行列と笑顔を生む、「チンドン屋」販促とは?

公開

店舗周辺の歩行者を集客する際に、とても大きな威力を発揮する「チンドン屋」という手法をご存知でしょうか?

 

太鼓などの楽器を鳴らしながらお店のチラシを配り歩く、とても賑やかな販促方法。

 

江戸末期に始まったといわれていますが、ネットが普及した現代だからこそ、人による「リアル」な販促手法が人々の注目を集める可能性は高いといえます。

 

珍しさが人を呼ぶ、温かい販促手法をご紹介いたします。

 

【目次】
1.チンドン屋とは、どのような販促手法?
2.チンドン屋の歴史は?
3.今だからこそ熱いチンドン屋を使ってみませんか?
4.まとめ

チンドン屋とは、どのような販促手法?

チンドン屋とは、主に江戸時代風の着物や衣装を身にまとい、チンドン太鼓と呼ばれる楽器などを演奏しながらお店の宣伝をしてまわるという販促手法です。

 

楽器の演奏をし、「●●店のキャンペーンやっているよー」と声を掛けながらお店周辺を練り歩くことで、ご近所や通行人の注目を大きく集めることができます。

 

 

また、華美な衣装でチラシ配りをすることで、チラシを受け取ってもらえる確率が大幅に上がるというメリットもあります。

 

 

なにより、楽しげな様子が「なにをやってるのかな?」という興味を引き、お店やキャンペーンに、大きな注目を集められる点がチンドン屋の強みでしょう。

 

写真より動画の方がイメージをつかみやすいと思いますので、まずはこちらの動画をご覧ください!

チンドン屋の歴史は?

チンドン屋の始まりは諸説ありますが、江戸後期に始まったといわれています。

 

その当時から商品やお店の集客、また寄席の客引きのために、演奏しながら街を宣伝して回っていたそうです。

 

明治時代に入ると、文明開化の象徴的な食べ物として明治天皇も献上されたの木村屋のアンパンをチンドン屋が広めるなど、商品宣伝やオープン告知に使われるようになりました。

 

その後明治末から大正にかけて、新聞・雑誌などの広告やネオンサインの登場により、一時的にチンドン屋は衰退しましたが、昭和の戦後復興の中でその人気がまた復活しました。

 

太平洋戦争後は大規模な広告展開が困難な状況となり、また、少人数・小規模のチンドン屋の営業形態と、陽気な音楽や派手な衣装が求められたという時代の空気にマッチしたからだといわれています。

 

1960年代半ばからはテレビの発展と共に「チンドン屋は古い」とされて、またしばらく衰退期を迎えることになりました。

 

しかし、当時子どもだった50代以上の人々にとっては、近所のお店のオープンキャンペーンをチンドン屋が陽気に宣伝している姿を見ているので、懐かしい思い出として残っていることが多いのです。

 

また、2000年代から、若い世代の人がチンドン屋業界にたくさん集まるという流れが起きはじめ、その賑やな雰囲気を求めて、広告用途だけでなく、結婚式、町おこしイベントなどにも使われるようになってきました。

 

現在でもチンドン屋が街を歩けば、ご年配の方に懐かしんでもらえるだけでなく、お子さんたちがその列に並んでお店までついていくというホッコリする現象が起きるので、温かみのある集客手法として、キャンペーンや周年祭などに使われています。

今だからこそ熱いチンドン屋を使ってみませんか?

全盛期と比べてチンドン屋さんの数が減った分、珍しさから注目度は高まっています。

 

お店の周年祭、商品キャンペーン、イベント開催時など、賑やかな音楽と共にチラシを配ることで、大きな効果が期待できる時代になりました。

 

歴史で述べたように2017年現在50歳以上の人にとって、懐かしい想いでとして刻まれているチンドン屋。

 

子供のころに演奏しているチンドン屋の列の後ろについていきながら、一緒に「○○店のキャンペーンやってるよー!」という声を上げていたという想いでを語る人もいます。

 

その珍しさと賑やかさだけではなく、高齢者にとっては幼少期の思い出を引き出すことで、お店の注目度を高めます。

 

また、時代が変わっても小さなお子さんからの注目度はとても高いので、子供に興味を持ってもらうことで、家族全員をお店へ来店させるということができる点もチンドン屋の魅力でしょう。

 

お店周辺の住宅街を演奏しながら練り歩いてもらうと、玄関や窓から「なんだなんだ?」「懐かしいねぇ」という声と共に、多くの見学者が集まります。

 

玄関先で小さな子供が親の代わりにチラシを受け取ってくれることもあり、ホッコリした笑顔を生むことがあります。

 

人と人のつながりを求められる現在だからこそ、心温まる素敵な販促手法と言えるでしょう。

 

まとめ

特に、ご近所からの店舗集客が必要なときにとても効果的な、チンドン屋。
いつもと違う販促手法で、笑顔を届けながら集客したいときに利用してみてはいかがでしょうか?

●おまけ
全日本チンドンコンクールというイベントが、毎年富山県で行われています。ご興味がある方はぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょうか。

全日本チンドン屋コンクールの詳細はこちら
http://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/cin/top.html

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 新規店舗開店の時に効果的な販促・PR方法とは?

    「新規店舗をオープンするときにどのように、販促とPRを行ったらいいかわからない…」 「個人店で...
  2. シニア(高齢者)マーケティングと集客戦略のポイント

    少子高齢化がすすむ日本において、団塊世代をはじめとしたシニア層(60代・70代・80代)は魅力的...
  3. ちいき新聞でのチラシ折込を成功させるポイント

    「チラシ折込したいが、コストが気になる」「どこに配布すればいいか分からない」そんな方には、地域密...
  4. スクール(学習塾・習い事)の効果的な集客のポイントと閑散期対策をご紹介

    スクール(学習塾・習い事)は消費者のニーズが高いため、地域に競合が多いケースがみられます。 そ...
  5. モバイルファーストインデックスとは?SEOにおける対応方法

    “モバイルファーストインデックス”という言葉を聞いたことはありますか? これは2018年3月に...
  6. クローラビリティとは? クローラビリティを上げるSEOを伝授!

    クローラビリティという言葉を聞いたことはありますか? クローラビリティは、SEO対策をする上で...
  7. 新生活応援!早めのキャンペーンで売上アップ

    新生活の準備をする時期は消費が活発になり、企業としては売上を伸ばすチャンスです。ニーズを取り込み...
  8. 2020年!インバウンド対策で訪日外国人が来店しやすいお店になる

    近年はインバウンド(外国人の訪日旅行)による外国人観光客数が右肩上がりですが、2020年はさらな...
  9. 年末商戦イメージ

    2019年のお歳暮・クリスマス商戦はいつから?早割・先得キャンペーンで先手を打つ!

    年末商戦といえばお歳暮とクリスマス。売上の増加が見込めるこの時期に向けて、どこも販促に力を入れて...
  10. セールイメージ

    11月のイベント「ブラックフライデー」とは?消費の落ち込む時期の売上・集客対策

    小売業界がセールを行うブラックフライデーは米国の一大イベントですが、日本でも2016年に本格的に...
  11. 災害に備える ~中小企業強靭化法について~

    災害が発生し、人材はもとより設備等に重大な損害が生じると、事業活動の推進に直接的な影響が出てしま...
  12. 秋の行楽イベントイメージ

    業種別!秋の行楽やイベントにオススメの販促方法をご紹介

    秋は暑さも落ち着き、祝日も多く、行楽やイベントを楽しみやすいシーズンです。 店舗にとっては集客...
  13. キャッシュレス決済イメージ

    【中小店舗向け】増税後の消費の冷え込み対策 キャッシュレス決済のポイント還元で集客・売上アップ!

    消費増税は消費の冷え込み要因になるため、店舗は早急に対策を打つ必要があります。今回の増税では最大...
  14. 消費税イメージ

    2019年消費増税前のまとめ買い・駆け込み需要にオススメの販促はコレ!

    2019年10月に消費税率が10%に引き上げられますが、集客・販売の落ち込みの影響を避けるために...
  15. 成果報酬型は損しない?
    優れた「成果報酬型」販促のポイント!

    「広告費がムダになるかもしれない」。多くの販促担当者が対面するこの苦しみは、成果報酬型広告で解決...
  16. 必見! はじめて販促イベントを開催する人はココに気をつけろ!

    自社のサービスや商品を効率よく紹介・販売するために、あなたはどのような活動をしていますか? ...
  17. 固定客(リピーター)獲得!新規のお客様にお店のファンになってもらうためには?~ニュースレターを活用しよう~

    固定客(リピーター)はお店にとって、とても重要なお客様です。それは確実に売上が見込めるお客様だか...
  18. 入りやすい店の特徴とは?店舗の集客力を高める入り口と外観のデザインに必要なポイント

    入りやすいお店とは? オシャレな外観、でもパッと見、何のお店かわかりづらい。 入り口がどこ...
  19. 代表的な販売促進方法とは?具体的なアイデア・事例をご紹介!

    販売促進の方法が思いつかず困ったときに使える、具体的なアイデア・事例を集めました。ここで紹介する...
  20. 「WEB販促×紙媒体販促」メリットの掛け合わせで広告効果を最大に!

    紙販促の時代は終わった。今はWEB販促だ。そんな声をよく耳にします。確かにインターネットやスマホ...
  21. 新規顧客を獲得して増やすには?集客方法と販促の手法をご紹介!

    新規顧客を安定的に獲得する集客方法についてご説明します。 集客のターゲットには大きく分けて「新...
  22. 雨の日こそ集客しよう!雨天時に出来る効果てき面な集客方法とは?

    「雨だからお客様が来ない」は大きな間違い!? 雨が降りやすい6・7月。梅雨は売上が落ち込みやす...
  23. 店内POP術で売上に貢献を!お客様の心をつかむアイデアとは?

    あなたが何かを「思わず見てしまった」のは、どんな状況のときだったでしょうか?そのときは、どんな心...
  24. 全国放送のTVに出演する方法

    あなたの知人、または尊敬している社長などが、TVに出演した事はありませんか?それを見て「自分もT...
  25. 無料でTV・雑誌・新聞などに取材される方法

    自社の商品・サービスが売れるために、その“認知度”をどのように上げるのか、常に頭を悩ませていると...
  26. 店舗型ビジネスにとって「売上げをあげる看板」とは?

    店舗型ビジネスにとって売上げをあげるのに欠かせないのが、新規顧客の獲得です。常連客だけで成り立っ...
  27. 店内販促物の作り方 ポイントカード編

    ポイントカードについては、 ほとんどのお店が実施または検討をしたことがあると思います。 ...
  28. 店舗集客のための
    紙メディアとインターネットの使い分け

    「ネットだけで大丈夫」「紙メディアはコストがかかるからやめる」などとお考えではありませんか?...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • リファーラルマーケティングを活用して売上を上げる
    集客、見込み顧客獲得のためのマーケティング手法はいろいろありますが、その中でも一番強力で効果的な方法はリファーラルマーケティングではないでしょうか。 しかしリファーラルマーケティングといわれても、ぴんと来ない人もいると思います。 今回は知っておいて損はない!リファーラルマーケティングについてご説明します。
  • 【業界研究】美容理容業界のトレンド情報
    ~20…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は美容理容業界の現状と今後の見通しについて、地域新聞社のマーケティング部と、 同社2018年4月入社の新卒社員が共同で調査しました。 おすすめの販促方法もご紹介しますので、美容理容業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • 増えるシニアのネット利用 シニア世代が求めるモノ・サ…
    インターネットを利用するシニア世代は増加しつつあります。 販売戦略で高齢者をターゲットとするなら、彼らが求めるモノ・サービスを知っておくことが大切です。 今回は、シニア世代のネットの利用状況を紹介し、どのようなニーズがあるのかを解説します。
  • 店舗運営を成功に導く正社員採用とは?新卒採用と中途採…
    The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 金村 勇秀(詳しいプロフィールを見る) 株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科 […]
  • 動画販促とは?活用事例に学ぶ5つの効果と作り方のコツ…
    商品・サービスの販売促進活動において、動画の活用はとても効果があります。 まずは「なぜ動画なのか」について説明します。 動画の特徴は、主に以下の3点です。 1.文字・写真と比較して訴求力が高い 2.ブランディングしやすい 3.ビジネスで動画を利用している人が少ない これらの中でも特に3つめの“ビジネスで動画を利用している人が少ない”がポイントです。
PAGE TOP