さまざまなモノやコトを検索するのに便利な「Google」ですが、多くの人がお店を探す目的で利用しています。
検索するときには「“地名”דお店の種類”」といったキーワードを入力することが多いと思いますが、こうするとその地域のお店がいくつもGoogleマップ上に表示されて、目的のお店が探しやすくなります。お店に限らず、会社や施設でも同様ですね。
このように自分のお店や会社をGoogleマップに表示させるためには「Googleマイビジネス」というサービスを使って情報を登録する必要があります。
今回はGoogleが提供する無料サービス「Googleマイビジネス」についてお伝えします。
【目次】
1.お店を見つけてもらうための選択肢
2.Googleマイビジネスとは
3.Googleマイビジネスへの初期情報登録
4.Googleマイビジネスへの詳細情報登録と運用
5.セキュリティー上の注意
6.Googleマイビジネスはインバウンド対応にも使える!
7.代行支援を頼む時はここに注意!
8.まとめ
お店を見つけてもらうための選択肢
皆さんはご自分のお店や会社をお客様に知ってもらう、見つけてもらうために、どのような施策を行っていますか?実店舗であれば看板や広告、チラシなどを活用するのではないでしょうか?
では、インターネット上ではどのような施策があるのでしょうか?いわゆるWeb集客の施策には、さまざまな選択肢があります。
施 策 |
特 徴 |
・「ホームページ」でお店や商品、経営者の思いを発信する。
|
・コストは高いが、手間がかからず、即効性がある
|
・「クーポンサイト」や「広告サイト」、「クチコミサイト」に登録し選んでもらう。
・「SNS」でリアルタイムに情報発信し、潜在顧客を掘り起こす。
|
・コストは低いが、手間がかかり、効果が上がるまで時間がかかる
|
・「SEO」の対策を工夫して、検索結果の上位に表示させる。
|
・専門知識や経験が必要
|
Web集客は選択肢こそ多いものの、一長一短があるので複数の施策を組み合わせる必要があります。お金をかけず、手間をかけず、すぐに効果があると良いのですが、なかなかそのような施策にはお目にかかれません。
しかし、“いますぐ欲しい”と思っているお客様=顕在顧客(いますぐ客)には確実に見つけてもらいたいですし、“まだ気がついていない”お客様=潜在顧客(これから客)にはいち早く知ってもらいたいですよね。
Web集客の選択肢の中で、Google社が提供している「Googleマイビジネス」は、“見つけてもらいたい”“知ってもらいたい”と思ったときに利用すると、効果を期待できる無料のインターネットサービスです。「Googleマイビジネス」では、どのようなことができて、どのようなメリットがあるのでしょうか?次章で詳しくご説明いたします。
Googleマイビジネスとは?
「Googleマイビジネス」を使って店舗情報や企業情報、商品情報やサービス情報を登録すると、その情報がGoogle検索やGoogleマップに表示されるようになります。
お客様は欲しい情報を得るために、Google検索を使って、検索キーワードを入力します。そのキーワードと「Googleマイビジネス」で登録した情報に含まれているキーワードが一致すると、結果が表示されます。検索キーワードに“地名”が含まれている場合や、検索キーワードが“店舗情報を知りたがっている”と推測される場合は、検索結果にGoogleマップが表示され、そこに検索上位のお店がマークされます。
Googleの検索アルゴリズムは、お客様がいる場所とお店の距離を考慮して結果を表示します。普段は検索結果が下位にあっても、あなたのお店の近くのお客様が地図検索すれば、上位表示のチャンスが生まれます。さらに営業時間を加味して結果を表示するアルゴリズムも備えています。営業時間外のお店より営業時間内のお店を優先して上位表示するようになっています。
つまり「Googleマイビジネス」に情報を登録することで、
・顕在顧客(いますぐ客) ⇒ “思い出してもらう”、“より詳しく知ってもらう”
・潜在顧客(これから客) ⇒ “見つけてもらう”、“知ってもらう”、“興味を持ってもらう”
といったチャンスが生まれます。この瞬間に、あなたのお店や商品に興味があるかもしれないお客様に、それらを選んでいただくきっかけを作っているかもしれませんし、あなたのお店や商品は知らないけれど、競合するお店や商品に興味があるお客様へ、あなたのお店や商品を知るきっかけを作っているかもしれません。
全ての店舗事業者に「Googleマイビジネス」への登録をお薦めします。同様に多くの会社にも登録をお薦めします。
では、どのように情報を登録したら良いのでしょうか?次章では「Googleマイビジネス」を開始する方向けの情報登録手順をご紹介いたします。
Googleマイビジネスへの初期情報登録
「Googleマイビジネス」で情報を登録するには、大まかに言って「ご自身(または自社)で登録する」「業者等に代行登録してもらう」の2つの方法があります。
「ご自身(または自社)で登録する」のは、手間はかかるものの、お金もかからず、いつでも気軽に情報更新や追加ができるのでお薦めです。手間がかかるといっても、チュートリアル付きで進められますし、Googleの公式ヘルプセンター(
https://support.google.com/business#topic=4539639)にも細かく手順が掲載されていますので、あまりつまずく要素はありません。SNSやネット通販などのアカウント登録を経験された方であれば、順調に入力完了まで進めることができるはずです。
もちろん入力完了までたどり着けなければ「業者等に代行登録してもらう」こともできます。費用面の問題とセキュリティーの問題を解決した上で、こちらを選ぶのも良いでしょう。
では実際の手順をみていきましょう。
1.Googleアカウントの取得
既にお持ちの方は不要ですが、未取得の方は必ず新規登録を済ませてからアカウントを取得してください。

2.ビジネスの名前の決定
「ビジネスの名前」として、登録名を決めて入力します。
通常はお店の名前や会社名を登録します。入力の際、既にあなたのお店が登録済みとして、検索結果に表示される場合があります。これはGoogle側でお店の存在を登録しているためなので、そのまま選択しましょう。例えばgTOMOは既に登録済みであるため、入力画面で「gTOMO」と入力すると、検索結果内にgTOMOがリストアップされます。
今回は「大衆イタリアンじーとも」という架空のお店を登録してみます。ここには正しい名称を入れて下さい。また、ホームページやSNSでの名称に合わせておくのもポイントです。今回は既存の登録は無くリストは表示されないので新規に作成します。
3.初期情報の入力
手順に従い、正確に入力しましょう。後で入力情報の修正はできますが、常に正しい情報を発信することが重要です。
この手順を踏むことで、あなたのお店や会社がGoogleマップに正確に掲載されるようになります。
ただし、この初期情報登録で終了ではありません。SNSやスマホを使いこなすお客様は、表示されたお店に少しでも興味を持つと、さらに詳しい情報を調べようとします。その時に詳細情報が足りないと、お客様はどう思うでしょうか?また、登録情報が古く、現実の営業内容との違いが大きいとお客様はどう思うでしょうか?
そう、そのお店に対する興味を失ってしまうのです。
Googleマイビジネスへの詳細情報登録と運用
「Googleマイビジネス」の詳細情報項目は、お客様が必要としている情報です。これらを正確に入力することによって、お客様の信頼度は上がります。入力をした後は積極的に投稿をし、お客様からの投稿を増やしましょう。そしてアクセス分析を行い、課題の発見と解決のループで顧客満足度を上げましょう。
1.詳細情報
下記の9項目があります。
項 目 |
登録内容 |
カテゴリの追加
|
初期登録時のメインカテゴリ以外にも追加カテゴリを登録して、広く発信しましょう。
|
サービス提供地域
|
商品配達や出張型サービスの場合は、その提供地域を登録しましょう。県や市町村単位で随時追加・削除できます。
|
営業時間
|
通常営業時間を登録して、何曜日の何時に利用や連絡が可能かを発信しましょう。祝日やイベントによる特別営業時間も通常営業時間も、随時登録・修正・削除できます。
|
電話番号登録
|
お客様があなたにコンタクトをとる手段となります。
|
略称
|
複雑なURLに代わって、検索キーワードとして利用できます。
|
ウェブサイト
|
あなたの公式ホームページを登録し、誘導しましょう。
|
商品やサービス
|
全ての商品やサービスを詳細情報と共に登録して、広く発信しましょう。
|
属性情報
|
支払い方法や付加サービス、設備等、お店選びの重要なポイントを発信しましょう。
|
お店やビジネスの説明
|
750文字をフルに活用し、経営者の“思い”や“熱意”、“こだわり”を積極的に紹介しましょう。
|
2.投稿
■お店や会社からの投稿
お店や会社が積極的に投稿をすることによって、お客様はにぎわいや明るさや活気を感じます。画像も共に投稿すると、よりリアル感と当事者感を演出できます。「Googleマイビジネス」は投稿対象に制限はないものの、下記4つの分類で投稿することができます。
分 類 |
投稿する内容 |
商品
|
商品やサービスについての、最新情報やこだわり
|
最新情報
|
お店や会社の最新ニュース
|
イベント
|
イベントの案内
|
特典
|
クーポン発行や特別割引等に関わる情報
|
■お客様からの投稿
来店していただいたお客様や、お取引をしているお客様には、積極的に投稿をしていただきましょう。投稿していただくお客様はGoogleアカウントを取得している必要がありますが、下記の3段階の方法から投稿いただくことができます。
・5段階評価だけの投稿
・5段階評価とコメントを付けて投稿
・5段階評価とコメントを付け、画像を添付して投稿
このようなお客様からの投稿を見ると、特に潜在顧客はリアルなクチコミ情報として参考にする傾向があります。クチコミ情報が少ない(または全くない)お店より、多いお店の方が安心できますよね。
そして投稿いただいた方には、お店や会社から必ず丁寧にお礼の返信をしましょう。お客様に対するお店の対応も潜在顧客は参考にしています。
なお「Googleマイビジネス」で自身のお店情報を管理している管理者には、クチコミの削除権限がありません。このため他のサイトのクチコミよりリアルで信用できると評価されています。一方で、あまりにもひどいクチコミの場合には、Googleに「不適切なクチコミとして報告」し対処することができます。
3.アクセス分析
「Googleマイビジネス」には、「インサイト」というアクセス分析機能があり、管理者は無償で利用することができます。
どのような方がどのようにあなたのお店や会社の情報にアクセスしているかがビジュアル化されるので、現状分析と課題発掘に大いに役立ちます。入手できる情報は下記の7項目で、期間は1週間/1カ月/四半期から選択できます。
項 目 |
登録内容 |
検索キーワード
|
検索キーワードのランキングリストと総数
|
検索した方法
|
直接検索/間接検索、キーワード/マップの総数とグラフ
|
次のアクション
|
ウェブサイト/ルート検索/電話/メッセージの総数とグラフ
|
ルート検索元
|
上記の「ルート検索」をした方は、どこから発信したかのマップ
|
電話
|
上記の「ルート検索」をした方は、どこから発信したかのマップ
|
認知状況
|
お客様にどのような店だと思われているか(例えば、カジュアル、ロマンチック、グループ向き、etc)
|
投稿写真
|
投稿枚数と競合他店と比べての閲覧比較
|
データを確認しても、分析と対応まではできない、という意見もお聞きします。どのような情報が、どのような現状を表していて、どのような課題を含み、どのような対策・施策が適切かを導き出すのは、少しハードルが高いかもしれません。また、Googleが標準で提供している機能では不十分、という意見もお聞きします。
要素にもよりますが、サードパーティーの有料サービスやソフトウエアで、これらの不足要素を補完できる場合があります。気になる方は専門家にご相談ください。
セキュリティー上の注意
もし、ご自身のお店や会社の「Googleマイビジネス」の詳細情報を登録しなければ、初期状態のままです。また、詳細情報の登録はしたものの、情報の更新や投稿などの運用は一切していない、というケースもあるでしょう。
このような場合、Google社にて対策をしてはいますが、予期せぬアカウントトラブルが発生する可能性はゼロではありません。被害を未然に防ぐためにも、お早めに登録と運用を開始することをお薦めします。
高度なセキュリティーを望まれる方には、サードパーティーの有料サービスを利用するという選択肢もございます。気になる方は専門家にご相談ください。
Googleマイビジネスはインバウンド対応にも使える!
海外からのお客様を期待されているお店や企業もあるかと思います。せっかく「Googleマイビジネス」に情報登録し運用しても、無料の標準機能だけでは、狙った国のお客様に検索されて知っていただけるわけではありません。
グローバル規模の結果を望まれる場合は、サードパーティの有料サービスを利用するという選択肢もございます。気になる方は専門家にご相談ください。
代行支援を頼む時はここに注意!
これまで「Googleマイビジネス」は、便利で、簡単に登録できて、コツコツ運用すれば確実に効果が期待できるサービスであると紹介させていただきました。
しかし、お店や会社の状況によっては、ご自身で対応せずに、業者に代行登録や代行運用をしてもらわなければならないケースもあるかと思います。いわゆる「MEO業者」に代行支援を依頼する場合には、注意しなければいけない点があります。検索上位を支援する「SEO業者」の場合と同じですが、下記のコメントで営業された場合には、注意が必要です。これらはGoogle社の本意とは異なる活動をしている可能性があります。
・順位 ⇒ (例)“必ず3位以内に表示させます”
・成果報酬 ⇒ (例)“3位に入ったらxx円、2位ならxx円、1位ならxx円、それ以外は0円”
・キーワード保証 ⇒ (例)“この〇〇というキーワードで3位以内に表示させます”
どのような施策で結果をコミットしているのか、その施策にはどのようなリスクがあるのか、具体的な説明を求めましょう。
表示結果の順位については前半にも述べましたが、「時間」と「場所」の条件によって、上位に表示させることができるアルゴリズムが働いています。このようなアルゴリズムを知った上で“正しくない”キラートークをする営業にはご注意ください。
まとめ
「Googleマイビジネス」は、顕在顧客・潜在顧客のどちらに対しても、自身のお店や会社、商品を“知ってもらう”“興味を持ってもらう”“もっと好きになってもらう”ことが期待できる無料サービスです。
正しい情報を登録して、情報発信ツールとしてご活用ください。コツコツ運用をすれば、これまでの広告宣伝コストを削減できるかもしれません。
The following two tabs change content below.
gTOMO合同会社 代表
1965年静岡県生まれ 千葉大学工学部卒 千葉県船橋市在住
コンピュータ業界に30年間従事し、直近の17年間は大手外資系IT企業でのコンサルティング営業を経験し、深い事業ノウハウを得る。
「人とまち」、「人とモノ」、「人とお店」をつなげるために、皆さまの集客の悩みを分析し、最適な集客の仕組みを最新ITでサポート。
スマートフォンアプリ制作、ブランディングサポート、Webサイト制作を中心にご提供しています。
地元の事業者様向けに積極的にお役立ちセミナーを行っています。詳しくは下記URLからご確認ください↓
https://g-tomo.jp/