検索アルゴリズムのアップデートとは? アップデートに負けないSEOの根本的施策を紹介!

公開
SEOイメージ

“検索アルゴリズム”とはいったい何でしょうか?
“検索アルゴリズム”が変更されると、SEO的にはどのような影響があるのでしょうか?
検索アルゴリズムの変更に左右されない、SEOの根本的施策についてもご紹介します。

 

 

【目次】
1.検索アルゴリズムのアップデートとは?
2.大規模アップデートも怖くない! 絶対に抑えておきたいSEO対策

3.まとめ

 

 

検索アルゴリズムのアップデートとは?

検索アルゴリズムとは、Googleなどの検索エンジンが「検索キーワードに対して、どのようなサイトを上位表示させるか」を決定するの仕組みのことです。

 

検索アルゴリズムは、日々マイナーチェンジされています。
そして数年に一度は大規模アップデートという、SEO対策の根幹に関わるような大幅な変更が行われます。

 

しかし大規模アップデートのたびに、すべてのSEO対策が台無しになるわけではありません。

Googleの根幹となるSEO対策は基本的に変化しないからです。

 

今回はGoogleの大規模アップデートにも負けない、絶対に押さえておきたいSEO対策の根本的を紹介します。

 

 

大規模アップデートも怖くない! 絶対に抑えておきたいSEO対策

1.タイトルタグにはキーワードを入れる

 

タイトルや見出しなどのタグには必ずキーワードを入れましょう。

 

キーワードとは、「この記事を役に立つと感じる人は、こういう単語で検索するだろうな」という言葉です。
記事から適切なキーワードを思い浮かべてもいいですし、Googleキーワードプランナーを使って、検索数の多いキーワードから記事を作成するのもいいでしょう。

 

ただし、ここで注意しておきたいのが、キーワードを盛り込み過ぎるのは逆効果だということです。
キーワードを入れ過ぎてめちゃくちゃな文章になってしまったり、何を伝えたいかわからないタイトルになってしまったりすると、ユーザーには「SEO対策向けのサイトだな。広告がたくさんあったり、商品購入をすすめられたりしたらいやだな」と思われ、敬遠されてしまいます。
SEOは検索結果にて上位表示されるための対策ですが、たとえトップページに掲載されたとしても、クリックしてもらえなかったり、問い合わせなどのコンバージョンにつながらなかったりしたら意味がありません。

 

ユーザーにクリックしてもらうためにも、キーワードは1、2個ぐらいに抑えて、“誰に”“何を”伝えたいのかが一目でわかるタイトルにしましょう。

 

 

2.ユーザーの役に立つ情報を提供する

 

コンテンツSEOと呼ばれる分野で、Googleは検索エンジンを通じて、ユーザーにより有益な情報の提供をミッションとしています。
そのため、広告だらけのサイトや、文字数が多くても意味のない文章ばかりのサイトは、上位表示されづらくなります。

逆に、ユーザーが「欲しい!」と思った情報が手に入るWebページの評価が高まっていくのです。

 

有益な情報が詰まったサイトは、検索時に上位表示されるだけでなく、サイトのコアなファンをつくり、結果、売り上げなどのコンバージョンの達成にも貢献します。
そのためにも、まずはユーザーの役に立つ記事を作成することが大切です。
タイトル同様、記事内に不自然なキーワードが大量に散りばめられているWebページも2003年の大規模アップデートにおいて低く評価されるようになりました。

 

 

まとめ

・検索アルゴリズムとは、検索結果の上位表示を決める仕組みのこと。数年に1回、大規模なアップデートがあり、上位表示の仕組みに大きな変更が生じる。

 

・アップデートがあっても検索結果の順位を落とさないためには、SEOの根幹となる基本的な施策を実施することが大切。その根本となるのが、“ユーザーのためになる良質な記事”を書くこと。

 

・キーワードは大切だけども盛り込み過ぎには要注意! キーワードが入り過ぎて文章がめちゃくちゃになってしまっていると、逆に低評価になってしまう。

 

 

 
 

The following two tabs change content below.
2007年7月10日設立。 本社:東京都港区。 ProFutureのマーケティングソリューションは「HRプロ」「経営プロ」「PRO-Qシリーズ」等のメディアを活用したリードジェネレーション中心のソリューション。HR領域の知見を最大限に生かした「HR SEO」や人事データを活用した「HR DSP」など広告主の価値を最大化するマーケティングソリューションを提供。 ProFutureマーケティングサイト(https://www.profuture.co.jp/mk/)では、マーケティング領域の有識者による特別インタビュー記事や調査レポートなどお役立ち情報を発信。

■おすすめの関連コラム

  1. LINEのビジネス活用方法と成功例をご紹介

    LINEの国内月間アクティブユーザー数は9,700万人以上といわれており、利用者数も利用率も高い...
  2. シニア(高齢者)マーケティングと集客戦略のポイント

    少子高齢化がすすむ日本において、団塊世代をはじめとしたシニア層(60代・70代・80代)は魅力的...
  3. いますぐ始めよう!Googleビジネスプロフィール

    さまざまなモノやコトを検索するのに便利な「Google」ですが、多くの人がお店を探す目的で利用し...
  4. ランディングページを作ってみよう

    最近ではWebやSNSを活用した集客法を取り入れる事業者が増えています。スマホからインターネット...
  5. Facebookでお得に広告を出そう②

    The following two tabs change content below.この記事...
  6. Facebookでお得に広告を出そう①

    皆さんはどのように集客をされていますか?チラシを作ったり、広告を掲載したりと、いろいろな方法を試...
  7. ユーザー視点に立とう!ユーザビリティーの高いWebサイトとは?

    Webサイトを作成する時の心得として、よく「ユーザー視点に立ったWebコンテンツを作成しましょう...
  8. ホームページをリニューアルする際に気を付けるべきこと

    ホームページをリニューアルしたいと考えている企業は少なくないでしょう。しかし、自社にWEB担当ス...
  9. 目的別ホームページ活用のススメ

    今や事業者にとってホームページは「あって当たり前」の時代です。皆さんはどんなホームページを持ちた...
  10. 外部対策に欠かせない被リンクで、クローラビリティーを上げていこう!

    SEO対策をしている人であれば、“被リンク”という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 ...
  11. SEOイメージ

    SEO対策における“内部対策”と“外部対策”の違いとは何か

    SEO対策をしている人であれば、“内部対策”“外部対策”という言葉を聞いたことがあるでしょう。 ...
  12. コンテンツイメージ

    コンテンツマーケティングの3つのメリット・1つのデメリット

    “コンテンツマーケティング”という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。 コンテンツマー...
  13. コンテンツ

    コンテンツSEOを学んで、究極のSEOを実践しよう!

    SEOと聞くと、htmlの構文や被リンクなど、さまざまな事柄を確認しなくてはならないと思っている...
  14. SEO

    特にSEO対策をすべきWEBサイト6例をご紹介

    特に検索エンジンに対するSEO対策をした方がいいWEBサイトの例の紹介。 「パソコン版とスマー...
  15. SNSで潜在顧客を発掘

    「インスタ映え」や「バズる」といった言葉の流行に象徴されるように、利用者が爆発的に増え、情報発信...
  16. 急げ!スマートフォン対応

    みなさんは1日にどのくらいスマートフォンを使っていますか?メールもLINEもゲームも、そしてWe...
  17. Googleマップの表示順を上げるMEOって何?店舗ビジネスの強力な味方!

    近年、Googleで飲食店などを検索した際、検索結果にGoogleマップが表示されることをご存知...
  18. ホームページで集客できない?新規集客のためにはSEO対策が不可欠!

    ホームページを作ったのはいいけど、なんだか集客できていない気がする…。そんな方はいませんか?WE...
  19. 動画マーケティング

    動画マーケティング基本編(お客様の声、導入事例活用編)

    ここ数年、ビジネスの場で、動画の活用が脚光を浴びています。 ここでは、動画を活用したマーケティ...
  20. アクセスするイメージ

    アクセス数が増えないホームページを費用をかけずに改善するには?

    「ホームページのアクセス数が増えない」「PVが伸び悩んでいる」などとお悩みの方は多いのではないで...
  21. 「近所の地域名」と「サービス名」で検索1位を目指す重要性とは?

    自社のホームページが「近所の地域名」と「サービス名」で検索上位に上がっているどうか、「SEOチェ...
  22. 【WEBマーケティング】モバイルファースト(スマホ対応)の意味

    電車に乗れば、7人掛けの席で5人はスマホを見ています。7割以上がスマホユーザーということですね。...
  23. SNSの特徴と使い分けとは?SNSを上手に活用した販促方法をご紹介!

    今や誰でも手軽に楽しめるツールとなったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。 ...
  24. 【WEBマーケティング】ホームページやブログの役割

    WEBマーケティングと聞いて、あなたはどのようなことをイメージしますか? • ホームページや...
  25. 今すぐできる!店舗型ビジネス向けのホームページによる集客法

    レストランや美容室などの店舗型ビジネスもWEB集客の時代! 店舗型ビジネスの経営者の中には「ホ...
  26. 動画販促とは?活用事例に学ぶ5つの効果と作り方のコツ【活用法も解説】

    商品・サービスの販売促進活動において、動画の活用はとても効果があります。 まずは「なぜ動画なの...
  27. 今すぐ簡単に情報を届けられるツール!LINE公式アカウントで出来ることとは?~導入成功事例も合わせてご紹介~

    新型コロナウイルス感染症の影響を受け、各店舗、様々な対策に追われていることかと思います。こういっ...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 3倍の効果がでる体験型広告とは?親しみやすいアプロー…
    WEB広告だけではなく、折込チラシやポスティング、フリーペーパーや新聞などの紙媒体への掲載による販促でも、体験型広告を活用している企業や店舗が増えています。 体験型広告は広告感を抑えることで親しみやすく、自然に読み進んでいけるため、高い販促効果を得られたり、商品やサービス、お店の認知度の獲得やブランディングなどの目的で活用することができます。 体験型広告を意識してみると、日常生活で目にするメディアの中に数多くの体験型広告があることに気づくはずです。 折込チラシやポスティング、フリーペーパーや新聞などの紙媒体への掲載で「反響を出すためにはどうしたらいいのか」「反響は期待できるのか」と悩んでいる経営者や販促担当者の悩みを解決するヒントをご紹介します。
  • 2019年11月の販促計画を立てる時のポイント
    立冬を過ぎると、木枯らしの季節。夕暮れの早さに、秋の深まりを感じます。過ごしやすい日は旅行や行楽、アウトドアスポーツを楽しみたいですね。七五三には神社やお寺にお参りに行き、家族で子どもの健やかな成長を祝いましょう。11月に入ると、街は一気に年末モードに替わり始めます。各家庭でも、冬のボーナスの使い方を考えたり、お歳暮の選定、クリスマスや年末年始の計画を立てたりするなど、年末を迎える準備を始めます。ブラックフライデーも近年注目されているイベントです。早めに販促計画を立てましょう。11月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 【添削から学ぶ】読みやすい飲食店のメニュー表のデザイ…
    The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 販促の大学(詳しいプロフィールを見る) 販促の大学 販促の大学の最新記事 (記事一覧を見る) 事業主様 […]
  • ホームページで集客できない?新規集客のためにはSEO…
    ホームページを作ったのはいいけど、なんだか集客できていない気がする…。そんな方はいませんか?WEBサイトで新規のお客様を集客するにはSEO対策が不可欠です。SEO対策って何?という方はぜひご一読ください。
  • 「近所の地域名」と「サービス名」で検索1位を目指す重…
    自社のホームページが「近所の地域名」と「サービス名」で検索上位に上がっているどうか、「SEOチェキ!」で簡単に確認してみませんか。GoogleやYahoo!などの検索サイトで「サービス名」を入力して検索をしている人は、そのサービスを「いま」「すごく欲しい」人です。「冷蔵庫 回収」と調べている人は、きっと壊れた冷蔵庫が自宅にあったり、引っ越しのために不要になったりした人です。そんな人がピッタリ合うホームページを見つけられば、すぐに契約となる可能性はとても高いでしょう。また、近所のお店やサービスを探している人は、「東船橋駅 整骨院」など、最寄駅や地域名を入れて検索します。決まった地域・商圏内で商売をされているお店にとって、「近所の地域名」と「自社のサービス名」で検索されることは、近所に住む「今すぐ欲しい人」を獲得しるための重要な要素です。今回は、自社のホームページが検索結果の上位に表示されているかをどうかチェックする方法をお伝えします。
PAGE TOP