽に発行できるメリットがある一方で、中には登録の煩わしさや過度のお知らせ、個人情報に関する不安もあり、あえて利用しない方もいるので、デメリットもあります。 一方で、折込みチラシや情報誌等の紙媒体を活用したクーポンは、「事前準備がかかる」、「一度発行してしまうと修正は難しい」、という声はあるものの、特に地域密着型の実店舗では、クーポンを利用してセールやイベント、キャンペーンを告知することで継続的に売上を伸ばすことが可能です。 今回は、販促担当者のみなさんのために、効果的なクーポンの作成と、活用のポイントをまとめましたので、ぜひご参考ください。
  • 飲食業界がデジタル化を進めなければいけない4つの理由
    日本企業においてデジタル化が進んでいます。 飲食業界においても例外ではありません。 特に飲食業界は、新型コロナ感染症の影響を他の業種よりも強く受けました。 飲食業の市場規模は大きく減少し、もともと競争力の高い業界は、さらに生き残りをかけた競争が激化しています。 飲食業界は課題が多く、従来のアナログ的な経営から脱却して、早急にデジタル化を進める必要があるでしょう。 そこで今回は、飲食店の広報担当者・販促担当者・店舗経営者 向けに、飲食店の現状と課題を示し、デジタル化で業務効率化と従業員の働きやすさを両立することができることを解説します。
  • 【飲食店経営で役立つ!】マーケティングの基本!お店の…
    飲食店経営では、正しいペルソナを設定できるかどうかが売上を左右します。 お店とペルソナがマッチしていれば、販促施策が具体的になり、顧客にとって価値のあるサービスが提供できるようになるでしょう。 今回は、飲食店のマーケティングの土台となるペルソナの設定について考えます。
  • 無料でも制作できる!ホームページ作成ツールをご紹介!
    企業や店舗がWeb上にホームページを作成するケースが一般化してきています。 一方で、ホームページの作成方法が分からないため、後回しになっている企業や店舗もあるでしょう。 また、ホームページはあるが、画面表示が古く最新のツールで作り直すことを検討している経営者や担当者もいるでしょう。 近年、簡単に高品質のホームページが作れるツールが増え、機能を限定して無料でも作成できるツールも充実してきています。 そこで今回は、無料でも製作できる高品質なホームページ作成ツールを紹介します。
PAGE TOP