人柄と親しみを感じるてがきチラシとは?

公開

 てがきチラシを見てお店に来てくれるお客様の多くは「人柄が伝わってきた」「親しみを感じる」と“暖かさ”を感じてくれています。そうしたチラシの作成ポイントをご紹介します。

【目次】
1.イラストのチカラ
2.笑顔のチカラ
3.まとめ

□イラストのチカラ

人の第一印象を決めるのは視覚情報が55%といわれています(メラビアンの法則)。毎日のように、大量のチラシがポストに届いたり新聞に折り込まれたりしますね?

その中で手に取って読んでもらうためには、最初のインパクトや印象が大切になります。そこで活用したいがイラストです。

 

イラストが持っているチカラとは

 

① イメージしやすい、分かりやすい
チラシの寿命は2週間程度と短いです。文字が小さく、情報量が多すぎると目に止まりにくいのですが、イラストなら表情、動作、吹き出しなどを入れる事でイメージしてもらいやすく、一瞬で伝えたい情報をキャッチしてもらえます。誰が見てもわかりやすいのがイラストのチカラです。

 

② キャラクター
ご当地キャラがブームになりましたよね?

キャラクターは老若男女に愛され、印象に残ります。てがきチラシをきっかけに、オリジナルキャラクターを作成した方もいらっしゃいます。

想いを形にする方法として、イラストはあらゆる場面でチカラを発揮してくれます。

□笑顔のチカラ

 スタッフなどの写真は「ベストスマイル」を載せます。納得がいくまで、何度でも撮り直しましょう。そのくらいこれは重要なポイントです。どんな人がサービスを提供するのかは気になるものです。目の前にお客様がいるとイメージして、笑顔を届けましょう。

 

「鏡は先に笑わない」という言葉があるように、笑顔がある所に人は集まります。写真から温かさが伝わります。実際に「笑顔が素敵だからこのお店を選びました」という声もよく耳にします。

 

スタッフとの集合写真、お客様と一緒の写真なら、よりお店の雰囲気が伝わります。写真のまわりをてがきイラストでデコレーションするのも効果的です。

 

□まとめ

 イラストは人柄や親しみを感じてもらう為の大きな味方になってくれます。会ってみたい!行ってみたい!と第一印象を強く残すチカラがあります。

 

難しい説明や言葉で上手に表現できないときこそ使う価値があります。イラストなんて描けない、苦手だという方もいらっしゃいますが、そんな場合は描くのが得意、好きな方を探しましょう。

 

WEBには希望のイラストを描いてくれるサイトも多数あります。笑顔の写真は髪型、服装、場所、背景、明るさなど細かい場所まで気を配ります。

 

お客様の目線に立って写真をチェックし、一つ一つの素材を丁寧に準備する。この積み重ねが温かさとなってお客様に届きます。

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
想いを形にする広告屋さん hand to hand キャプテン/てがき販促プロデューサー 東京ビジュアルアーツ(夜間部)卒業後、大手教材会社で訪問販売、株式会社地域新聞社で販促アドバイザーに従事。その後、八千代市、習志野市でダイエットサロンを経営。2017年1月に広告とサロン経営で得たのスキルを活かし、個人事業主やセラピストのブランディングを手掛ける。「てがき」でお店のオリジナルティを引き出す、てがきチラシ・開運名刺を中心とした集客をサポート。 ホームページ:https://handtohand.shopinfo.jp/ Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100004347615000

■おすすめの関連コラム

  1. 効果的な政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布方法とは?~選挙に関する地域住民の声から読み解く~

    政治活動・選挙では、いかに効果的に有権者に政策やマニュフェストを伝えるかが重要です。 有権者に...
  2. チラシデザインガイド~消費者の目に留まるデザインのコツ

    販促や集客のチラシを作成する際には、思わず目を引くようなレイアウトや、配色などいくつかの作成のポ...
  3. データ(GIS)を活用してターゲットに届けることでチラシの反響を上げるコツ

    地域での販促を目的に折込やポスティングでチラシ配布を検討中の方は多いでしょう。 チラシ配布は、...
  4. チラシ反響なしの方必見!他社と差別化できるチラシ作成のポイント

    折込やポスティングを検討中で、他社はどんな内容のチラシで反響を出しているのか興味がある方は多いで...
  5. チラシ・折込・ポスティングで広告・販売促進の効果を上げる!お客様のデータ分析方法とは?

    地域での広告・販売促進の効果を上げるための手段として、折込やポスティングを検討している店舗や企業...
  6. 3倍の効果がでる体験型広告とは?親しみやすいアプローチの成功事例をご紹介

    WEB広告だけではなく、折込チラシやポスティング、フリーペーパーや新聞などの紙媒体への掲載による...
  7. シニア世代(60代・70代・80代)にアプローチできる広告デザインのポイントとは?

    高齢化がすすむ日本においてシニア層(60代・70代・80代)は魅力的な市場です。 シニア層向け...
  8. 子育てママ(30代・40代・50代)にアプローチできる広告デザインのポイントとは?

    ビジネスにおいて子育てママ(30代・40代・50代)をターゲットにした広告を実施する企業や店舗は...
  9. 折込チラシの配布枚数はどれくらい?業種別平均折込枚数を公開!

    集客や販促を考えていて、色々な販促手法がある中で、折込チラシの活用を考えたときに「妥当な配布部数...
  10. 【千葉】おすすめの地域密着型のポスティング会社5選

    地元客を集客するにはポスティングを使った地域密着型の販促が効果的だといわれています。 ポスティ...
  11. フォントによってイメージが変わる!初心者でもわかるフォントの選び方とは ?

    ポスターやチラシ、WEBサイトなどで、使うフォントによって印象が違ってくることはよく知られていま...
  12. スクール(学習塾・習い事)の効果的な集客のポイントと閑散期対策をご紹介

    スクール(学習塾・習い事)は消費者のニーズが高いため、地域に競合が多いケースがみられます。 そ...
  13. 折込チラシとは?料金相場・効果的なデザイン・サイズまでプロが解説

    折込チラシとは、効果が期待できる広告として、広く活用されている方法です。 専門の折込チラシサー...
  14. 生徒数アップ!学習塾の販促に効果的なチラシ作りと配布方法

    学習塾・スクールの新規生徒を獲得するための販促に効果的なチラシ作りと配布方法について解説します。...
  15. チラシ折込媒体 新聞折込・ポスティング・フリーペーパー折込徹底比較!チラシ配布方法も解説

    チラシポスティングをはじめとする紙を使った販促は、ローカル市場をターゲットとしている店舗や会社に...
  16. 折込チラシの効果的な配り方を分かりやすく解説
    ~適切な商圏とは?~

    折込チラシは地域に密着しているため効果が期待できるのではないかという想定のもと、集客や求人のため...
  17. 【飲食店向け】広告やチラシで新規顧客を獲得後、リピート率をアップさせる方法とは!?

    飲食店は、リピート客が多ければ経営が安定し、販促にかかる費用や労力を減らせるため、リピート客の獲...
  18. 印象に残るてがきチラシ作成の基本

    てがきチラシをより印象に残る物にする為の基本をご紹介します。テクニックも大切ですが、一流の職人さ...
  19. てがきチラシ活用法

    てがきチラシは新聞折込やポスティングなど新規客獲得の為に利用するイメージですが、今回はおもてなし...
  20. お客様を引き寄せるてがきチラシとは?

    あなたは手紙をもらった事がありますか?感謝の手紙、ラブレターなど・・・その時にどんな感情が湧いて...
  21. チラシを手配りポスティングする
    3つのメリットとは?

    チラシは集客効果の高い販促手法の一つですが、デザインと印刷にとても多くの時間と費用がかかります。...
  22. 手書きチラシのコツ

    チラシを配布するには、新聞折込、ポスティング、地域情報紙折込、タウン誌折込、DM(ダイレクトメー...
  23. お客様に思いが伝わるチラシ作成の秘訣

    皆さんは、チラシの集客にどのようなイメージをお持ちですか? 「効果がない」「作成費...
  24. 販促チラシはこうして作ると反響がある!集客できるチラシ販促のコツ

    チラシの反響はどうなんだろうなぁと思っていても、営業からは何も聞こえてこない。社内からも「まあ、...
  25. チラシ配布・ポスティングの反響(効果)を上げる6つのコツとは?

    「チラシを使った販促をしているが、売上にちっともつながらない・・・」そう悩んでいる方はいませんか...
  26. 折込チラシ・フライヤーにおすすめのサイズと紙質は?効果別の選び方で『見てもらえる』チラシに!

    折込チラシやフライヤーを作るとき、きちんと「サイズ」と「紙質」について考えていますか?安いからと...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 2020年2月の販促計画を立てるときのポイント
    寒さがピークを迎える2月。旧暦では立春が1年の始まりとされています。旧暦では立春が1年の始まりとされています。豆まきなど厄払いの行事を行ったり、恵方巻きを食べたりして、福を呼び込みます。バレンタインデーは年々楽しみ方の幅が広がっています。顧客のニーズに応じた販促を行っていきましょう。立春を過ぎると徐々に日差しに春を感じるようになり、春のレジャー計画を考え始める一方、スギやヒノキの花粉飛散も始まり、花粉症の方にはつらい季節がやってきます。2月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 2018年3月の販促計画を立てる時のポイント
    3月は学年末、年度末の節目の時期。学生は新学期の準備、社会人も異動に伴う転勤など、新生活の準備で忙しくなる人が多くなります。 また、総務省統計局の調査によると、家計の消費額が年間で一番高くなるのが3月です。消費需要が最も高い時期なので、遅くとも1か月前に販促計画を立てましょう。 月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。
  • 2020年8月の販促計画を立てるときのポイント
    8月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。暑さのピークを迎える8月。熱中症や夏バテに注意が必要です。水分補給をしたり、栄養バランスの良いさっぱりメニューやスタミナメニューなどを食べたりして、暑い夏を乗り切りましょう。お盆を過ぎると、日中は残暑が厳しいものの夜は少しずつ涼しくなり、秋の気配を感じるようになります。新型コロナウイルス感染症の影響で臨時休校が続き、ほとんどの学校で夏休みが短縮されます。短い夏休み期間を楽しむ、マイクロツーリズムに注目が集まっています。例年は夏休み期間中に高校や大学が説明会やオープンキャンパスを実施していますが、今年は従来通りのイベントが実施できず、オンラインで開催する学校が多く見られます。授業の遅れも気になる受験生にとっては、より不安が募る夏休みになりそうです。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 【WEBマーケティング】モバイルファースト(スマホ対…
    電車に乗れば、7人掛けの席で5人はスマホを見ています。7割以上がスマホユーザーということですね。あなたのサイトはスマホに対応していますか?
  • 2020年6月の販促計画を立てるときのポイント
    あじさいが色づき始め、梅雨入りを迎える6月。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、日本政府は4月7日に緊急事態宣言を発令しました。通常の業務推進が難しい今だからこそ、新型コロナウイルス感染症の流行が収束した後を見据えた対策を取っていきましょう。6月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
PAGE TOP