
川上辰夫(詳しいプロフィールを見る)

川上辰夫の最新記事 (記事一覧を見る)
- 2019年5月の販促計画を立てる時のポイント - 2019年5月7日
- 2019年4月の販促計画を立てる時のポイント - 2019年4月10日
- 2019年3月の販促計画を立てる時のポイント - 2019年3月20日
新規顧客を安定的に獲得する集客方法についてご説明します。
集客のターゲットには大きく分けて「新規」と「リピーター」の2つがあります。お店の商品やサービスのファンを増やしリピーター化させることはとても重要ですが、同様に新規顧客を獲得し続けることも大切です。
新規顧客獲得を目的として広告を作成するときは、お店の「地域名」と「サービス名」+「強み(特長)」をセットで覚えてもらえるよう工夫することで、同時に既存のお客様の集客もできるようになります。新規顧客を増やすためには、広告だけではなく、紹介を促進するための会員制度作りやサービス改善、キャンペーンの実施などもとても重要です。
新規顧客を集客する方法には、2つのパターンがあります。
見込客を獲得するパターンと、既存客が知り合いを紹介するパターンです。
より具体的に考えるために、顧客の状態をステップごとに分けてみましょう。
新規顧客がリピーター化するまでのステップは、大きく5つの段階に分けることができます。
前者の新規来店促進は、「お店を知ってもらう活動」と言い換えることができます。
そこではターゲットに認知させたり関心を持たせたりするアプローチが重視されます。
例えば、お店の看板や広告、ホームページなどを使ってお店の認知度を上げつつ、メールや住所情報を獲得してお客様との接点を増やすことなどが挙げられるでしょう。
後者の紹介促進は、「お店を紹介してもらう活動」と言い換えることができます。
そこではリピーターに満足してもらうことや紹介したくなる仕組み作りが必要になります。
紹介を増やすために口コミを促進する施策を打ったり、SNSでお店の情報を拡散したりすることがポイントです。
どちらの活動も、商品・サービスの質や価格といった基本的な要素が重要なのは間違いありません。
しかし、集客を促すためのアプローチの方法はそれぞれ異なるため、違いを知っておくことが大切です。
ここでは、新規顧客を獲得するための具体的な手法を紹介します。
どのような手法があるのかの引き出しを多く持っておけば、選択肢の幅が広がるでしょう。
自分のお店に合った方法を発見できる可能性も増えるため、まずは基本的なアプローチ方法だけでも知っておくといいでしょう。
新規来店促進、見込客獲得、紹介促進とケースごとに分けて紹介するので、店舗が重視するテーマに合わせて活用してください。
口コミの仕掛け作り
口コミ用ツール
以上でご紹介したものは、新規顧客獲得の施策の中でも代表的な手法です。
まだ試していない販促手法があればぜひトライして、自社の商品販売につながるかどうか確認してみましょう。
新規顧客を獲得するためには広告だけでなく、紹介を促進するための会員制度作りやサービス改善などがとても重要です。
特に、サービスの品質を高めて紹介を増やしたり、SNSでシェアしやすいようなイベントやキャンペーンの企画を打ったりすることは、品質が求められる今の時代に必要な販促手法といえるでしょう。
新規顧客獲得を目的にした広告の効果を高めるために、広告作成時にはお店の「地域名」と「サービス名」をセットで覚えてもらえるよう工夫しましょう。
例えば「船橋駅前」の「美容室」+「オーガニックシャンプーがウリ」という場合。
お店の詳細情報を看板や広告、ホームページで発信し続ければ、消費者がお店に合ったサービスを必要としたときに、「あ、そういえば船橋駅前に美容室があったなぁ。オーガニックシャンプーも気になっていたし、行ってみよう」と思ってもらえるかもしれません。
また、「市川駅前」の「クリーニング屋さん」+「しみ抜きに自信あり」ということを発信し続けた場合。
店名を覚えてもらえなくても「ワインのしみがついた白いシャツ、どうしよう。そういえば市川の駅前あたりに、しみ抜きに強いクリーニング屋があったような」と思い出してもらえる可能性があります。
GoogleやYahoo!などの検索サイト上位に表示される施策をすることで、見込客が検索するときに「選択肢」に入れてもらえるかもしれません。
注意しなければならないのは、お店の看板や広告、ホームページを見てもサービスの内容が伝わってこないようなお店は少なくないということ。
デザインに「おしゃれさ」を求めるあまり、何屋さんかわからない状態になってしまうようでは、消費者のニーズが生まれたときに選択肢に入れてもらえません。
消費者のニーズが生まれた瞬間を逃さないためにも、「地域名」と「サービス名」+「強み(特長)」を分かりやすく、繰り返し伝え続けましょう。
ホームページを使って「地域名」と「サービス名」を消費者に発信するには、GoogleやYahoo!などの検索サイトで「地域名」と「サービス名」で検索した際に検索結果の上位に表示されることが重要です。
新規顧客を獲得する方法はさまざま。
大切なのはその中から、店舗にマッチした手法を選ぶことです。
お店の状況やサービスの内容によって、マッチする手法は違うものです。
例えば、リピーターの比率が高い店舗であれば、見込顧客を呼び込む努力をするよりも、既存客に知人を紹介してもらう方が成果が出やすいかもしれません。
ターゲットを若年層に絞っている店舗なら、インターネット広告やホームページのSEO対策を用いれば、新規開拓の効果が出る可能性があります。
新規顧客獲得の方法の中でどれが自分のお店に合うかはそれぞれ異なり、絶対的な方法はありません。
トライ&エラーを繰り返しながら、最適な方法を探す必要があります。
また、複数の手法を組み合わせることも大切です。
キャンペーンを用意し、チラシやインターネット広告などでプッシュ型のアプローチをするのなら、店舗のポスターや自社サイトの紹介ページなどを使ってそのキャンペーンを積極的に告知しましょう。
こういった準備が甘いと、せっかく見込顧客が興味を持ってくれても最後の押しが弱いために広告の効果も半減してしまい、購入・利用に至らない可能性があります。
新規顧客獲得のための集客方法には、主に「お店を知ってもらう活動」と「お店を紹介してもらう活動」の2つがあります。どちらにせよ、「地域名」と「サービス名」+「強み(特長)」の3点セットでお店のことを覚えてもらえるようにしましょう。
新規顧客獲得のための集客は消費者のニーズが表れるまで、地道に「ここにいいお店あるよ!」ということをお店の看板や広告・ホームページで発信し続ける努力が大切です。「ほしい!」のタイミングを逃さないために、認知度向上のための継続的な告知と紹介を促進するための活動を行っていきましょう。
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社