川上辰夫(詳しいプロフィールを見る)
川上辰夫の最新記事 (記事一覧を見る)
- 2019年5月の販促計画を立てる時のポイント - 2019年5月7日
- 2019年4月の販促計画を立てる時のポイント - 2019年4月10日
- 2019年3月の販促計画を立てる時のポイント - 2019年3月20日
チラシは集客効果の高い販促手法の一つですが、デザインと印刷にとても多くの時間と費用がかかります。
そこまで費用をかけたチラシですから、1件でも多くの反響を生みたいですよね。配り方は、ポスティングや新聞折り込みなど、様々あります。
しかし、あえて一番手間と時間がかかる「自分で手配り」をするメリットについてお伝えします。
【目次】
1.チラシを手配りポスティングする3つのメリット
2.チラシを配るときの注意点
3.まとめ
新聞折り込みや業者によるポスティングを利用せずに、あえてチラシを手配りするメリットは以下の3つです。
===========================================
1.お店周辺の住民特性が、よ~く分かる
2.ターゲットを絞り込んで配れる
3.手渡しできれば、反応がわかる
===========================================
1.お店周辺の住民特性が、よ~く分かる
店舗を構えていると、お店から駐車場や駅までの導線以外の街並みを見る機会はあまりありません。いつもの出勤ルートとは別の方向にある住宅街へ行くと、「意外と主婦が多いな」「古い家が多くて、住人の年齢層は高めだな」など、新たな発見がたくさんあるでしょう。
ポスティングをすれば、店舗周辺の住民特性を肌で感じることができます。
その結果、それらに合わせて、チラシの内容を変更することも可能です。
さらにはサービス内容も近隣住民の顔を思い浮かべながら考えられるので、「どうすればこの前すれ違ったあの人が来てくれるだろう」など、いろいろなアイデアが生まれるきっかけにもなるでしょう。
2.ターゲットを絞り込んで配れる
チラシを自分で配ることで、自社のターゲットが住んでいそうな家に絞って配ることができます。高齢者を狙っているのであれば、昼間から自宅に高齢の人がいるお宅にだけチラシを配り、新築の新婚夫婦が住んでいそうなところは避ける、という方法をとることができます。
また、ポストにチラシを入れることだけにこだわらず、ターゲット層の人を見かけたら、直接手渡しをすることもできます。
美容サロンのチラシであれば、自店のお客様になりそうな人がいたら、「近くで美容サロンのお店を開きました。キャンペーン中ですので、ぜひ一度お試しください」という一言を添えて、チラシを手渡すことができます。
せっかくつくったチラシですので、ターゲットになる人を絞って1枚でも多く届けるには、手配りポスティングがおススメです。
3.手渡しできれば反応がわかる
道行く人にチラシを手渡しできれば、直接その感想を聞くこともできます。実際にチラシを渡した時の反応をしっかり観察して、お客様の言葉に耳を傾けましょう。
「このチラシのここは、どういうこと?」のような質問を直接聞ければ、その部分がわかりづらいということに気付けるので、次回のチラシ作成時に改善することができます。
自分では作ったチラシのサービス内容を分かっていますが、客観的に分かりやすいチラシができたかどうかを判断することは、大変難しいです。
サービス内容を全く知らない人の反応を知ることは、新規の客に自社サービスをどう伝えればいいのかを学ぶ絶好の機会になるでしょう。
チラシを自分で配るとき、特に注意しなければならないことがあります。
それは、「チラシを断った人のリストを作ること」です。世間にはチラシを望んでいる方がいる一方で、チラシの投函をとても嫌がる方もいます。
チラシ投函を嫌がる方に、再度チラシを入れてしまえば、お店の信用を一気に落としてしまうことになるでしょう。その過ちがきっかけで、近隣住民の間に悪い噂が流れてしまったら一大事です。
チラシ配布お断りの連絡を受けた場合は、住所・名前のリストを作成し、地図上に「×」を付けておきましょう。特に、スタッフ何名かで手分けして配る場合は、必須の作業になります。
しかし、1人でポスティングしていたとしても、忘れてしまったときのリスクは大きいので、必ず配布不可リストを持って配りましょう。また、配布お断りの要望をいただいた場合は、丁寧に相手の気持ちを思いやって対応することが一番大切です。
「チラシくらい入れたっていいじゃん」という自分本位の考え方はやめましょう。
チラシは業者に任せて配るのが、一番効率的です。
しかし、店舗周辺のチラシ配りを定期的に行うことで、発見することもたくさんあるでしょう。
店長だけでなくスタッフにも手配りをさせてみて、お店周辺の住民特性を学んだり、変化をいち早く察知できる体制を作ったりしてみてはいかがでしょうか。
なによりも、自分のお店周辺の変化や情報に強くなれば、接客時の話題にも広がって一石二鳥です。
地域密着のお店を目指すために、まずは肌で町の現状や変化を感じてみませんか。
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社