金村 勇秀(詳しいプロフィールを見る)
金村 勇秀の最新記事 (記事一覧を見る)
- 飲食店におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)について考える! - 2021年2月12日
- 自動車業界の方必見!自動車業界の課題と解決方法とは!? - 2021年2月2日
- 自動車業界の方必見!自動車業界のトレンドと今後の動向に迫る! - 2021年1月26日
新しく製品・サービスをリリースする前には、いろいろと決めなければならないことがあります。プロモーションや販売チャネルの開拓、製品名、キャッチコピー……。その中でも特に重要なのが価格設定です。最も難しい課題の一つと感じている人も多いのではないでしょうか。
新製品の開発にかけた年月や労力、コスト等に見合うかどうか。また、利益を確保しつつ十分な売上げを上げられるか。これらの観点からも価格設定は、非常に大切なポイントになります。
今回は価格設定についてご説明します。
市場が飽和状態にある昨今、優れた製品をつくったとしても、単に市場にリリースするだけで売上げを確保するのは難しいことです。だからこそ、最初の価格設定は非常に重要な意味を持ちます。
価格設定には、主に下記のアプローチ方法があります。
①市場が求めているであろう価格に合わせる
市場への浸透やシェア拡大のために有効な手段です。ユーザーに魅力的な価格設定をすることで、一気にシェアを広げることが可能になります。購入のハードルが下がるため、1個あたりの利益は少なくても、たくさん販売することによって、積み上げ式に利益を上げられます。低価格商品などに用いられる方法です。
② 確保したい利益を考えた価格にする
価格設定の前段階として、製品・サービスのコスト計算を行い、そこに想定される販促費用、人件費等の関連費用を加えた、いわゆる“原価”に利益分をプラスする方法です。この手法を採用する際は、業種・業態によって目安となる原価率・利益率があるので、それを参考とすることが大事です。
新製品・サービスの開発にかかったコストを早期に回収するために、はじめから高めの価格設定をする手法で、優先順位はあくまでも「確保したい利益はどのくらいか」。
高価格だと購買層は限られますが、売れれば短期間で確実にコストを回収できる強みがあります。
前述した両者とも、新製品・サービスの価格設定における有効な手段です。それぞれのメリット、デメリットを理解した上で、どちらの方法を取るかを考えましょう。
よくある失敗は、明確な根拠もなくお客様・市場ありきで設定して販売を開始し、売れ始めたはいいが利益が全く取れない、というケースです。また、値下げはいつでもできますが、値上げは難しいことを肝に銘じる必要があります。
・価格の設定方法には、「市場が求めているであろう価格に合わせる」「確保したい利益を考えた価格にする」の2通りがある。
・「市場が求めているであろう価格に合わせる」は、ユーザーの支持を得やすく、一気にシェアを広げることが可能。
・「確保したい利益を考えた価格にする」は購買層は限られてしまうが、売れれば短期間で確実にコストを回収できる。
・最も大切なのは、利益を確保すること。利益が上がらないからと途中で値上げするのは非常に難しいので、初期の価格設定が重要と肝に銘じておくこと。
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社