Facebookでお得に広告を出そう②

公開

皆さんはどのように集客をされていますか?

 

チラシを作ったり、広告を掲載したりと、いろいろな方法を試みている事と思います。Web集客という言葉も一般的になってきました。

 

前回記事「Facebookでお得に広告を出そう①」ではSNS利用者の動向およびWeb集客の一つの切り口であるSNS集客について、またその中でも、低予算でいつでも気軽に出せるFacebook広告がある、ということについてご紹介しました。

 

今回は、Facebook広告の特徴について、具体的にお伝えいたします。

 

【目次】

1.どんな用途に向いているの?

2.広告を出すために、まずやる事

3.どんな広告が出せるの?

4.どのように広告が配置されるの?

5.ターゲットはどんな人?

6.費用はどのくらいかかるの?

7.まとめ

どんな用途に向いているの?

Facebook広告は潜在顧客へのアプローチに適しています。

 

その理由は、Facebook広告がどのように配信されるかに起因します。Facebook広告はユーザーが何気なく見ているニュースフィードやストーリーズの中に、友達の投稿等に混ざって表示されます。これは“今すぐには必要としていない人たち”にも表示されるという事です。ここがGoogleやYahoo!検索をした際に上位表示される広告とは大きく異なる点です。

 

例えるならテレビコマーシャルをイメージしていただくと分かりやすいでしょう。何気なく見ているテレビ番組の合間にコマーシャルが流れて、「あ!こんなのがあったのか!」と思う事がありますよね。Facebook広告も同じイメージです。最近ではFacebook広告も動画が主流になりつつあるので、なおさらテレビコマーシャルのようです。

 

広告を出すために、まずやる事

Facebookを使っていない方は、まず個人アカウントを登録してください。皆さんが普段、友達との交流に使っているのはFacebook個人アカウントです。

 

しかし、Facebook個人アカウントには広告を出す機能がありません。Facebook広告を出す事を決めたら、Facebookページ(ビジネスアカウント)を作成しましょう。Facebook個人アカウントの登録なしで、Facebookページの作成はできません。

 

また、Facebook広告を出すためには下記の2つの方法があります。(2019年10月現在)

 

①Facebookページの「広告センター」を使う方法

比較的簡単に広告の作成と管理ができるので、初心者やまずは試してみたいという方におすすめです。

 

②Facebookビジネスマネージャの「広告マネージャ」を使う方法

①よりも細かい設定ができ、機能も豊富です。キャンペーンごとに複数の広告を管理したり、“ABテスト”などを自動で行ったりする事もできます。Facebook広告に慣れている方や大きな予算で広告を出す場合は、こちらをおすすめします。

 

ここでは初心者向けに、①Facebookページの「広告センター」を使う方法をご紹介していきます。

 

どんな広告が出せるの?

下記はFacebookページのメニューの中の「広告センター」で「広告を出す」を選択した際に出てくる画面です。

 

 

宣伝方法の種類が豊富で迷ってしまいますが、使い勝手が良いのは下記の3つです。

 

①イベントを宣伝

Facebookページで作成したイベントの参加者を増やしたい時に向いています。登録されているイベントを選択して宣伝できます。

 

②リードを獲得する

ビジネスや商品に興味を持つ人の連絡先を得たい時に向いています。自身で作成した登録フォームのURLを設定、またはFacebook上のフォームの利用が選べます

 

③ウェブサイトへのアクセスを増やそう

ホームページやブログ、ランディングページ等に誘導する事ができます。下記は「ウェブサイトへのアクセスを増やそう」を選択した際に出てくる画面です。広告を見た人に行動を促すボタン(コールトゥアクションボタン)も複数種類用意されています。

 

 

初めてFacebook広告にチャレンジする方はFacebookページの「広告センター」から始めてみるのをおすすめします。慣れてきて本格的に広告を運用するようになったら、Facebookビジネスマネージャの「広告マネージャ」を利用してより詳細な設定と管理をしていきましょう。

 

どのように広告が配置されるの?

Facebook、Instagram、Facebookメッセンジャー、オーディエンスネットワーク(Facebook社と連携しているアプリやサイト)の利用中、スマートフォンやタブレットPC、パソコンそれぞれの端末で表示されるよう配置されます。

 

FacebookとInstagramではニュースフィードに加え、ストーリーズにも表示できます。特にInstagramではストーリーズを流し見ている人も多く、広告は通常の投稿の合間に表示されるので、リーチやクリック数が伸びやすい傾向があります。

 

またクリエイティブ(広告として表示される画像や動画)の形式によっても配置方法や場所が変わります。配置箇所と配置画面イメージはいつでも「広告センター」画面から確認・変更できる点も便利です。

 

なお広告の内容を変更した際は、その都度Facebook社の承認プロセスが入りますので、時間に余裕を持って内容変更をしてください。

 

ターゲットはどんな人?

Facebook広告は、ターゲットを細かく設定できるところが魅力の一つです。広告に合わせて、届けたい人や層に向けて表示させる事ができます。簡単に設定できる項目だけでも下記のように複数あります。

 

 

◆地域
国や県名、もしくは地図上から配信する地域を設定できます。さらに細かく、「この地域のすべての人」「この地域に住んでいる人」「最近この地域にいた人」「この地域を旅行している人」等を選べます。

 

◆年齢
13歳~65歳以上まで、1歳単位で設定できます。

 

◆性別

「すべて」「男性」「女性」から選べます。

 

◆言語
広告を出す地域では一般的ではない言語も選べます。なんと日本語と日本語(関西弁)という選択肢もあります。

 

 

上記に加えて、「利用者層、興味・関心、行動」等の条件や、SNSならではの「つながり」の状態等を細かく設定する事もできます。また、上級者向けですが「カスタムオーディエンス」という機能もあり、既に持っている顧客リストへの配信や、顧客リストに似た人たちへの配信といった設定も可能です。

費用はどのくらいかかるの?

便利な機能が満載のFacebook広告ですが、1日数百円から広告を出せます。

 

予算の設定は、1日の料金や一定期間を通しての上限の設定など、柔軟に行えます。例えば、毎月1万円を予算上限にする、イベント開催日までの2週間だけ1日1,000円に設定する、といった設定が可能です。予算設定の欄に金額を入力すると、過去のデータに基づいて推定アクション数を表示してくれますので、この数値を見ながら予算を決定できます。

 

Web広告というと高額なイメージがありますが、これなら気軽に始められそうですね。

まとめ

Facebook広告なら増えているSNS利用者に対して、リーズナブルかつ柔軟に計画的にアプローチできる事を説明いたしました。

 

これまでWeb広告に高額な費用を支払っていた方にとっては、コストや広告効果を見直す良い機会となります。専門的な知識がないからムリと思っていた方も、Facebook広告なら低予算で始められます。開始も終了も自由に設定できるので、ぜひチャレンジしてみてください。

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
gTOMO合同会社 代表 1965年静岡県生まれ 千葉大学工学部卒 千葉県船橋市在住 コンピュータ業界に30年間従事し、直近の17年間は大手外資系IT企業でのコンサルティング営業を経験し、深い事業ノウハウを得る。 「人とまち」、「人とモノ」、「人とお店」をつなげるために、皆さまの集客の悩みを分析し、最適な集客の仕組みを最新ITでサポート。 スマートフォンアプリ制作、ブランディングサポート、Webサイト制作を中心にご提供しています。 地元の事業者様向けに積極的にお役立ちセミナーを行っています。詳しくは下記URLからご確認ください↓ https://g-tomo.jp/

■おすすめの関連コラム

  1. シニア(高齢者)マーケティングと集客戦略のポイント

    少子高齢化がすすむ日本において、団塊世代をはじめとしたシニア層(60代・70代・80代)は魅力的...
  2. いますぐ始めよう!Googleビジネスプロフィール

    さまざまなモノやコトを検索するのに便利な「Google」ですが、多くの人がお店を探す目的で利用し...
  3. ランディングページを作ってみよう

    最近ではWebやSNSを活用した集客法を取り入れる事業者が増えています。スマホからインターネット...
  4. Facebookでお得に広告を出そう①

    皆さんはどのように集客をされていますか?チラシを作ったり、広告を掲載したりと、いろいろな方法を試...
  5. ユーザー視点に立とう!ユーザビリティーの高いWebサイトとは?

    Webサイトを作成する時の心得として、よく「ユーザー視点に立ったWebコンテンツを作成しましょう...
  6. ホームページをリニューアルする際に気を付けるべきこと

    ホームページをリニューアルしたいと考えている企業は少なくないでしょう。しかし、自社にWEB担当ス...
  7. 目的別ホームページ活用のススメ

    今や事業者にとってホームページは「あって当たり前」の時代です。皆さんはどんなホームページを持ちた...
  8. 外部対策に欠かせない被リンクで、クローラビリティーを上げていこう!

    SEO対策をしている人であれば、“被リンク”という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 ...
  9. SEOイメージ

    SEO対策における“内部対策”と“外部対策”の違いとは何か

    SEO対策をしている人であれば、“内部対策”“外部対策”という言葉を聞いたことがあるでしょう。 ...
  10. SEOイメージ

    検索アルゴリズムのアップデートとは? アップデートに負けないSEOの根本的施策を紹介!

    “検索アルゴリズム”とはいったい何でしょうか? “検索アルゴリズム”が変更されると、SEO的に...
  11. コンテンツイメージ

    コンテンツマーケティングの3つのメリット・1つのデメリット

    “コンテンツマーケティング”という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。 コンテンツマー...
  12. コンテンツ

    コンテンツSEOを学んで、究極のSEOを実践しよう!

    SEOと聞くと、htmlの構文や被リンクなど、さまざまな事柄を確認しなくてはならないと思っている...
  13. SEO

    特にSEO対策をすべきWEBサイト6例をご紹介

    特に検索エンジンに対するSEO対策をした方がいいWEBサイトの例の紹介。 「パソコン版とスマー...
  14. SNSで潜在顧客を発掘

    「インスタ映え」や「バズる」といった言葉の流行に象徴されるように、利用者が爆発的に増え、情報発信...
  15. 急げ!スマートフォン対応

    みなさんは1日にどのくらいスマートフォンを使っていますか?メールもLINEもゲームも、そしてWe...
  16. Googleマップの表示順を上げるMEOって何?店舗ビジネスの強力な味方!

    近年、Googleで飲食店などを検索した際、検索結果にGoogleマップが表示されることをご存知...
  17. ホームページで集客できない?新規集客のためにはSEO対策が不可欠!

    ホームページを作ったのはいいけど、なんだか集客できていない気がする…。そんな方はいませんか?WE...
  18. 動画マーケティング

    動画マーケティング基本編(お客様の声、導入事例活用編)

    ここ数年、ビジネスの場で、動画の活用が脚光を浴びています。 ここでは、動画を活用したマーケティ...
  19. アクセスするイメージ

    アクセス数が増えないホームページを費用をかけずに改善するには?

    「ホームページのアクセス数が増えない」「PVが伸び悩んでいる」などとお悩みの方は多いのではないで...
  20. 「近所の地域名」と「サービス名」で検索1位を目指す重要性とは?

    自社のホームページが「近所の地域名」と「サービス名」で検索上位に上がっているどうか、「SEOチェ...
  21. 【WEBマーケティング】モバイルファースト(スマホ対応)の意味

    電車に乗れば、7人掛けの席で5人はスマホを見ています。7割以上がスマホユーザーということですね。...
  22. SNSの特徴と使い分けとは?SNSを上手に活用した販促方法をご紹介!

    今や誰でも手軽に楽しめるツールとなったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。 ...
  23. 【WEBマーケティング】ホームページやブログの役割

    WEBマーケティングと聞いて、あなたはどのようなことをイメージしますか? • ホームページや...
  24. 今すぐできる!店舗型ビジネス向けのホームページによる集客法

    レストランや美容室などの店舗型ビジネスもWEB集客の時代! 店舗型ビジネスの経営者の中には「ホ...
  25. 動画販促とは?活用事例に学ぶ5つの効果と作り方のコツ【活用法も解説】

    商品・サービスの販売促進活動において、動画の活用はとても効果があります。 まずは「なぜ動画なの...
  26. 今すぐ簡単に情報を届けられるツール!LINE公式アカウントで出来ることとは?~導入成功事例も合わせてご紹介~

    新型コロナウイルス感染症の影響を受け、各店舗、様々な対策に追われていることかと思います。こういっ...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 2019年4月の販促計画を立てる時のポイント
    4月は入園・入学、入社、異動など、新生活が始まる月。 また、総務省統計局の調査によると、教育費の支出が年間で一番高くなるのが4月です。 2019年の4月は平成最後の1カ月。「平成最後の」というキャッチコピーには消費者の行動を促す力があるので、平成最後のかけこみキャンペーンを企画してみてはいかがでしょうか。
  • 売上アップのために「イメージ広告」で刷り込み効果を、…
    企業名や商品名の認知度や評価を上げるために、販促担当者や経営者の皆さんは、何かしらの広告を活用することを考えるのではないでしょうか。認知度や評価を上げるために「かっこいい広告」「おしゃれな広告」を作りたいと思う方もいるかもしれません。長期的に見ればそれも大切ですが、それだけではすみやかな売上アップにはつながりません。広告には、ラジオやテレビCM等のマス媒体、チラシや地域情報誌などのSP媒体があります。また、最近では気軽に始めることのできるSNS広告やリスティング広告など、インターネットを活用した広告も増えてきました。広告はその目的によって、大きく「イメージ広告」と「レスポンス広告」の2種類に分けられます。メディアが変わっても広告の本質に大きな変わりはありませんので、この2つを押さえておけば、売上アップを目指すことができるでしょう。まずは「イメージ広告」と「レスポンス広告」についてそれぞれの特徴を知り、違いをしっかり認識して、状況に合わせた広告を打ち出してみませんか?
  • 2020年2月の販促計画を立てるときのポイント
    寒さがピークを迎える2月。旧暦では立春が1年の始まりとされています。旧暦では立春が1年の始まりとされています。豆まきなど厄払いの行事を行ったり、恵方巻きを食べたりして、福を呼び込みます。バレンタインデーは年々楽しみ方の幅が広がっています。顧客のニーズに応じた販促を行っていきましょう。立春を過ぎると徐々に日差しに春を感じるようになり、春のレジャー計画を考え始める一方、スギやヒノキの花粉飛散も始まり、花粉症の方にはつらい季節がやってきます。2月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 漫画制作の裏側!広告漫画ができるまで
    広告漫画が効果的なことは分かったけれど、漫画ってどうやって頼んだらいいの?広告漫画の依頼から納品までにどのような工程があるのか、実際にあったフルカラー1ページの案件を基に、広告漫画ができるまでの流れをご紹介します。
  • 2019年12月の販促計画を立てる時のポイント
    12月は年間を通して最も日中が短く、寒さが厳しい時季。日ごとに吹く風も冷たくなります。お風呂にゆっくり入って体を温めたり、栄養のある食事を食べて免疫力を高めたりして、風邪予防や健康管理に心掛けたいですね。また、冬のボーナスが支給され、クリスマスや忘年会、正月準備など年間で最も家計消費支出が増える12月は、街全体が忙しい空気感に包まれる時季でもあります。12月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
PAGE TOP