
販促の大学(詳しいプロフィールを見る)

販促の大学の最新記事 (記事一覧を見る)
- 事業主様必見!電気代・ガス代削減のポイントをご紹介 - 2025年3月13日
- LINEのビジネス活用方法と成功例をご紹介 - 2025年2月27日
- 【業界研究】飲食店のデリバリー・テイクアウトのトレンド情報~2025年調査版~ - 2025年2月21日
広告に目をとめる時間はわずか「0.5秒」
読者は「何の広告か?」「わたしにどんなメリットがあるのか?」を瞬時に判断します。
どのような業種でどんな情報を伝えようとしているのか、読者にわかりやすく伝えることが重要です。まずはすぐに実践できる、広告デザインのポイントをご紹介します
【目次】
1.めりこ(お)で読者に伝わりやすい広告デザインへ
2.具体的なところまで、めりこ(お)落とし込むとどのような広告になるのか
3.実際の広告に置き換えてめりこ(お)を考えてみましょう
4.まとめ
読者にわかりやすく伝えるためにはどうすればよいかわからない・・。
そんな方は、まず「めりこ(お)」を意識してみましょう。
め
まずは「め:目立つ」です。たくさんある広告の中で、自分のお店の広告を目立たせるには、まずキャッチ(タイトル)部分を大きめに、何を広告で伝えたいのか簡潔に入れることが重要です。
り
つぎに「り:理解できる」です。先ほどもお話ししたように、広告に目をとめる時間はわずか0.5秒。この時間で何の広告なのか、どんなメリットがあるのか読者に理解してもらう必要があります。そのためには、タイトルや写真でどのような広告なのかわかるようにすること、メリットを伝えやすくするためクーポンを目立たせるデザインにするなど、様々な工夫が必要です。
こ
再度に「こ(お):好感度・お得」です。お得感が伝わるように、価格差表記にしたり、価格の文字色を赤などで目立たせたりすることでお得感を更に演出できます。
実際の広告では、具体的にどこをどのように目立たせたり、読者に理解してもらいやすいようにすれば、読者に伝わりやすい広告になるのでしょうか?
ついつい伝えたい情報を詰め込みたくはなりますが、適度な余白があった方が伝えたいことが際立ちます。
最も重要な部分は「め:目立つ」をどのように表現するかということです。主と従を決めて、主を目立たせるデザインにすることで、何をメインにアピールしたい広告なのかが分かりやすくなります。
「あれもこれも伝えたい・・でも1番伝えたいのはこれ!」とメインを決めて、デザインにメリハリをつけた方がより効果的になります。
読者が広告に目を止める時間はわずかです。いかに短時間で、読者に広告を理解してもらえるかが重要です。そのためには、「めりこ(お)」を意識した、広告デザインや内容を考える必要があります。
意識することは3つ!
①目立たせたいところを決め、そこを押し出すデザインや内容にする。
②短時間で何の広告か、読者メリットが何なのか。理解できるようにする。
③お得感を更に演出するデザインにする。
まずはこの3つを意識して、広告内容やデザインを考えてみてはいかがでしょうか?
めりこ(お)の法則から、広告デザインのポイントをチェックするためのシートをご用意しましたので、ぜひご利ください!
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社