2019年消費増税前のまとめ買い・駆け込み需要にオススメの販促はコレ!

公開
消費税イメージ

2019年10月に消費税率が10%に引き上げられますが、集客・販売の落ち込みの影響を避けるためにはどのような施策が有効なのでしょうか。

 

施策を考える際には、前回2014年の増税時が参考になります。

また、今回の軽減税率やポイント還元といった制度を理解することも大切です。

 

本記事では駆け込み需要対策など、役立つ販促を紹介します。

 

【目次】
1.店舗運営で知りたい!2019年消費増税の要点
2.消費増税でも集客・販売を促進する方法とは?
3.まとめ

店舗運営で知りたい!2019年消費増税の要点

2019年10月の増税の要点はいくつかありますが、店舗集客で重要なポイントは以下の2点です。

 

・軽減税率

・ポイント還元

 

10月から消費税率が10%へ引き上げられる中、飲食料品は軽減税率の対象になり8%のまま据え置かれます(一部品目を除く)。

ただし、外食は10%になるため、店舗は対策が必要です。

飲食料品を扱う小売店や飲食店の担当者は、軽減税率を考慮し施策を考えましょう。

 

10月以降、消費者が中小規模事業者の店舗で買い物をすると5%のポイントが還元され、実質的に負担軽減になります。

クレジットカードやスマホなどのキャッシュレス決済が条件のため、集客のために店舗はそれらの対応が必要になります。

 

【参考】キャッシュレス推進協議会:「キャッシュレス消費者還元事業」

【参考】政府広報オンライン:「消費税の軽減税率制度-何が対象なの?」

消費増税でも集客・販売を促進する方法とは?

消費増税でも集客・販売を拡大するには、2014年の増税時を振り返りながら、今回の増税の制度にマッチした施策を取ることが大切です。

 

 

駆け込み需要対策

 

増税前は駆け込み需要が予想されるため、まとめ買いをする消費者への対策をしっかりと立てておきましょう。

前回の消費増税は2014年4月でしたが、増税直前の3月の売上の対前年比は、食品スーパーは9.4%、百貨店は25.4%、ホームセンターは30.7%の伸びでした。

 

内訳では、買いだめと見られる日用雑貨品が20.2%、医薬・化粧品が29.3%で、買いだめ商品以外でも家具・インテリアが18.4%、家電製品が38.5%の伸びとなっており、増税を前に全般で消費が増えたことがわかります。

 

今回の増税では、飲食料品の税率は据え置きですが、それ以外はほぼすべてが増税対象です。そのため増税前の駆け込み需要セールやまとめ買いキャンペーンは有効でしょう。

 

【参考】:流通経済研究所:「消費増税がスーパーの売上に与える影響について」

 

 

持ち帰りメニュー・商品の工夫

 

飲食料品を扱う店舗であれば、メニューや料金設定の工夫も大切です。

 

たとえばイートインとテイクアウトのどちらもできる飲食店では、まったく同じメニューであってもイートインは外食にあたり消費税率は10%ですが、テイクアウトは軽減税率で8%という違いが発生します。

 

増税後、外食店は集客が落ち込み、テイクアウトができる店の客が増える可能性があるため、テイクアウトメニューの充実などが有効かもしれません。

 

 

キャッシュレス対応

 

これまで決済手数料や端末設置の手間などを理由にキャッシュレス決済に対応してこなかった店舗も、増税を機に対応することをオススメします。

ポイント還元の対象店は、それをアピールするのも有効でしょう。

 

キャッシュレス決済で一般的な種類は、以下の3つです。

 

・カード(クレジットカードとデビットカード)

・電子マネー

・スマホ決済

 

前述したように、中小規模事業者の店舗ではキャッシュレス決済で買い物をすれば5%のポイント還元があります。

これは、消費者からすれば大きなメリットです。

 

この施策は9カ月間の期間限定ではありますが、一気にキャッシュレス決済が普及すると予測され、現金払いのみの店舗は今後敬遠される可能性もあります。

対象となる中小規模事業者は対応しておく方が有利でしょう。

 

【参考】キャッシュレス推進協議会:「キャッシュレス消費者還元事業」

まとめ

消費増税ではまとめ買いなどの駆け込み需要が予想されるため、セールやキャンペーンは有効です。

また今回は軽減税率やポイント還元という特徴があり、飲食料品の持ち帰りやキャッシュレス決済対策などを準備することも大切な販促活動の一部です。

 

環境の変化をチャンスとして活用しましょう。

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. 新規店舗開店の時に効果的な販促・PR方法とは?

    「新規店舗をオープンするときにどのように、販促とPRを行ったらいいかわからない…」 「個人店で...
  2. シニア(高齢者)マーケティングと集客戦略のポイント

    少子高齢化がすすむ日本において、団塊世代をはじめとしたシニア層(60代・70代・80代)は魅力的...
  3. ちいき新聞でのチラシ折込を成功させるポイント

    「チラシ折込したいが、コストが気になる」「どこに配布すればいいか分からない」そんな方には、地域密...
  4. スクール(学習塾・習い事)の効果的な集客のポイントと閑散期対策をご紹介

    スクール(学習塾・習い事)は消費者のニーズが高いため、地域に競合が多いケースがみられます。 そ...
  5. モバイルファーストインデックスとは?SEOにおける対応方法

    “モバイルファーストインデックス”という言葉を聞いたことはありますか? これは2018年3月に...
  6. クローラビリティとは? クローラビリティを上げるSEOを伝授!

    クローラビリティという言葉を聞いたことはありますか? クローラビリティは、SEO対策をする上で...
  7. 新生活応援!早めのキャンペーンで売上アップ

    新生活の準備をする時期は消費が活発になり、企業としては売上を伸ばすチャンスです。ニーズを取り込み...
  8. 2020年!インバウンド対策で訪日外国人が来店しやすいお店になる

    近年はインバウンド(外国人の訪日旅行)による外国人観光客数が右肩上がりですが、2020年はさらな...
  9. 年末商戦イメージ

    2019年のお歳暮・クリスマス商戦はいつから?早割・先得キャンペーンで先手を打つ!

    年末商戦といえばお歳暮とクリスマス。売上の増加が見込めるこの時期に向けて、どこも販促に力を入れて...
  10. セールイメージ

    11月のイベント「ブラックフライデー」とは?消費の落ち込む時期の売上・集客対策

    小売業界がセールを行うブラックフライデーは米国の一大イベントですが、日本でも2016年に本格的に...
  11. 災害に備える ~中小企業強靭化法について~

    災害が発生し、人材はもとより設備等に重大な損害が生じると、事業活動の推進に直接的な影響が出てしま...
  12. 秋の行楽イベントイメージ

    業種別!秋の行楽やイベントにオススメの販促方法をご紹介

    秋は暑さも落ち着き、祝日も多く、行楽やイベントを楽しみやすいシーズンです。 店舗にとっては集客...
  13. キャッシュレス決済イメージ

    【中小店舗向け】増税後の消費の冷え込み対策 キャッシュレス決済のポイント還元で集客・売上アップ!

    消費増税は消費の冷え込み要因になるため、店舗は早急に対策を打つ必要があります。今回の増税では最大...
  14. 成果報酬型は損しない?
    優れた「成果報酬型」販促のポイント!

    「広告費がムダになるかもしれない」。多くの販促担当者が対面するこの苦しみは、成果報酬型広告で解決...
  15. 必見! はじめて販促イベントを開催する人はココに気をつけろ!

    自社のサービスや商品を効率よく紹介・販売するために、あなたはどのような活動をしていますか? ...
  16. 固定客(リピーター)獲得!新規のお客様にお店のファンになってもらうためには?~ニュースレターを活用しよう~

    固定客(リピーター)はお店にとって、とても重要なお客様です。それは確実に売上が見込めるお客様だか...
  17. 入りやすい店の特徴とは?店舗の集客力を高める入り口と外観のデザインに必要なポイント

    入りやすいお店とは? オシャレな外観、でもパッと見、何のお店かわかりづらい。 入り口がどこ...
  18. 代表的な販売促進方法とは?具体的なアイデア・事例をご紹介!

    販売促進の方法が思いつかず困ったときに使える、具体的なアイデア・事例を集めました。ここで紹介する...
  19. 「WEB販促×紙媒体販促」メリットの掛け合わせで広告効果を最大に!

    紙販促の時代は終わった。今はWEB販促だ。そんな声をよく耳にします。確かにインターネットやスマホ...
  20. 新規顧客を獲得して増やすには?集客方法と販促の手法をご紹介!

    新規顧客を安定的に獲得する集客方法についてご説明します。 集客のターゲットには大きく分けて「新...
  21. 行列と笑顔を生む、「チンドン屋」販促とは?

    店舗周辺の歩行者を集客する際に、とても大きな威力を発揮する「チンドン屋」という手法をご存知でしょ...
  22. 雨の日こそ集客しよう!雨天時に出来る効果てき面な集客方法とは?

    「雨だからお客様が来ない」は大きな間違い!? 雨が降りやすい6・7月。梅雨は売上が落ち込みやす...
  23. 店内POP術で売上に貢献を!お客様の心をつかむアイデアとは?

    あなたが何かを「思わず見てしまった」のは、どんな状況のときだったでしょうか?そのときは、どんな心...
  24. 全国放送のTVに出演する方法

    あなたの知人、または尊敬している社長などが、TVに出演した事はありませんか?それを見て「自分もT...
  25. 無料でTV・雑誌・新聞などに取材される方法

    自社の商品・サービスが売れるために、その“認知度”をどのように上げるのか、常に頭を悩ませていると...
  26. 店舗型ビジネスにとって「売上げをあげる看板」とは?

    店舗型ビジネスにとって売上げをあげるのに欠かせないのが、新規顧客の獲得です。常連客だけで成り立っ...
  27. 店内販促物の作り方 ポイントカード編

    ポイントカードについては、 ほとんどのお店が実施または検討をしたことがあると思います。 ...
  28. 店舗集客のための
    紙メディアとインターネットの使い分け

    「ネットだけで大丈夫」「紙メディアはコストがかかるからやめる」などとお考えではありませんか?...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • お客様に思いが伝わるチラシ作成の秘訣
    皆さんは、チラシの集客にどのようなイメージをお持ちですか? 「効果がない」「作成費用・時間のムダ」と感じている方も多いかと思います。 確かに、明確なターゲット層を定めることもなく、ただなんとなく「見栄えがいい」チラシを配布しているだけでは効果は上がりません。 では、どのようなチラシを配布すれば集客につながるのでしょうか?  具体的に例を挙げて説明しましょう。
  • 2020年!インバウンド対策で訪日外国人が来店しやす…
    近年はインバウンド(外国人の訪日旅行)による外国人観光客数が右肩上がりですが、2020年はさらなる増加が見込まれています。この機会を生かすために、店舗では訪日外国人客が来店しやすいよう対策をしておきたいところです。本記事では、集客を促進するための四つの取り組みについて紹介します。
  • 2020年6月の販促計画を立てるときのポイント
    あじさいが色づき始め、梅雨入りを迎える6月。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、日本政府は4月7日に緊急事態宣言を発令しました。通常の業務推進が難しい今だからこそ、新型コロナウイルス感染症の流行が収束した後を見据えた対策を取っていきましょう。6月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 色の持つイメージが与える心理的効果とは?チラシデザイ…
    色の持つイメージが人の心理に与える効果は、科学的には十分に解明されていません。しかし、さまざまな研究によって報告されている色の持つイメージと心理的効果は、チラシや店舗の看板、広告デザインなどさまざまな場面で活用されています。広告で商品や会社のイメージを効果的に伝えるために、訴求したいターゲットに合わせた色をデザインに反映させましょう。今回は色の持つイメージやその心理的効果についてまとめましたので、商品告知や店内POP・チラシ・広告デザイン・webサイトなどを作成する際にぜひご活用ください。
  • データ(GIS)を活用してターゲットに届けることでチ…
    地域での販促を目的に折込やポスティングでチラシ配布を検討中の方は多いでしょう。 チラシ配布は、地域での販促に効果的なことはよく知られています。 一方で、チラシを活用した販促はやり方を間違うと、思うように効果が出ないことがあります。 そこで今回は、チラシの反響を上げるひとつの方法として、データ(GIS)の活用を紹介します。 この記事を読むことで、過去にチラシ販促を行ったが反響が出なかった苦い経験がある方や、はじめてやチラシ販促を計画しているが、反響を出すためには何をしたらよいか探している方などは、成功に近づくヒントを得ことができるはずです。
PAGE TOP