中小企業のためのブランド戦略とは

公開

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ファンズファクトリー 代表取締役/ブランド経営プロデューサー 財団法人 ブランドマネージャー認定協会認定トレーナー。 1972年、千葉県生まれ千葉県在住。「組織を内側から強くするブランド経営プロデューサー」として、中小企業や地域密着店の売れ続ける仕組みづくりを支援している。 ホームページ:http://funsfactory.biz/ Facebook :https://www.facebook.com/naoto.kohata

■おすすめの関連コラム

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 2019年12月の販促計画を立てる時のポイント
    12月は年間を通して最も日中が短く、寒さが厳しい時季。日ごとに吹く風も冷たくなります。お風呂にゆっくり入って体を温めたり、栄養のある食事を食べて免疫力を高めたりして、風邪予防や健康管理に心掛けたいですね。また、冬のボーナスが支給され、クリスマスや忘年会、正月準備など年間で最も家計消費支出が増える12月は、街全体が忙しい空気感に包まれる時季でもあります。12月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 2019年3月の販促計画を立てる時のポイント
    3月は学年末、年度末の節目の月。 学生は新学期の準備、社会人も異動に伴う転勤など、新生活の準備で忙しくなる人が増えます。 総務省統計局の調査によると、家計の消費額が年間で2番目に高くなるのが3月です。 2019年は平成最後の卒業式や春休みがあります。 子供の節目に合わせた重要なイベントが増えるので、企画を早めに立てて、集客につなげましょう。 消費需要が高い時期です。遅くとも1か月前には販促計画を立てましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。 【目次】 1.【3月】家計支出の特徴は? 2.【3月】主な4つの販促キーワード 3.日々の「記念日」一覧を集客に活用しよう! 4.販促計画を立てよう!
  • 販促のプロに聞く!キャッチコピーのヒント
    ~リ…
    チラシやダイレクトメールを見た人に、商品やサービスに興味を持ってもらったり認知をしてもらったりするためのキャッチコピー。リラクゼーションサロンを運営するためには、チラシやポスターで集客を図ることもあるでしょう。それらになくてはならないものが、読み手の心に訴える言葉、つまりキャッチコピーです。チラシやポスターで集客するためには、限られたスペースの中に、興味や共感を得られる文章を用意しなければなりません。潜在顧客の関心を引き、認知を獲得すれば、次のアクションにつながりやすくなります。
  • セールイメージ
    11月のイベント「ブラックフライデー」とは?消費の落…
    小売業界がセールを行うブラックフライデーは米国の一大イベントですが、日本でも2016年に本格的に導入され、徐々に成果を上げつつあります。 本記事では、ブラックフライデーの時期や由来、参加するメリットなどを紹介。 2018年の実績を振り返りながら、2019年に役立つ販促の方法を解説します。
  • 2017年4月の販促計画を立てる時のポイント
    4月は入園、入学、入社、部署異動など、新生活が始まる月。また、総務省統計局の調査によると、教育費の支出が年間で一番高くなるのが4月です。総合的な月間消費支出も年間で第3位。新しく店舗周辺に引っ越してくる人が多いので、認知度向上のために、遅くとも1か月前に販促計画を立てましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。
PAGE TOP