住宅リフォーム・外壁塗装のチラシで反響率を上げるには?

公開

住宅リフォーム・外壁塗装のチラシを販促で活用しているが、期待していたような効果が得られず悩んでいる販促担当者や経営者は多いのではないでしょうか。

いままでのチラシ販促方法が原因で、将来顧客になるかもしれない見込み客からの問い合わせが少ないのかもしれません。

そこで今回は、チラシで反響率を上げる方法を「作り方」「届け方」の2つの視点でまとめました。

このコラムを読むことで、住宅リフォーム・外壁塗装のチラシで反響率を上げるヒントを得ことができるでしょう。

 

【目次】

  1. チラシ販促効果をみる反響率とは
  2. 反響のある販促チラシの「作り方」
  3. チラシ販促で反響率を上げる「届け方」
  4. まとめ

チラシ販促効果をみる反響率とは

はじめに、チラシ販促を実施した後に効果を測定するための反響率についておさらいしましょう。
さらに、住宅リフォーム・外壁塗装業界の一般的な反響率の数値についても紹介します。 

反響率は、問い合わせなどの反響数をチラシ配布部数で割った割合になります。 

反響率(%) =反響数 ÷ チラシ配布部数 ×100 

折込チラシの反響率は一般的には0.01%0.3%といわれています。
住宅リフォーム・外壁塗装業界の一般的な反響率は、0.0010.01%となっています。

 

チラシ配布・ポスティングの反響(効果)を上げる6つのコツとは?

反響のある販促チラシの「作り方」

販促チラシは、消費者が目にした最初の一瞬が勝負です。
見たくないと思われたら、チラシの中身を見てもらえません。
反響のあるチラシを作るためには以下ポイントがあるでしょう。

・ターゲットのニーズ把握
・消費者が見たくなるレイアウト

 

◆ターゲットの把握
住宅リフォーム・外壁塗装のターゲットは、40代以降の年齢層といわれています。
30代から40代に住宅を購入した層が、何年か後に住宅リフォーム・外壁塗装を検討すると推測した結果です。
住宅リフォームは一般的に建築されてから8年から47年間において実施される可能性が高いといわれています。

また40代以降は、収入が増えライフスタイルも購入時から変化してくるため、住宅リフォーム・外壁塗装を考える時期といえます。
高齢化社会がすすむなかで、40代以降は今住んでいる住宅を大切に使って、長く快適に暮らしたいというニーズが高まっています。
そのため、住宅リフォーム・外壁塗装のチラシをつくる際には、40代以降の年齢層を意識して作成することが重要です。

 

◆消費者が見たくなるレイアウト
消費者がチラシを見たくなる心理には、チラシのレイアウトが大きく関係すると考えられています。
住宅リフォーム・外壁塗装のチラシを販促で活用しているが、期待していたような効果が得られず悩んでいるのであれば、まずチラシのレイアウトを見直すと良いでしょう。
消費者の目を引くレイアウトは次の5点が考慮されています。

・消費者の視線の動き
・デザイン
・文字や写真の大きさ
・使用する色の数と組合せ
・競合との差別化

 

◆消費者の視線の動き
チラシを考えるとき最も重要とされるのが、消費者視線に合わせた見出しの位置です。
チラシが読まれるかどうかは、消費者が目にした一瞬で決まるからです。

消費者の視線は、横書きのチラシの場合、左上から右下に動き、縦書きの場合は、右上から左下に動きます。
チラシの見出しは視線の動きを考慮して、横書きのチラシの場合であれば左上から右下に配置するようにすると、消費者が見やすいチラシになり読んでもらう可能性が高まります。
視線の動きを考えずに見出しを縦に並べて配置すると、単調でインパクトを感じないチラシになりがちなので注意が必要です。

 

◆デザイン
住宅リフォーム・外壁塗装のターゲット層を考えると、あまりデザインに凝ってインパクトを与えることを考えるよりも、ベーシックで落ち着いたデザインが効果を期待できます。
消費者にとってなじみのあるデザインを心がけましょう。

 

◆文字や写真の大きさ
チラシの文字は一般的に大きめに設定します。
住宅リフォーム・外壁塗装のターゲットは、40代以降の年齢層ですから、文字や写真の大きさは見やすいように大きめにしましょう。

 

◆使用する色の数と組合せ
チラシに使用する色によってイメージは変わります。
住宅リフォーム・外壁塗装のターゲットである40代以降の年齢層に好まれる色を選ぶ必要があります。

たとえば、青などの寒色系の色は、信頼性や誠実さをアッピールするので、住宅リフォーム・外壁塗装業者の企業イメージを伝えることに役立ちます。

会社のロゴやコーポレートカラーが決まっている場合は、その色に合った色を選択します。
会社のロゴやコーポレートカラーは、いわゆる会社のイメージカラーとなるので、その色を基本にチラシをつくると、消費者にブランドイメージを植え付けることができます。
そのため、継続的にチラシを届けた場合、記憶に残っていく可能性が高まります。
チラシの色を頻繁に変えることは、印象に残りにくいため好ましくありません。

年齢が高くなってくると視力が低下してくる傾向がありますので、文字ははっきりと見える色を選んで、コントラストを付けるべきでしょう。

チラシに使用する色の数は少ない方が効果的です。
複数の色を使う場合は、3色程度が良いでしょう。

※個別の色の持つイメージをふまえた色の組み合わせ「配色」によってどのような印象を持たれるかを詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

 

3色の組み合わせパターンを活用!印象(イメージ)を決める配色のコツとは?

 

◆競合との差別化
競合の住宅リフォーム・外壁塗装業者が商圏でどんなチラシを配布しているかを意識することも重要です。
そのためには、前述の消費者の視線の動き、デザイン、文字や写真の大きさ、使用する色の数と組合せのポイントをもとに競合のチラシを分析する必要があります。
自社の強みを強調して、消費者が競合と自社を差別化できるチラシを作りましょう。

 

販促チラシはこうして作ると反響がある!集客できるチラシ販促のコツ

 

プロのデザイナーが教える!目を引くチラシの作り方

チラシ販促で反響率を上げる「届け方」

住宅リフォーム・外壁塗装のチラシ販促は、住宅リフォーム・外壁塗装のニーズが潜在している住宅に直接届ける方法が効果的です。
折込やポスティングでチラシを届ける方法は、商圏エリアを絞ることができます。
また、住宅リフォーム・外壁塗装のニーズが高い戸建てを狙って届けることもできます。

 

◆配布エリアの検討
チラシ販促では配布エリアの検討が非常に重要です。
住宅リフォーム・外壁塗装業においては、潜在顧客である戸建て住宅が多いエリアを選びます。
最適な配布エリアに配布できれば効果が期待できます。
一方で、配布エリアを選択するのは困難な現状があります。

チラシ販促を専門に実施しているサービス企業であれば、住宅リフォーム・外壁塗装業に最適な配布エリアの選択が可能です。
チラシ販促専門のサービス企業では、GIS(地理情報システム)などを使って配布エリアの選択を行います。

GISとは、国勢調査をもとにした人口統計調査の数値情報と地図情報を結びつけてコンピューター上に再現し、さまざまな情報を統合したり、分析したり、分かりやすく地図として表現したりすることができるシステムです。
GISを使えば、戸建ての多い配布エリアを地図上で可視化することができ、周辺エリアの属性を加味して、年齢・性別・年収など条件に合わせたエリア設定が可能です。

 

データ(GIS)を活用してターゲットに届けることでチラシの反響を上げるコツ

 

◆配布手段の検討
チラシを消費者に届けるには以下の3つの方法があります。

・新聞折込
・地域情報誌への折込
ポスティング

 

◆新聞折込
新聞折込のメリットは、新聞の持つ社会的信用を引き継ぐことでしょう。
新聞の折込に入っている業者のチラシであれば信用できると消費者が考えるわけです。
商圏に新たに開業する住宅リフォーム・外壁塗装業者や知名度が低いことが課題と考えている場合は、信用や知名度を高める効果があるでしょう。

一方、新聞折込チラシは、配布エリアを細かく指定して配ることができません。
また、一般的に広いエリアに配布するため費用が多くかかります。

 

◆地域情報誌への折込
地域情報誌(フリーペーパーなど)は地域に密着しているため、親近感がある点が、大きなメリットになります。
地域情報誌の身近な印象がそのまま住宅リフォーム・外壁塗装業者の印象につながります。
新聞よりも高い配布率を誇る配布エリアをもつ地域情報誌がある点も注目です。

コストや配布率、配布エリアの設定など、チラシ販促の詳細は、地域情報誌によって違いますので、比較検討する必要があります。

 

◆ポスティング
新聞や地域情報誌と違いポスティングではチラシ自体が消費者の家のポストに届けられますので、消費者にチラシを見てもらえる可能性が高くなります。
配布エリアも詳細に設定できるためターゲットに合わせてチラシを配布出来ます。

一方で、新聞や地域情報誌が持つ社会的信用を引き継ぐことができません。
そのため、知名度が低い住宅リフォーム・外壁塗装業者のチラシや品質の低いチラシなどは、消費者が信用しない可能性があります。
また、配布スタッフが配布を行うため、一般的にコストが高い傾向にあります。

 

チラシ折込媒体 新聞折込・ポスティング・フリーペーパー折込徹底比較!チラシ配布方法も解説

 

◆チラシ販促状況の記録をする
チラシ販促は、一度配布して終わりではありません。
継続して実施することで効果がでてきます。
配布エリアの検討や配布手段の検討の他、配布した後の反響を分析して、次のチラシ作りや配布計画に反映させることが大切です。
そのためには、チラシ配布の状況を詳細に記録しておく必要があります。
たとえば以下のデータを記録しておきます。

・チラシ内容 (タイトルやサービスの詳細など)
・キャンペーン期間や割引の内容
・配布日
・配布部数
・配布範囲
・配布手段
・配布費用
・反響人数の目標
・反響人数の結果
・目標達成率
・反響率(反響人数÷配布部数)
・メモ(客層情報など)

まとめ

住宅リフォーム・外壁塗装のチラシで反響率を上げるには、ターゲットとなる40代以降の年齢層が見たくなるチラシをつくり、効果的なエリアに最適な配布手段でチラシを届ける必要があります。

住宅リフォーム・外壁塗装のチラシ作りやチラシの配布まで、チラシ販促に関するお悩みがあれば気軽に地域新聞社にご相談ください。

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 【プロデザイナーが解説!】添削から学ぶチラシ作成の基本

    The following two tabs change content below.この記事...
  2. 年末年始用セールチラシのデザインのポイントとは?

    年末年始が始まる前に、必ず用意しなければいけないのがセールチラシですよね。 セールチラシのデザ...
  3. 目に留まりやすい政治活動レポートとは?レイアウトや内容を解説

    「政治活動レポートを作成して、知名度アップや広報のために活用したい!」とお考えではありませんか?...
  4. プロのデザイナーが教える!目を引くチラシの作り方

    近年ではセールやイベントのお知らせでの集客はデジタル化され、ネット配信やSNSを使って拡散するこ...
  5. 効果的な政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布方法とは?~選挙に関する地域住民の声から読み解く~

    政治活動・選挙では、いかに効果的に有権者に政策やマニュフェストを伝えるかが重要です。 有権者に...
  6. チラシデザインガイド~消費者の目に留まるデザインのコツ

    販促や集客のチラシを作成する際には、思わず目を引くようなレイアウトや、配色などいくつかの作成のポ...
  7. データ(GIS)を活用してターゲットに届けることでチラシの反響を上げるコツ

    地域での販促を目的に折込やポスティングでチラシ配布を検討中の方は多いでしょう。 チラシ配布は、...
  8. チラシ反響なしの方必見!他社と差別化できるチラシ作成のポイント

    折込やポスティングを検討中で、他社はどんな内容のチラシで反響を出しているのか興味がある方は多いで...
  9. チラシ・折込・ポスティングで広告・販売促進の効果を上げる!お客様のデータ分析方法とは?

    地域での広告・販売促進の効果を上げるための手段として、折込やポスティングを検討している店舗や企業...
  10. 3倍の効果がでる体験型広告とは?親しみやすいアプローチの成功事例をご紹介

    WEB広告だけではなく、折込チラシやポスティング、フリーペーパーや新聞などの紙媒体への掲載による...
  11. シニア世代(60代・70代・80代)にアプローチできる広告デザインのポイントとは?

    高齢化がすすむ日本においてシニア層(60代・70代・80代)は魅力的な市場です。 シニア層向け...
  12. 子育てママ(30代・40代・50代)にアプローチできる広告デザインのポイントとは?

    ビジネスにおいて子育てママ(30代・40代・50代)をターゲットにした広告を実施する企業や店舗は...
  13. 折込チラシの配布枚数はどれくらい?業種別平均折込枚数を公開!

    集客や販促を考えていて、色々な販促手法がある中で、折込チラシの活用を考えたときに「妥当な配布部数...
  14. 【千葉】おすすめの地域密着型のポスティング会社5選

    地元客を集客するにはポスティングを使った地域密着型の販促が効果的だといわれています。 ポスティ...
  15. フォントによってイメージが変わる!初心者でもわかるフォントの選び方とは ?

    ポスターやチラシ、WEBサイトなどで、使うフォントによって印象が違ってくることはよく知られていま...
  16. スクール(学習塾・習い事)の効果的な集客のポイントと閑散期対策をご紹介

    スクール(学習塾・習い事)は消費者のニーズが高いため、地域に競合が多いケースがみられます。 そ...
  17. 折込チラシとは?料金相場・効果的なデザイン・サイズまでプロが解説

    折込チラシとは、効果が期待できる広告として、広く活用されている方法です。 専門の折込チラシサー...
  18. 生徒数アップ!学習塾の販促に効果的なチラシ作りと配布方法

    学習塾・スクールの新規生徒を獲得するための販促に効果的なチラシ作りと配布方法について解説します。...
  19. チラシ折込媒体 新聞折込・ポスティング・フリーペーパー折込徹底比較!チラシ配布方法も解説

    チラシポスティングをはじめとする紙を使った販促は、ローカル市場をターゲットとしている店舗や会社に...
  20. 折込チラシの効果的な配り方を分かりやすく解説
    ~適切な商圏とは?~

    折込チラシは地域に密着しているため効果が期待できるのではないかという想定のもと、集客や求人のため...
  21. 【飲食店向け】広告やチラシで新規顧客を獲得後、リピート率をアップさせる方法とは!?

    飲食店は、リピート客が多ければ経営が安定し、販促にかかる費用や労力を減らせるため、リピート客の獲...
  22. 印象に残るてがきチラシ作成の基本

    てがきチラシをより印象に残る物にする為の基本をご紹介します。テクニックも大切ですが、一流の職人さ...
  23. てがきチラシ活用法

    てがきチラシは新聞折込やポスティングなど新規客獲得の為に利用するイメージですが、今回はおもてなし...
  24. 人柄と親しみを感じるてがきチラシとは?

    てがきチラシを見てお店に来てくれるお客様の多くは「人柄が伝わってきた」「親しみを感じる」と“暖...
  25. お客様を引き寄せるてがきチラシとは?

    あなたは手紙をもらった事がありますか?感謝の手紙、ラブレターなど・・・その時にどんな感情が湧いて...
  26. チラシを手配りポスティングする
    3つのメリットとは?

    チラシは集客効果の高い販促手法の一つですが、デザインと印刷にとても多くの時間と費用がかかります。...
  27. 手書きチラシのコツ

    チラシを配布するには、新聞折込、ポスティング、地域情報紙折込、タウン誌折込、DM(ダイレクトメー...
  28. お客様に思いが伝わるチラシ作成の秘訣

    皆さんは、チラシの集客にどのようなイメージをお持ちですか? 「効果がない」「作成費...
  29. 販促チラシはこうして作ると反響がある!集客できるチラシ販促のコツ

    チラシの反響はどうなんだろうなぁと思っていても、営業からは何も聞こえてこない。社内からも「まあ、...
  30. チラシ配布・ポスティングの反響(効果)を上げる6つのコツとは?反響率の目安もご紹介

    「チラシを使った販促をしているけど、売上になかなかつながらない…」そう悩んでいる方は多いでしょう...
  31. 折込チラシ・フライヤーにおすすめのサイズと紙質は?効果別の選び方で『見てもらえる』チラシに!

    折込チラシやフライヤーを作るとき、きちんと「サイズ」と「紙質」について考えていますか?安いからと...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 予算をたてるイメージ
    ログイン者専用テスト記事
    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • クーポンの費用対効果を「目安表」で測定!長期的な視野…
    「チラシや情報誌に『期間限定15%引』のクーポンを付けたものの、いったいどれだけ回収すれば費用対効果があったと言えるのか・・・」 「広告費やクーポンの回収目標は、どのように定めればいいの?」 そんな悩みを抱えている販促担当者のみなさんのために、クーポン付き広告の費用対効果を簡単に把握できる「目安表」を作成しました。 この表を使えば、誰でも簡単にクーポン付き広告の費用対効果を分析することができますので、ぜひご活用ください。
  • 秋の行楽イベントイメージ
    業種別!秋の行楽やイベントにオススメの販促方法をご紹…
    秋は暑さも落ち着き、祝日も多く、行楽やイベントを楽しみやすいシーズンです。 店舗にとっては集客につなげる施策を打ちやすい時季ですが、具体的にはどのような方法があるのでしょうか。 本記事では秋の行楽やイベントをまとめ、業界別にできる販促の施策を紹介します。
  • 純広告と記事広告の違いとは?種類や活用方法をご紹介
    広告を純広告と記事広告に分ける視点があります。 それぞれの違いと効果を理解して上手に活用することで、販促成功の確率が高まります。 そこで今回は、純広告と記事広告に注目し、それぞれの概要、種類、効果、事例をもとにした活用方法を解説していきます。 さらに、純広告と記事広告のメリットを理解して実務で上手に活用するための資料についてもご紹介します。
  • コンテンツ
    コンテンツSEOを学んで、究極のSEOを実践しよう!
    SEOと聞くと、htmlの構文や被リンクなど、さまざまな事柄を確認しなくてはならないと思っている人も多いのではないでしょうか。 しかし、そのような事柄よりももっと大切なものの集大成が“コンテンツSEO”です。 ここでは「そもそもコンテンツSEOとは何か?」から始まり、そのメリットやコンテンツSEOで上位表示を目指すための方法についてもお伝えします。
PAGE TOP