必見! はじめて販促イベントを開催する人はココに気をつけろ!

公開

自社のサービスや商品を効率よく紹介・販売するために、あなたはどのような活動をしていますか?

ホームページやチラシを制作する、広告を打つ、メディアに掲載するなどいろいろな方法がありますが、その一つとして販促イベントを開催するというものがあります。

では、効果的な販促イベントを行うには、何をすれば良いのでしょうか?

ここでは初心者向けに、販促イベントで成功するための秘訣をお伝えします。

 

【目次】

1.販促イベント成功のカギは“準備”にある!

2.イベントの目的を決める

3.ターゲットを設定する

4.告知する(集客する)

5.まとめ

販促イベント成功のカギは“準備”にある!

よく成功の秘訣は「準備8割」と言われますが、販促イベントもまさに同じ。

いかに事前準備を綿密にするかによって、成功の可否が決まります。

まず以下に、販促イベントをする上で必要な行動をフローで示します。

 

1. イベントの目的を決める

2. ターゲットを設定する

3. 会場日時を決める

4. 告知する(集客する)

5. 運営マニュアルを作成する

6. イベントの予定表を作成する

7. イベント当日、会場で準備する

8. イベントを開催する

9. イベント終了後のフォローをする

 

今回はその中でも成功の肝となる

 

1. イベントの目的を決める

2. ターゲットを設定する

4. 告知する(集客する)

 

についてお伝えします。

イベントの目的を決める

最初にすべきことは、イベントの開催目的を整理することです。

販促イベントの目的には主に以下の3つがあります。

 

①サービスや商品を紹介する、知名度を高める

例)商品発表会、試食会

 

②サービスや商品をその場で販売する

例)実演販売、物産展

 

③サービスや商品の販売店や協業パートナーを探す

例)商談会、マッチングイベント

 

まずは目的を明確にしたうえで、それに適したイベントを開催しましょう。

この2点がぶれないよう進めることが大切です。

 

目的が決まったら、次はイベント名をつけましょう。

イベント名は参加者が最初に目にするものなので、

 

・一目で趣旨が明確に伝わる

・参加意欲をかき立てる

 

を意識することが重要です。

ターゲットを設定する

ターゲットとはイベントに参加してくれる参加者のこと。

ターゲットを明確にすることで、どの告知ツールやキャッチコピーを使えば良いかが決まってきます。

 

またターゲットが決まることで、「そのターゲットに喜んでもらうにはどのようなイベントにすれば良いか」という発想になるので、自ずとイベントの詳細も決まっていきます。

告知する(集客する)

イベントを開催するにあたり、最も重要なのが集客です。

集客を難しいと考えている人は多いと思います。

ここでは、集客に成功しているイベントがよく行っている方法を紹介します。

 

①直接人に会って紹介する

イベントに興味のある人に直接声をかける方法。ダイレクトに伝えられるので訴求力が高い半面、一度に大勢の人に伝えられないので非効率でもあります。

 

②チラシをまく

会場の周辺施設、ターゲット層が来場しそうな施設にチラシを置いておきます。広範囲にチラシをまく場合は、ポスティング等のサービスを利用するのも効果的です。

 

③メール(メルマガ)を送る

イベントに来る可能性がある人に、イベントの案内メールを送ります。低コストで時間をかけずに多くの人に告知できる方法です。

 

④DM(ダイレクトメール)を送る

コストはかかりますが、メールよりも無視されにくく、反応率は高くなります。

 

⑤ホームページ、ブログで告知する

自身で管理しているホームページ、ブログに案内を掲載します。文字だけでなく、写真や動画を掲載することで、イベントの魅力を臨場感たっぷりに伝えることができます。

 

⑥SNSで告知する

Twitter、Facebookなどを活用します。基本、無料ということもあり、SNSはぜひとも使っていきたいツールです。Facebookはイベントページを作成する機能もあり、これを使えばワンクリックで参加表明をしてもらうこともできます。さらに招待、シェア、広告など様々な機能でイベントページを拡散できるので、ぜひ積極的に活用していきましょう。

 

⑦イベント告知サイトに掲載する

インターネット上には「こくちーず」などイベント紹介に特化した告知サイトが多数あります。無料で掲載できるところもあるので、積極的に活用していきましょう。中には申し込みフォームの設置や参加者の集計を行えるサイトもあります。

 

⑧プレスリリース、ニュースリリースを配信する

より広範な人々にイベントを知ってもらいたい場合は、新聞、雑誌、外部WEBサイトにプレスリリースを送るのも一つの手です。地域や業界のメディアに取り上げられることで、イベントの知名度を上げられます。

 

そしてイベントを告知する際は、以下の内容を記載することを忘れずに!

 

イベント名

開催日時、場所

内容(開催形式)

料金

定員

参加方法

懇親会の有無、その情報

 

上記のどの告知方法が最適かは、イベント内容によって異なります。

しかし大勢の人を集客したい場合は、一つでも多くの方法を取り入れることをおすすめします。

 

販促イベントは実際のサービスや商品をターゲットにその場で試してもらえるまたとない機会!

このチャンスを最大限生かすためにも、手を抜かず入念に準備していきましょう。

まとめ

・販促イベント成功の秘訣は「準備が8割」。

・準備の中でも特に重要なのが「イベントの目的を決める」「ターゲットを設定する」「告知する(集客する)」の3つ。

・告知、集客ツールは可能な限り一つでも多くの方法を試してみるべき。

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura

■おすすめの関連コラム

  1. シニア(高齢者)マーケティングと集客戦略のポイント

    少子高齢化がすすむ日本において、団塊世代をはじめとしたシニア層(60代・70代・80代)は魅力的...
  2. ちいき新聞でのチラシ折込を成功させるポイント

    「チラシ折込したいが、コストが気になる」「どこに配布すればいいか分からない」そんな方には、地域密...
  3. スクール(学習塾・習い事)の効果的な集客のポイントと閑散期対策をご紹介

    スクール(学習塾・習い事)は消費者のニーズが高いため、地域に競合が多いケースがみられます。 そ...
  4. モバイルファーストインデックスとは?SEOにおける対応方法

    “モバイルファーストインデックス”という言葉を聞いたことはありますか? これは2018年3月に...
  5. クローラビリティとは? クローラビリティを上げるSEOを伝授!

    クローラビリティという言葉を聞いたことはありますか? クローラビリティは、SEO対策をする上で...
  6. 新生活応援!早めのキャンペーンで売上アップ

    新生活の準備をする時期は消費が活発になり、企業としては売上を伸ばすチャンスです。ニーズを取り込み...
  7. 2020年!インバウンド対策で訪日外国人が来店しやすいお店になる

    近年はインバウンド(外国人の訪日旅行)による外国人観光客数が右肩上がりですが、2020年はさらな...
  8. 年末商戦イメージ

    2019年のお歳暮・クリスマス商戦はいつから?早割・先得キャンペーンで先手を打つ!

    年末商戦といえばお歳暮とクリスマス。売上の増加が見込めるこの時期に向けて、どこも販促に力を入れて...
  9. セールイメージ

    11月のイベント「ブラックフライデー」とは?消費の落ち込む時期の売上・集客対策

    小売業界がセールを行うブラックフライデーは米国の一大イベントですが、日本でも2016年に本格的に...
  10. 災害に備える ~中小企業強靭化法について~

    災害が発生し、人材はもとより設備等に重大な損害が生じると、事業活動の推進に直接的な影響が出てしま...
  11. 秋の行楽イベントイメージ

    業種別!秋の行楽やイベントにオススメの販促方法をご紹介

    秋は暑さも落ち着き、祝日も多く、行楽やイベントを楽しみやすいシーズンです。 店舗にとっては集客...
  12. キャッシュレス決済イメージ

    【中小店舗向け】増税後の消費の冷え込み対策 キャッシュレス決済のポイント還元で集客・売上アップ!

    消費増税は消費の冷え込み要因になるため、店舗は早急に対策を打つ必要があります。今回の増税では最大...
  13. 消費税イメージ

    2019年消費増税前のまとめ買い・駆け込み需要にオススメの販促はコレ!

    2019年10月に消費税率が10%に引き上げられますが、集客・販売の落ち込みの影響を避けるために...
  14. 成果報酬型は損しない?
    優れた「成果報酬型」販促のポイント!

    「広告費がムダになるかもしれない」。多くの販促担当者が対面するこの苦しみは、成果報酬型広告で解決...
  15. 固定客(リピーター)獲得!新規のお客様にお店のファンになってもらうためには?~ニュースレターを活用しよう~

    固定客(リピーター)はお店にとって、とても重要なお客様です。それは確実に売上が見込めるお客様だか...
  16. 入りやすい店の特徴とは?店舗の集客力を高める入り口と外観のデザインに必要なポイント

    入りやすいお店とは? オシャレな外観、でもパッと見、何のお店かわかりづらい。 入り口がどこ...
  17. 代表的な販売促進方法とは?具体的なアイデア・事例をご紹介!

    販売促進の方法が思いつかず困ったときに使える、具体的なアイデア・事例を集めました。ここで紹介する...
  18. 「WEB販促×紙媒体販促」メリットの掛け合わせで広告効果を最大に!

    紙販促の時代は終わった。今はWEB販促だ。そんな声をよく耳にします。確かにインターネットやスマホ...
  19. 新規顧客を獲得して増やすには?集客方法と販促の手法をご紹介!

    新規顧客を安定的に獲得する集客方法についてご説明します。 集客のターゲットには大きく分けて「新...
  20. 行列と笑顔を生む、「チンドン屋」販促とは?

    店舗周辺の歩行者を集客する際に、とても大きな威力を発揮する「チンドン屋」という手法をご存知でしょ...
  21. 雨の日こそ集客しよう!雨天時に出来る効果てき面な集客方法とは?

    「雨だからお客様が来ない」は大きな間違い!? 雨が降りやすい6・7月。梅雨は売上が落ち込みやす...
  22. 店内POP術で売上に貢献を!お客様の心をつかむアイデアとは?

    あなたが何かを「思わず見てしまった」のは、どんな状況のときだったでしょうか?そのときは、どんな心...
  23. 全国放送のTVに出演する方法

    あなたの知人、または尊敬している社長などが、TVに出演した事はありませんか?それを見て「自分もT...
  24. 無料でTV・雑誌・新聞などに取材される方法

    自社の商品・サービスが売れるために、その“認知度”をどのように上げるのか、常に頭を悩ませていると...
  25. 店舗型ビジネスにとって「売上げをあげる看板」とは?

    店舗型ビジネスにとって売上げをあげるのに欠かせないのが、新規顧客の獲得です。常連客だけで成り立っ...
  26. 店内販促物の作り方 ポイントカード編

    ポイントカードについては、 ほとんどのお店が実施または検討をしたことがあると思います。 ...
  27. 店舗集客のための
    紙メディアとインターネットの使い分け

    「ネットだけで大丈夫」「紙メディアはコストがかかるからやめる」などとお考えではありませんか?...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 広告デザイナーに聞いた!効果の出る広告制作のポイント…
    広告は、デザインの工夫次第で効果が大きく変わります。そこで今回はプロの広告デザイナーに、効果の良かった広告をもとに、制作の現場で気を付けているポイントを聞いてみました。自社広告の反応を良くするために、効果アップのヒントを現場から学んでみましょう!
  • プロのデザイナーが教える!目を引くチラシの作り方
    近年ではセールやイベントのお知らせでの集客はデジタル化され、ネット配信やSNSを使って拡散することがここ数年で急に増えました。 一方、アナログではありますが、紙媒体であるチラシによる集客力は依然として訴求力があり販促効果が期待できます。 しかし、いざチラシを作成しようと思うと、 「具体的な作り方がわからない•• 」「プロに依頼するには予算が厳しそう••」 と不安な方も多いのではないでしょうか? プロのクオリティを素人レベルに求めてしまうと、どうしても技術力や制作時間などの問題が出てしまいますが、作成の手順やコツを理解すればチラシを作成するのはそこまで難しくはありません。 とは言っても、販促に直結する目を引くチラシをデザインしたいと思っても、むやみに作成をはじめるのは得策ではありません。 チラシの作り方には3つのコツがあります。 この3つのコツを押さえて、作成することを積み重ねることで、かなり訴求力のあるチラシのデザインができます。 今回は「目を引くチラシの作り方」のコツと手順をご紹介しますので、以下3つの手順を踏みながら実際手を動かしてチラシを作成してみましょう。
  • 折込チラシ・フライヤーにおすすめのサイズと紙質は?効…
    折込チラシやフライヤーを作るとき、きちんと「サイズ」と「紙質」について考えていますか?安いからという理由だけで、B4サイズで50kg前後のコート紙を選んではいませんか?多くの人と同じような紙を選んでいるのであれば、あなたのチラシはその中に埋もれてしまう可能性があります。実は、チラシは少し工夫するだけで差別化ができます。「サイズ」や「紙質」に気を配ることで、今まで以上に見てもらえるチラシを作ってみませんか。選び方の基本は、チラシの「目的」に合わせることです。どんな場面で何を選べばいいのかをご紹介します。
  • 2019年11月の販促計画を立てる時のポイント
    立冬を過ぎると、木枯らしの季節。夕暮れの早さに、秋の深まりを感じます。過ごしやすい日は旅行や行楽、アウトドアスポーツを楽しみたいですね。七五三には神社やお寺にお参りに行き、家族で子どもの健やかな成長を祝いましょう。11月に入ると、街は一気に年末モードに替わり始めます。各家庭でも、冬のボーナスの使い方を考えたり、お歳暮の選定、クリスマスや年末年始の計画を立てたりするなど、年末を迎える準備を始めます。ブラックフライデーも近年注目されているイベントです。早めに販促計画を立てましょう。11月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 中小企業のためのブランド戦略とは
    「ブランドって何?」と問われたときに、明確に答えられる人はどれだけいるのでしょうか。「ブランド」という言葉は誰でも聞いたことがあるはずですが、私は言葉だけが一人歩きしてしまっているように感じています。このサイトをご覧の皆様がブランドに関する正しい知識を持ち、ビジネスの発展に役立てていただけるよう、解説をさせていただきます。
PAGE TOP