生徒数アップ!学習塾の販促に効果的なチラシ作りと配布方法

公開

学習塾・スクールが新規の生徒を獲得するためには、単に広告を出すだけではだめで、マーケティングコンセプトを立てて効果的な販促施策を実行していく必要があります。

新規生徒を獲得するためには、彼らが学習塾・スクールの検討を始める時期を逃さないことが大切です。

また実際に学習塾・スクールに通える地域を考慮して販促をすることが重要であり、そのためにはチラシを活用するのが効果的だと思われます。

そこで今回は、学習塾・スクールの新規生徒を獲得するのに効果的なチラシの作り方と配布方法について解説します。

【目次】
1.学習塾・スクールにチラシを活用した販促が効果的な理由
2.学習塾・スクールの販促に効果的なチラシ作りのポイント
3.学習塾で新規生徒を獲得するためのチラシ配布方法
4.まとめ

【無料&実例つき】折込みチラシの効果を120%高める「エリア」が選べる資料

学習塾・スクールにチラシを活用した販促が効果的な理由

学習塾・スクールの集客にはチラシを活用した販促が効果的です。主な理由は以下の4点です。

細かい商圏設定ができる
チラシの配布なら細かい商圏設定ができます。
広域なら、遠くから通っている生徒さんがどのあたりに住んでいるのかを調べた上で、通える範囲を商圏として設定、近隣であれば自転車や徒歩で通える範囲を商圏として設定して、そこへチラシ販促をするのが効果的です。

ターゲットを絞って届けられる
他校と差別化を図ることができるのも、チラシを活用した販促が効果的な理由の一つです。
「●●中学校の生徒さん向け」「●●高校合格実績」等をアピールすることで、生徒の乗り換えを狙うことができます。また、特定の学区内で配布をするなど、地域を絞った設定ができます。

刷り込み効果が狙える
学習塾・スクールの販促にはタイミングがあります。
新規の生徒をタイミング良く獲得するためには、チラシを使って広範囲にアピールすることが効果的です。

例えば、入学や進級のシーズンは、最も多くの人が学習塾やスクールの検討をする時期です。これらの時期に合わせてチラシを使った販促をすることで、新規の生徒獲得や、それまで通っていた競合の学習塾・スクールからの乗り換えを狙うわけです。 

チラシによる販促は「広域」も「近隣」も可能なので、シーズンの少し前から複数回にわたって刷り込み効果を狙った配布をするのが効果的です。

最新の情報を届けられる
定期テストや夏季・冬季休暇など、学校のスケジュールに合わせたチラシの配布が効果的です。
夏季・冬季休暇前は、受験対策として、夏期講習や冬期講習に通うことを考える時期です。ただ、その時期にチラシの配布を考えているのは競合他社も一緒なので、同時期にチラシが届きます。その中から「選ばれる」ための工夫が必要でしょう。

学習塾・スクールの販促に効果的なチラシ作りのポイント

効果的なチラシ作りのポイントは以下の3点です。

チラシ販促の目的を明確にする
学習塾・スクールにおけるチラシ販促の最終的な目的は、新規生徒の獲得です。
一般に新規生徒獲得に至るまでには、体験入学や見学会、学習相談などのイベントを設定することが多いといえます。チラシはそういったイベントが実施されることを広く地域に知らしめるためにとても有効な方法です。

実際にチラシを配布するときは、「何のためにチラシを配布するのか」という『目的』を明確に設定することが成功のポイントです。

キャッチコピーを重視する
チラシ作りのポイントの一つ、キャッチコピーがあります。チラシは一目見て興味を引かなければ、体験入学や見学会、学習相談などのイベントへの参加といった、次のステップに進む案内としての役割を果たしません。

そういった意味で、キャッチコピーは非常に重要です。一目見た時に興味を引き付ける可能性が高いものに、具体的な数値があります。学習塾・スクールなら、合格率や合格人数、成績アップ率などです。

キャッチコピーの具体例には以下のようなものがあります。

・志望校合格率95.3%!!
・A高校合格者20名、B高校合格者15名!

また、疑問形のキャッチコピーにして興味を引くのもひとつの方法です。

・なぜ○○塾の志望校合格率は高い(95.3%)のでしょうか?
・なぜ○○塾は難関校の合格者が毎年多いのでしょうか?

ただし、こうした数値は必ず裏付けのあるものをご使用ください。

学習塾・スクールのセールスポイントを伝える
チラシでは競合する学習塾・スクールとの差別化を図るために、セールスポイントをアピールすることが重要です。
そのために、まずは競合する学習塾・スクールについて調査し分析する必要があります。

差別化を図るポイントには、例えば以下の3点があげられるでしょう。

・費用面で競合する学習塾・スクールに勝る(コスパがいい)
・システム面で、競合する学習塾・スクールに勝る(パソコンやタブレットの活用など)
・環境面で、競合する学習塾・スクールに勝る(駅から近い、自転車置き場がある、建物が新しく教室がきれい)

学習塾で新規生徒を獲得するためのチラシ配布方法

学習塾・スクールの販促で効果的にチラシ配布したいなら、次のようなステップを踏んでいくのが良いでしょう。

最初にチラシを配布すべきエリアは、学習塾・スクールの近隣です。
チラシは、学習塾・スクールが近くにあることを地元住民に認識させ、知名度をアップさせる効果があります。例えば、学習塾・スクールを中心にした近隣エリアに何度かチラシ配布し、集客できたエリアのデータを取ります。

次に、チラシ配布の効果を分析して、集客できたエリアを強化しながら、配布エリアを広げていきます。
例えば、自転車10分圏まで広げたり、駅やバス停に近いなら、それらを利用したケースも想定して配布エリアを考えます。

また、チラシの配布には「専門企業に相談してみる」という方法もあります。
そうした企業は折込チラシを活用した販促のプロであり、国勢調査や推計世帯年収データ等と地図情報を組み合わせたGIS(地域情報システム、Geographic Information System)を活用して最適な配布エリアを選択することが可能な企業もあります。

まとめ

学習塾・スクールが、少子化が進む中で新規生徒を獲得し続けて順調に経営を継続していくためには、時期を逃さない販促が必要不可欠です。

そのためには、広く地域に情報発信できるチラシによる販促が効果的です。

チラシをうまく活用して、チャンスを逃さず生徒数のアップを目指しましょう。

 

千葉県のチラシ販促ならフリーペーパー「ちいき新聞」へのチラシ折込サービスがおすすめです。
「1部あたり2.7円~」「1部から折込可」「毎週170万部をポスティング」とメリット多数。
配布エリアからデザインに関することまで、チラシに関するお悩みがあればお気軽に地域新聞社にご相談下さい。

 

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 年末年始用セールチラシのデザインのポイントとは?

    年末年始が始まる前に、必ず用意しなければいけないのがセールチラシですよね。 セールチラシのデザ...
  2. 目に留まりやすい政治活動レポートとは?レイアウトや内容を解説

    「政治活動レポートを作成して、知名度アップや広報のために活用したい!」とお考えではありませんか?...
  3. プロのデザイナーが教える!目を引くチラシの作り方

    近年ではセールやイベントのお知らせでの集客はデジタル化され、ネット配信やSNSを使って拡散するこ...
  4. 効果的な政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布方法とは?~選挙に関する地域住民の声から読み解く~

    政治活動・選挙では、いかに効果的に有権者に政策やマニュフェストを伝えるかが重要です。 有権者に...
  5. チラシデザインガイド~消費者の目に留まるデザインのコツ

    販促や集客のチラシを作成する際には、思わず目を引くようなレイアウトや、配色などいくつかの作成のポ...
  6. データ(GIS)を活用してターゲットに届けることでチラシの反響を上げるコツ

    地域での販促を目的に折込やポスティングでチラシ配布を検討中の方は多いでしょう。 チラシ配布は、...
  7. チラシ反響なしの方必見!他社と差別化できるチラシ作成のポイント

    折込やポスティングを検討中で、他社はどんな内容のチラシで反響を出しているのか興味がある方は多いで...
  8. チラシ・折込・ポスティングで広告・販売促進の効果を上げる!お客様のデータ分析方法とは?

    地域での広告・販売促進の効果を上げるための手段として、折込やポスティングを検討している店舗や企業...
  9. 3倍の効果がでる体験型広告とは?親しみやすいアプローチの成功事例をご紹介

    WEB広告だけではなく、折込チラシやポスティング、フリーペーパーや新聞などの紙媒体への掲載による...
  10. シニア世代(60代・70代・80代)にアプローチできる広告デザインのポイントとは?

    高齢化がすすむ日本においてシニア層(60代・70代・80代)は魅力的な市場です。 シニア層向け...
  11. 子育てママ(30代・40代・50代)にアプローチできる広告デザインのポイントとは?

    ビジネスにおいて子育てママ(30代・40代・50代)をターゲットにした広告を実施する企業や店舗は...
  12. 折込チラシの配布枚数はどれくらい?業種別平均折込枚数を公開!

    集客や販促を考えていて、色々な販促手法がある中で、折込チラシの活用を考えたときに「妥当な配布部数...
  13. 【千葉】おすすめの地域密着型のポスティング会社5選

    地元客を集客するにはポスティングを使った地域密着型の販促が効果的だといわれています。 ポスティ...
  14. フォントによってイメージが変わる!初心者でもわかるフォントの選び方とは ?

    ポスターやチラシ、WEBサイトなどで、使うフォントによって印象が違ってくることはよく知られていま...
  15. スクール(学習塾・習い事)の効果的な集客のポイントと閑散期対策をご紹介

    スクール(学習塾・習い事)は消費者のニーズが高いため、地域に競合が多いケースがみられます。 そ...
  16. 折込チラシとは?料金相場・効果的なデザイン・サイズまでプロが解説

    折込チラシとは、効果が期待できる広告として、広く活用されている方法です。 専門の折込チラシサー...
  17. チラシ折込媒体 新聞折込・ポスティング・フリーペーパー折込徹底比較!チラシ配布方法も解説

    チラシポスティングをはじめとする紙を使った販促は、ローカル市場をターゲットとしている店舗や会社に...
  18. 折込チラシの効果的な配り方を分かりやすく解説
    ~適切な商圏とは?~

    折込チラシは地域に密着しているため効果が期待できるのではないかという想定のもと、集客や求人のため...
  19. 【飲食店向け】広告やチラシで新規顧客を獲得後、リピート率をアップさせる方法とは!?

    飲食店は、リピート客が多ければ経営が安定し、販促にかかる費用や労力を減らせるため、リピート客の獲...
  20. 印象に残るてがきチラシ作成の基本

    てがきチラシをより印象に残る物にする為の基本をご紹介します。テクニックも大切ですが、一流の職人さ...
  21. てがきチラシ活用法

    てがきチラシは新聞折込やポスティングなど新規客獲得の為に利用するイメージですが、今回はおもてなし...
  22. 人柄と親しみを感じるてがきチラシとは?

    てがきチラシを見てお店に来てくれるお客様の多くは「人柄が伝わってきた」「親しみを感じる」と“暖...
  23. お客様を引き寄せるてがきチラシとは?

    あなたは手紙をもらった事がありますか?感謝の手紙、ラブレターなど・・・その時にどんな感情が湧いて...
  24. チラシを手配りポスティングする
    3つのメリットとは?

    チラシは集客効果の高い販促手法の一つですが、デザインと印刷にとても多くの時間と費用がかかります。...
  25. 手書きチラシのコツ

    チラシを配布するには、新聞折込、ポスティング、地域情報紙折込、タウン誌折込、DM(ダイレクトメー...
  26. お客様に思いが伝わるチラシ作成の秘訣

    皆さんは、チラシの集客にどのようなイメージをお持ちですか? 「効果がない」「作成費...
  27. 販促チラシはこうして作ると反響がある!集客できるチラシ販促のコツ

    チラシの反響はどうなんだろうなぁと思っていても、営業からは何も聞こえてこない。社内からも「まあ、...
  28. チラシ配布・ポスティングの反響(効果)を上げる6つのコツとは?

    「チラシを使った販促をしているが、売上にちっともつながらない・・・」そう悩んでいる方はいませんか...
  29. 折込チラシ・フライヤーにおすすめのサイズと紙質は?効果別の選び方で『見てもらえる』チラシに!

    折込チラシやフライヤーを作るとき、きちんと「サイズ」と「紙質」について考えていますか?安いからと...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のプロに聞く!キャッチコピーのヒント~飲食店編~
    チラシやダイレクトメールを見た人に、購入や来店などの意欲を持ってもらうために使われるセールスコピー。 限られたスペースの中で、読み手の興味を惹く文章を用意できるどうかが重要です。興味を持ってもらうことで、次のアクションにつながります。商品の良さを伝えるよりも、読み手にとってその商品がどれだけ価値あるものなのかを簡潔に伝えることが大切です。販売・制作・お客様の販促支援と幅広い業務を担う、いわば“販促のプロ”が考えたセールスコピーをご紹介します。
  • 新規顧客を獲得して増やすには?集客方法と販促の手法を…
    新規顧客を安定的に獲得する集客方法についてご説明します。 集客のターゲットには大きく分けて「新規」と「リピーター」の2つがあります。お店の商品やサービスのファンを増やしリピーター化させることはとても重要ですが、同様に新規顧客を獲得し続けることも大切です。 そこでこの記事では、新規顧客を獲得するための集客方法の種類と、その効果をより高めるための対策を解説いたします。 ● 新規顧客の集客のやり方がわからない ● 新規顧客の集客をしているけど、うまくいかない こうしたお悩みをお持ちの方に最適な内容となっています。
  • 販売促進(販促活動)を促すための広告・販促・営業、3…
    そもそも「販売促進」とはなんでしょう。「広告」や「営業」と混同されやすい言葉です。これらはすべて「売る」ための活動。違うのはその役割です。具体的な話に入る前に、まずは「販売促進(販促)」の定義を整理します。
  • 2017年8月の販促計画を立てる時のポイント
    8月には夏休みがあり、家族で行動するイベントが多い月。俗にニッパチといわれ、消費が落ち込む時期というイメージが強い月ですが、実は月の家計消費額は年間第5位。食費については第2位であり、家族で集まって食事をとる機会が多いため、消費額も上がっていると考えられます。家族で楽しめるイベントを企画して集客をしてみてはいかがでしょうか。イベントの準備には時間がかかるので、遅くとも1か月前には販促計画を立てましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。
  • プロのデザイナーが教える!目を引くチラシの作り方
    近年ではセールやイベントのお知らせでの集客はデジタル化され、ネット配信やSNSを使って拡散することがここ数年で急に増えました。 一方、アナログではありますが、紙媒体であるチラシによる集客力は依然として訴求力があり販促効果が期待できます。 しかし、いざチラシを作成しようと思うと、 「具体的な作り方がわからない•• 」「プロに依頼するには予算が厳しそう••」 と不安な方も多いのではないでしょうか? プロのクオリティを素人レベルに求めてしまうと、どうしても技術力や制作時間などの問題が出てしまいますが、作成の手順やコツを理解すればチラシを作成するのはそこまで難しくはありません。 とは言っても、販促に直結する目を引くチラシをデザインしたいと思っても、むやみに作成をはじめるのは得策ではありません。 チラシの作り方には3つのコツがあります。 この3つのコツを押さえて、作成することを積み重ねることで、かなり訴求力のあるチラシのデザインができます。 今回は「目を引くチラシの作り方」のコツと手順をご紹介しますので、以下3つの手順を踏みながら実際手を動かしてチラシを作成してみましょう。
PAGE TOP