効果的な政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布方法とは?~選挙に関する地域住民の声から読み解く~

公開

政治活動・選挙では、いかに効果的に有権者に政策やマニュフェストを伝えるかが重要です。
有権者に政策やマニュフェストを伝える方法として効果が期待される方法にチラシ・ビラの配布があります。
今回は、地域新聞社が実施した、選挙に関する読者アンケートをもとに、地域住民の声から効果的な政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布方法を紹介します。

【目次】

  1. 選挙のチラシを配布する上での法的な規定
  2. 法律を守りながら効果的に配布するには
  3. なぜ選挙においてチラシは有効ツールとして活用されるのか
  4. 新聞購読者少なくなってきているなかで、ちいき新聞は非常に有効
  5. ちいき新聞を活用した政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布の利点
  6. まとめ

選挙のチラシを配布する上での法的な規定

選挙のチラシについては、公職選挙法第百四十二条(文書図画の頒布)において規定されています。
衆議院(比例代表選出)議員の選挙以外の選挙においては、選挙運動のために使用する文書図画は、配布できる枚数やサイズの制限があります。

詳しくは公職選挙法をご覧ください。

この章では下記に既定の一部を紹介します。

■衆議院(小選挙区選出)議員の選挙
当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会に届け出た二種類以内のビラ7万枚。

■参議院(比例代表選出)議員の選挙
中央選挙管理会に届け出た二種類以内のビラ25万枚。

■都道府県の議会の議員の選挙
当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会に届け出た二種類以内のビラ1万6千枚。

■指定都市の選挙
長の選挙の場合には、当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会に届け出た二種類以内のビラ7万枚。
議会の議員の選挙の場合には、当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会に届け出た二種類以内のビラ8千枚。

法律を守りながら効果的に配布するには

政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布では、法律を守ることが最も重要なポイントの一つであり、法律を守らない配布は決して行ってはなりません。
公職選挙法を厳重に注意してチラシ・ビラの配布を実施していくことは当然ですが、信頼性のある、配布サービス企業を選択することも重要でしょう。

地域新聞社では、衆議院選挙や参議院選挙など、国政選挙を見越した配布物や、県・市町村の選挙を見越した市議会選挙、知事選挙、市議会だより配布などのチラシやビラのポスティングなどについて、対応させていただきます。

政治活動用チラシ・ビラのポスティング配布なら下記リンクより、地域新聞社のポスティング配布についての紹介ページをご照会ください。
https://chiikinews.co.jp/service/chirashi-orikomi/electoral-district/

なぜ選挙においてチラシは有効ツールとして活用されるのか

出典:ちいき新聞 選挙に関する読者アンケート(WEB調査期間:2021年12月24日~2022年1月17日)

地域新聞社が実施した、選挙に関する読者アンケートによると、地域の有権者が候補者の情報を入手する方法は、チラシが52.3%と最も高く、次いで看板が47.2%と続きます。
看板は、主に顔と名前を前面に押し出したものが多く、候補者の政策やマニュフェストについては、チラシが情報源となることが多いはずようです。
このように、政治活動・選挙において、チラシは有効なツールであり、広く活用されています。

新聞購読者少なくなってきているなかで、ちいき新聞は非常に有効

販促の大学を運営する、弊社(地域新聞社)が発行するポスティング型フリーペーパーの地域情報紙「ちいき新聞」を使った政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布は、非常に有効です。

一方で、政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布方法として、新聞(一般紙)への折り込みチラシを検討するケースも多くありますが、その際に考慮すべき点は配布エリアと新聞購読率の低下です。
なぜなら、政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布は、実際に届けたい地域住民に候補者の名前や政策、マニュフェストを効果的に届けることが目的だからです。

出典:ちいき新聞 選挙に関する読者アンケート(WEB調査期間:20211224日~2022117日)

再度、アンケート結果を見てみましょう。
候補者に投票する際の決め手は、政策、マニュフェストによるものが、89.1%と、圧倒的に多い結果となりました。

出典:ちいき新聞 選挙に関する読者アンケート(WEB調査期間:2021年12月24日~2022年1月17日)

また、「支持政党はありますか?」という質問に対して、特にないと答えた割合が70.7%にもおよびました。
この結果からも、支持政党を持たない有権者層に対して、いかに効果的に候補者の政策やマニュフェストを届けていけるかどうか、という点が選挙の行方を左右する大きなカギとなることが推測されます。

新聞(一般紙)の折り込みチラシで十分な効果が期待できるか?

折り込みチラシの目的が、新聞を読むことが習慣になっている60~70代以上のシニア世代へのアプローチである場合は、新聞折り込みは読まれる可能性が高くなります。
しかし、政治活動チラシや選挙運動用ビラなど、候補者の政策やマニフェストは、広い年齢層の有権者に向けて届ける必要があるため検討が必要です。

また、配布は新聞の配布エリアに限定されるため、政治活動・選挙の戦略に合わせて、細かく配布エリアを指定するといった計画的な配布エリアの調節や、年齢層の高いエリアだけ、などのターゲットを絞った配布をしていくことがはできません。
さらに、近年は新聞自体の購読率が低下していますので、コストに見合う効果が得られない可能性があります。

新聞自体の購読率低下が進んでいる

効果的な政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布方法を検討する際には、新聞自体の購読率の低下を考慮する必要があります。
日本新聞協会の調査によると、協会加盟の日刊113紙の総発行部数は2021年10月現在で前年比5.9%減の3302万7135部でした。
部数でみると206万4809部落ち込んでいます。

人口1,000人あたりの新聞発行部数のデータでみると、2011年に487部(購読率48.7%)あった部数は毎年減少し、2021年には319部(購読率約31.9%)になっています。
新聞の購読率が、10年前と比較すると大幅に低下している状況が分かります。
届けたいエリアに10軒の世帯があっても、そのうち約3軒しか新聞折り込みチラシが届きません。

出典:ちいき新聞 選挙に関する読者アンケート(WEB調査期間:2021年12月24日~2022年1月17日)

また、現在新聞を購読していないと回答した割合が73.3%となり、新聞を購読していない世帯の割合が多いことがわかります。

新聞折り込みは、ある程度広いエリアに一括して配布されるため、どうしても費用がかさみます。
新聞折り込みを検討する際には、コストに見合う効果があるのかをよく検討しましょう。

ちいき新聞は新聞未購読世帯にも地域を絞って政策やマニュフェストを届けられる

政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布方法として、新聞(一般紙)への折り込みチラシを活用した場合の課題は以下の3つにまとめられます。

・新聞の配布エリアに限定されるため、政治活動・選挙の戦略に合わせて、細かく配布エリアを指定するといった計画的な配布エリアの調節や、年齢層の高いエリアだけ、などのターゲットを絞った配布をしていくことはできない
・購読層の年齢が高い
・新聞自体の購読率の低下

千葉県、埼玉県の一部のエリアに限りますが、このような課題を解決できるのが、弊社が発行する地域情報紙「ちいき新聞」を使った政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布です。
ちいき新聞を活用することで、選挙の行方を左右する大きなカギとなる支持政党を持たない有権者層に対して、効果的に候補者の政策やマニュフェストを届けることができます。

出典:ちいき新聞 選挙に関する読者アンケート(WEB調査期間:2021年12月24日~2022年1月17日)

ちいき新聞の千葉県内配布市町村の到達率は73.9%にのぼり、新聞未購読世帯に対してもアプローチすることが可能です。
三大一般紙合計の到達率は49.1%のため、ちいき新聞で折り込みを行うと新聞の折り込みに比べて、約1.5倍の人に政治活動・選挙のチラシ・ビラを届けることができます。

ちいき新聞を活用した政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布の利点

この章では、ちいき新聞を活用した政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布の利点を詳しく解説します。

ちいき新聞とは

ちいき新聞とは、千葉県・埼玉県・茨城県の一部でポスティングされているフリーペーパーの地域情報紙です。
発行部数は毎週約200万部あり、手配りで配布しています。
その「ちいき新聞」の中に、チラシを折り込んで配布するサービス、または一緒にチラシをポスティングするサービスを行っています。

折り込みチラシの配布単価はA4サイズで1枚2.79円です。
相場価格と比べ、20%~30%お得な価格となっています。
自社スタッフ(ポスメイト)が手配りでポスティングをするため低価格を実現しています。

チラシを活用して、届けないのは機会損失になる

毎週約200万部のちいき新聞を約3,000名のスタッフが水~金曜日の3日間で、全てポスティングで手配り配布しています。
ご依頼をいただいたチラシが何万部であっても3日間で全て配布を完了しますので、政治活動・選挙活動のスケジュール調整が可能です。
タイミングを調整することにより機会損失することなく、効果の高いポスティングが実現できます。

ちいき新聞の中に折り込みだけではなく、折り込まず重ねて配布するポスティングも可能

政治活動・選挙のチラシ・ビラは、選挙の投票日などにむけ、一定の期間にタイミングよく確実に有権者に見てもらうことが重要です。
なぜなら、有権者の70%に及ぶ支持政党を持たない有権者層に対して、いかに効果的に候補者を選ぶ決め手となる政策やマニュフェストを届けることかが、選挙の行方を左右する大きなカギとなるからです。
ちいき新聞では、政治活動・選挙のチラシ・ビラを折り込まず重ねて配布するポスティングも可能ですので、有権者の目に留まる確率が高まります。

まとめ

ちいき新聞を政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布に活用することで、地域の有権者は、一般紙購読世帯に限らず、候補者に投票する際の決め手となる情報を入手することができます。
有権者が候補者の情報を入手する方法は、チラシが最も高く、一般紙自体の購読率が低下している中、ちいき新聞は、一般紙を購読していない世帯にも配布されるからです。

ちいき新聞は、衆議院選挙や参議院選挙など、国政選挙を見越した配布物や、県・市町村の選挙を見越した市議会選挙、知事選挙、市議会だより配布などのチラシやビラのポスティングなどについて、対応させていただきます。

政治活動用チラシ・ビラのポスティング配布なら下記リンクより、ちいき新聞へご照会ください。
https://chiikinews.co.jp/service/chirashi-orikomi/electoral-district/

セミナー情報 セミナー情報

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. チラシデザインガイド~消費者の目に留まるデザインのコツ

    販促や集客のチラシを作成する際には、思わず目を引くようなレイアウトや、配色などいくつかの作成のポ...
  2. データ(GIS)を活用してターゲットに届けることでチラシの反響を上げるコツ

    地域での販促を目的に折込やポスティングでチラシ配布を検討中の方は多いでしょう。 チラシ配布は、...
  3. チラシ反響なしの方必見!他社と差別化できるチラシ作成のポイント

    折込やポスティングを検討中で、他社はどんな内容のチラシで反響を出しているのか興味がある方は多いで...
  4. チラシ・折込・ポスティングで広告・販売促進の効果を上げる!お客様のデータ分析方法とは?

    地域での広告・販売促進の効果を上げるための手段として、折込やポスティングを検討している店舗や企業...
  5. 3倍の効果がでる体験型広告とは?親しみやすいアプローチの成功事例をご紹介

    WEB広告だけではなく、折込チラシやポスティング、フリーペーパーや新聞などの紙媒体への掲載による...
  6. シニア世代(60代・70代・80代)にアプローチできる広告デザインのポイントとは?

    高齢化がすすむ日本においてシニア層(60代・70代・80代)は魅力的な市場です。 シニア層向け...
  7. 子育てママ(30代・40代・50代)にアプローチできる広告デザインのポイントとは?

    ビジネスにおいて子育てママ(30代・40代・50代)をターゲットにした広告を実施する企業や店舗は...
  8. 折込チラシの配布枚数はどれくらい?業種別平均折込枚数を公開!

    集客や販促を考えていて、色々な販促手法がある中で、折込チラシの活用を考えたときに「妥当な配布部数...
  9. 【千葉】おすすめの地域密着型のポスティング会社5選

    地元客を集客するにはポスティングを使った地域密着型の販促が効果的だといわれています。 ポスティ...
  10. フォントによってイメージが変わる!初心者でもわかるフォントの選び方とは ?

    ポスターやチラシ、WEBサイトなどで、使うフォントによって印象が違ってくることはよく知られていま...
  11. スクール(学習塾・習い事)の効果的な集客のポイントと閑散期対策をご紹介

    スクール(学習塾・習い事)は消費者のニーズが高いため、地域に競合が多いケースがみられます。 そ...
  12. 折込チラシとは?料金相場・効果的なデザイン・サイズまでプロが解説

    折込チラシとは、効果が期待できる広告として、広く活用されている方法です。 専門の折込チラシサー...
  13. 生徒数アップ!学習塾の販促に効果的なチラシ作りと配布方法

    学習塾・スクールの新規生徒を獲得するための販促に効果的なチラシ作りと配布方法について解説します。...
  14. チラシ折込媒体 新聞折込・ポスティング・フリーペーパー折込徹底比較!チラシ配布方法も解説

    チラシポスティングをはじめとする紙を使った販促は、ローカル市場をターゲットとしている店舗や会社に...
  15. 折込チラシの効果的な配り方を分かりやすく解説
    ~適切な商圏とは?~

    折込チラシは地域に密着しているため効果が期待できるのではないかという想定のもと、集客や求人のため...
  16. 【飲食店向け】広告やチラシで新規顧客を獲得後、リピート率をアップさせる方法とは!?

    飲食店は、リピート客が多ければ経営が安定し、販促にかかる費用や労力を減らせるため、リピート客の獲...
  17. 印象に残るてがきチラシ作成の基本

    てがきチラシをより印象に残る物にする為の基本をご紹介します。テクニックも大切ですが、一流の職人さ...
  18. てがきチラシ活用法

    てがきチラシは新聞折込やポスティングなど新規客獲得の為に利用するイメージですが、今回はおもてなし...
  19. 人柄と親しみを感じるてがきチラシとは?

    てがきチラシを見てお店に来てくれるお客様の多くは「人柄が伝わってきた」「親しみを感じる」と“暖...
  20. お客様を引き寄せるてがきチラシとは?

    あなたは手紙をもらった事がありますか?感謝の手紙、ラブレターなど・・・その時にどんな感情が湧いて...
  21. チラシを手配りポスティングする
    3つのメリットとは?

    チラシは集客効果の高い販促手法の一つですが、デザインと印刷にとても多くの時間と費用がかかります。...
  22. 手書きチラシのコツ

    チラシを配布するには、新聞折込、ポスティング、地域情報紙折込、タウン誌折込、DM(ダイレクトメー...
  23. お客様に思いが伝わるチラシ作成の秘訣

    皆さんは、チラシの集客にどのようなイメージをお持ちですか? 「効果がない」「作成費...
  24. 販促チラシはこうして作ると反響がある!集客できるチラシ販促のコツ

    チラシの反響はどうなんだろうなぁと思っていても、営業からは何も聞こえてこない。社内からも「まあ、...
  25. チラシ配布・ポスティングの反響(効果)を上げる6つのコツとは?

    「チラシを使った販促をしているが、売上にちっともつながらない・・・」そう悩んでいる方はいませんか...
  26. 折込チラシ・フライヤーにおすすめのサイズと紙質は?効果別の選び方で『見てもらえる』チラシに!

    折込チラシやフライヤーを作るとき、きちんと「サイズ」と「紙質」について考えていますか?安いからと...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • かっこいい広告デザインを目指すな。「40-40-20…
    ダイレクトメールやチラシといったダイレクトマーケティングで、必ず押さえるべきポイントとは何か、ご存じですか。かっこいいデザインでしょうか?感動するようなキャッチコピーでしょうか?確かにどちらも大切ですが、正解ではありません。いくらデザインやコピーが良くても、肝心の「中身」が伴っていなければ、反響には結び付かないからです。ここでいう中身とは、「ターゲット」と「商品価値」のことです。ダイレクトマーケティングにおいて今や常識となっている「40-40-20の法則」では、「ターゲットと商品価値こそが、ダイレクトマーケティングの成否を左右する」と考えられています。今回は、販促・広告担当者ならぜひ覚えておきたい「40-40-20の法則」について、分かりやすく解説します。
  • アクセスするイメージ
    アクセス数が増えないホームページを費用をかけずに改善…
    「ホームページのアクセス数が増えない」「PVが伸び悩んでいる」などとお悩みの方は多いのではないでしょうか?  SEO対策(検索エンジン最適化)というと専門家に依頼するイメージが強いかもしれませんが、個人でできる施策もいろいろあります。 今回は、その中でも特に重要な3つの施策をご紹介!ホームページのアクセスアップにお悩みの方はぜひご覧ください。
  • 2017年10月の販促計画を立てる時のポイント
    暑さが和らぎ、衣替えの時季を迎える10月。飲食店では温かいメニューが求められるようになり、新メニューが受け入れられやすくなります。レジャーやスポーツで外出する機会も多くなるため、そうしたイベントによる集客が期待できます。 また、ハロウィンや学校の文化祭、運動会など家族や仲間と楽しめるイベントもたくさんあるので、行事に合わせた販促を企画してみましょう。 月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
  • 2019年9月の販促計画を立てる時のポイント
    子ども達の新学期も始まり、日中はまだ暑いですが、朝夕は涼しさを感じる季節。サンマやキノコ、ブドウ、リンゴなど、秋の味覚も出回り始めます。十五夜には中秋の名月を眺め、風情を感じるのもいいですね。消費税増税直前の駆け込み需要も見込まれるこの時期、早めに販促計画を立てましょう。9月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • メールマーケティングのススメ
    メルマガとは「メールマガジン」の略称で、電子メールを用い、企業や個人などが特定の読者に向けて定期的に情報を配信するものです。受け手はメルマガの購読リストに登録をすると、配信を受け取れるようになります。 メルマガは、電子メールで届ける雑誌や新聞ともいえます。
PAGE TOP