「めりこの法則」を意識して、広告効果を高めよう!
~効果の出る広告デザインのポイント【無料DL】~

公開

広告に目をとめる時間はわずか「0.5秒」

 

読者は「何の広告か?」「わたしにどんなメリットがあるのか?」を瞬時に判断します。

 

どのような業種でどんな情報を伝えようとしているのか、読者にわかりやすく伝えることが重要です。まずはすぐに実践できる、広告デザインのポイントをご紹介します

【目次】
1.めりこ(お)で読者に伝わりやすい広告デザインへ
2.具体的なところまで、めりこ(お)落とし込むとどのような広告になるのか
3.実際の広告に置き換えてめりこ(お)を考えてみましょう
4.まとめ

 

▼▼▼消費者にメリットが瞬時に伝わる!解説資料ダンロードフォームへ▼▼▼

めりこ(お)で読者に伝わりやすい広告デザインへ

読者にわかりやすく伝えるためにはどうすればよいかわからない・・。

そんな方は、まず「めりこ(お)」を意識してみましょう。

 

 

まずは「め:目立つ」です。たくさんある広告の中で、自分のお店の広告を目立たせるには、まずキャッチ(タイトル)部分を大きめに、何を広告で伝えたいのか簡潔に入れることが重要です。

 

 

 

つぎに「り:理解できる」です。先ほどもお話ししたように、広告に目をとめる時間はわずか0.5秒。この時間で何の広告なのか、どんなメリットがあるのか読者に理解してもらう必要があります。そのためには、タイトルや写真でどのような広告なのかわかるようにすること、メリットを伝えやすくするためクーポンを目立たせるデザインにするなど、様々な工夫が必要です。

 

 

 

再度に「こ(お):好感度・お得」です。お得感が伝わるように、価格差表記にしたり、価格の文字色を赤などで目立たせたりすることでお得感を更に演出できます。

 

 

具体的なところまで、めりこ(お)落とし込むとどのような広告になるのか

実際の広告では、具体的にどこをどのように目立たせたり、読者に理解してもらいやすいようにすれば、読者に伝わりやすい広告になるのでしょうか?

ついつい伝えたい情報を詰め込みたくはなりますが、適度な余白があった方が伝えたいことが際立ちます。

 

実際の広告に置き換えてめりこ(お)を考えてみましょう

最も重要な部分は「め:目立つ」をどのように表現するかということです。主と従を決めて、主を目立たせるデザインにすることで、何をメインにアピールしたい広告なのかが分かりやすくなります。

 

「あれもこれも伝えたい・・でも1番伝えたいのはこれ!」とメインを決めて、デザインにメリハリをつけた方がより効果的になります。

 

まとめ

読者が広告に目を止める時間はわずかです。いかに短時間で、読者に広告を理解してもらえるかが重要です。そのためには、「めりこ(お)」を意識した、広告デザインや内容を考える必要があります。

 

意識することは3つ!

 

①目立たせたいところを決め、そこを押し出すデザインや内容にする。

②短時間で何の広告か、読者メリットが何なのか。理解できるようにする。

③お得感を更に演出するデザインにする。

 

まずはこの3つを意識して、広告内容やデザインを考えてみてはいかがでしょうか?

 

めりこ(お)の法則から、広告デザインのポイントをチェックするためのシートをご用意しましたので、ぜひご利ください!

 

▼ダウンロードフォーム

 

 

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 商品キャッチコピー(フレーズ)の作り方 考え方の手順とオススメの伝わるテクニック!

    お店や企業、商品サービスの紹介に欠かせないのが「商品キャッチコピー」。 商品などの特長を表す大...
  2. 限定表現で購入を決意させたい時の広告キャッチコピー
    すぐに使える!テンプレート・例文【無料DL】

    広告原稿を考える際、キャッチコピーがなかなか思いつかなくて困ったことはありませんか?今回は、期間...
  3. 「人気や評判を伝える」キャッチコピー
    すぐに使える!テンプレート【無料DL】

    広告を考える際、キャッチコピーが、なかなか思いつかなくて困ったことはありませんか?大事な商品やサ...
  4. 「価格の安さを強調したい時」の広告キャッチコピー
    すぐに使える!テンプレート・例文【無料DL】

    キャンペーンやセールの告知POPなどのキャッチを考える際「集客につながるよいキャッチコピーがなか...
  5. 「品質を訴える」キャッチコピー
    すぐに使える!テンプレート【無料DL】

    広告を考える際、キャッチコピーが、なかなか思いつかなくて困ったことはありませんか?大事な商品やサ...
  6. 「欲望や感覚を刺激する」キャッチコピー
    すぐに使える!テンプレート【無料DL】

    広告を考える際、キャッチコピーが、なかなか思いつかなくて困ったことはありませんか?大事な商品やサ...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 広告の効果を上げるには広告媒体選びや内容の見直しが必…
    広告の効果が上がらないと悩んでいることはないでしょうか。 なぜ効果が上がらないか理由がはっきりしていない方も多いと思います。 広告の効果が上がらない原因に、媒体選びや広告内容があります。 媒体選び(WEB広告やポスティング、紙媒体の掲載がなんらかの理由でターゲットに合わなかった)、もしくは内容の見せ方の見直しが必要なのでは? そこで今回は、ターゲットに合わせた広告媒体の選び方と内容の見せ方として実際に成果を上げた第三者目線広告の成功事例を紹介します。
  • 動画マーケティング
    動画マーケティング基本編(お客様の声、導入事例活用編…
    ここ数年、ビジネスの場で、動画の活用が脚光を浴びています。 ここでは、動画を活用したマーケティング、いわゆる動画マーケティングについて説明します。 関連記事:動画コンテンツを活用した販売促進(動画マーケティング基本編)
  • 入りやすい店の特徴とは?店舗の集客力を高める入り口と…
    入りやすいお店とは? オシャレな外観、でもパッと見、何のお店かわかりづらい。 入り口がどこかわかりづらい。街を歩いていると、たまにそんなお店を見かけます。 はじめてのお店に行くきっかけは、知人の紹介、ネット検索、チラシやフリーペーパーなどさまざまですが、雑誌『日経レストラン』の調べによれば、“偶然通りかかり気になった”が40%を占めているそうです(もちろん業種業態によって結果は違います)。 「気になった」を「実際に店を利用した」にするためには、「入りやすい店」であることが必要不可欠。その鍵となるのが「入り口」と「外観」です。 そして、入り口と外観について特に注意が必要なのは、「清潔感」「情報開示」「親近感」の3つです。 これらについて、本記事では具体例をあげながらわかりやすく解説します。
  • 中小企業のためのブランド戦略とは
    「ブランドって何?」と問われたときに、明確に答えられる人はどれだけいるのでしょうか。「ブランド」という言葉は誰でも聞いたことがあるはずですが、私は言葉だけが一人歩きしてしまっているように感じています。このサイトをご覧の皆様がブランドに関する正しい知識を持ち、ビジネスの発展に役立てていただけるよう、解説をさせていただきます。
  • 折込チラシ・フライヤーにおすすめのサイズと紙質は?効…
    折込チラシやフライヤーを作るとき、きちんと「サイズ」と「紙質」について考えていますか?安いからという理由だけで、B4サイズで50kg前後のコート紙を選んではいませんか?多くの人と同じような紙を選んでいるのであれば、あなたのチラシはその中に埋もれてしまう可能性があります。実は、チラシは少し工夫するだけで差別化ができます。「サイズ」や「紙質」に気を配ることで、今まで以上に見てもらえるチラシを作ってみませんか。選び方の基本は、チラシの「目的」に合わせることです。どんな場面で何を選べばいいのかをご紹介します。
PAGE TOP