年末年始に獲得した顧客をリピーターに!閑散期を乗り切るポイント

公開

年末年始商戦で新規顧客を獲得したら、次は再集客してリピーター化したいものです。

年始の繁忙期が過ぎれば閑散期が到来しますが、その時に継続して集客できるかどうかが繁盛店との分かれ道といえます。

 

本記事では、年末年始が過ぎた後も顧客をリピートさせるための対策について、3つのポイントを紹介します。

 

【目次】

1. 年末年始商戦の後こそ集客対策が必要な理由

2. 年末年始の顧客をリピーター化するための3つのポイント

3. まとめ

 

年末年始商戦の後こそ集客対策が必要な理由

年末年始は1年のうちもっとも支出が多い時期ですが、初売りを過ぎるとその支出額は徐々に減っていき、「ニッパチ」と呼ばれる閑散期の1つである2月が訪れます。

年末年始はボーナス収入や贈り物、豪華な食事への需要など、さまざまな追い風によって好調であっても、その後は例年苦戦するという店舗は多いことでしょう。

 

統計の平均値を参考にすると、年末年始後に閑散期が来るのは確かです。

しかし、店舗の取り組みによって、売上を極力落とさないようにする方法がないわけではありません。

そのためには、年末年始に集客した新規顧客をリピーターとして再集客すること、つまり「浮動票の固定票化」が大切なのです。

 

【参考】総務省統計局:「家計簿からみた365日~日別集計結果より」

 

年末年始の顧客をリピーター化する3つのポイント

年末年始に集客した新規顧客をその後も集客できれば、閑散期対策になり収益が安定します。

リピーター獲得に役立つ3つのポイントを紹介します。

 

 

1.リマインド対策

新規顧客に対してその後もリピートを促すには、継続的にリマインドをさせる施策が効果的です。

 

12月や年初は消費需要が強く、消費者は数多くの店を利用しています。

飲食店などの場合、自ら調べたわけではなく、幹事や知人に連れて来られたという人もいるでしょう。

つまり、そうした新規顧客は、利用した店をそれほど覚えていない可能性が高いのです。

 

顧客がリピーター化しない理由は、その店にネガティブな印象を抱いたというケースもありえますが、ただ単に「印象に残っていない」ということも多いものです。

そこでメールやDMSNSによる情報発信などで店のことを思い出させることができれば、再度足を運んでもらえる可能性が生まれます。

 

 

2.来店促進の対策

リマインドの他にも、来店というアクションを直接的に促すための施策も行うと効果的です。

定番のものでは、1月後半から2月にかけて利用できるクーポンを配布する、次回の来店予約をその場で決めてもらう、といった方法があります。

 

その他、チラシや折り込み広告などは商圏内のターゲットに訴求する手段として有効です。

近年はSNSやメールといったオンラインの情報発信も普及していますが、紙媒体はそのエリア内の世帯に確実にアピールできるという特長があり、オンラインとの組み合わせで活用すると強い効果を発揮するでしょう。

 

【参考】デジラボ:「飲食店の販促アイデア・集客ツールを徹底紹介!」

 

 

3.シチュエーション

リピーター化のためには、さまざまなシチュエーションに対応することも大切です。

 

年末年始は消費者の財布のひもが緩み、店舗側もかき入れ時となる「イベント」です。

商品やサービスは普段とは違う特別仕様で対応することも多いでしょう。

それは店舗運営のビジネスとして決して間違いではありません。

 

ただし、その後の閑散期でのリピートも狙うなら、顧客に「イベント時だけでなく、平常時にも足を運びたい」と思わせるアピールも同じように重要です。

クリスマスだからといって、クリスマス関連のデコレーションケーキしか購入できない洋菓子店は、その商品が魅力的だとしても、顧客からすれば日常的に利用するシーンを想像しづらいでしょう。

 

新規顧客は、日常的にその店を必要と感じれば、自然とリピーターになります。

そのためには年末年始関連の販促だけでなく、普段の週末や、あるいは仕事帰りなど、日常シーンでの利用をイメージしやすい訴求もできればベストです。

 

まとめ

一般的に、イベントで集客した顧客をリピーター化させるのは、難しいとされています。

しかし、年末年始に獲得した新規顧客でも、リマインドや来店促進を継続的に行い、普段利用するシーンを想像させることができれば、リピーター化させるチャンスはあります。

 

以上の3つのポイントを意識しながら、店舗に合わせた施策を試してみましょう。

 

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura

■おすすめの関連コラム

  1. お客様の声を集めて、商品・サービスの質を高めよう

    商品を買う際、あなたは何を重視して購入を決めますか? 商品の仕様、料金、デザインなどいろいろあ...
  2. リピート顧客を集客するポイントとは?

    集客のターゲットには、大きく分けて「新規」と「リピーター」の2つがあります。 お店...
  3. リピーターを増やすための、忘れられない努力を

    人はどのくらい忘れてしまうものなのかを押さえながら、販促活動の計画を練ってみませんか?...
  4. リピーター化するために必要な回数と期間とは

    新規の顧客がいくら増えても、継続して利用されなければ売上は安定しません。リピーターと呼ばれる人た...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • GISって何? 地理情報を経営に活かすコツ
    小売店などを経営していれば、誰もが考えるマーケティング戦略。今はFacebookやTwitter、Googleアドセンス等を用いたWeb広告が主流になりつつありますが、どの地域にターゲティングするかを正確に分析することで、費用対効果の高い戦略を練ることができます。また、新規出店エリアの選定においても、大事になってくるのが各地域における複合情報。今回は、地域を分析する上で役立つツール【GIS】について説明いたします。
  • 代理店制度のメリット・デメリットとは?代理店の役割と…
    ビジネスを行う上で、自社の営業部隊が商品・サービスを販売するのは当たり前の方法ですが、それだけではなかなか拡販できません。 マーケティングにおいて要となる販路拡大を目指す時におススメしたいのが、外部への委託、つまり代理店制度の利用です。 代理店にはどんなメリット・デメリットがあるのかをご紹介します。 代理店制度のメリットは、「自社の営業部隊を用意することなく、販路を一気に拡大できる」ことです。 デメリットは「代理店を100%コントロールすることはできない」「販売ノウハウが自社に蓄積されない」ことです。 代理店制度のメリット・デメリットと代理店の種類について詳しく解説します。
  • 今すぐできる!店舗型ビジネス向けのホームページによる…
    レストランや美容室などの店舗型ビジネスもWEB集客の時代! 店舗型ビジネスの経営者の中には「ホームページ集客なんて無理!」とはなから思い込んでいる方がいます。 立地が重要といわれる店舗型ビジネスですが、昨今では「ホームページ集客で成功して、繁盛店になった!」という例もたくさんあります。 今回は、そんな店舗型ビジネスに奮闘している経営者様向けに、WEB集客の基本についてお話しします。 ※この記事の内容は、基本的にはどの業種でも有効ですので、他業界業種の方もぜひ参考にしてください。
  • 店舗運営を成功に導く正社員採用とは?新卒採用と中途採…
    The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 金村 勇秀(詳しいプロフィールを見る) 株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科 […]
  • Webマーケティングイメージ
    Webマーケティングとは? Webマーケターの仕事内…
    最近、「Webマーケティング」という言葉をよく聞きますが、いったいどのような仕事なのでしょうか? ここでは、Webマーケティングの業務内容についてご紹介します。
PAGE TOP