販促の大学(詳しいプロフィールを見る)
販促の大学の最新記事 (記事一覧を見る)
- 【業界研究】求人業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜 - 2024年8月9日
- 人手不足解消&コスト削減の成功事例 −最低時給UP対策にも− - 2024年8月6日
- 【業界研究】プログラミングスクール業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜 - 2024年7月30日
DMを発送する側にとって、生活者がDMにどのような印象を持っているのかは気になりますよね。
1週間あたりの受け取り数は?どのくらいの人がDMを見てくれているの?など、気になることは様々。
今回は、DMに関する調査データをもとに、生活者のDM閲覧状況や行動に与える影響などを読み解きます。
【目次】
1.生活者のDM接触状況
2.DMが届いた後の行動
3.まとめ
日本ダイレクトメール協会が実施しているアンケートの結果を見てみましょう。
調査期間:2016年12月中旬の2週間
調査対象:関東エリア20~59歳の男女
自分宛3,917通、家族宛他2,548通、合計7,212通のDMが対象
まずは、「生活者が1週間にどのくらいのDMを受け取っているのか」についてです。
「5通未満」が半数を占め、平均の受け取り数は6.2通。内訳は、男性平均6.5通、女性平均6.0通と、男性の方が若干多いようです。
次に、「どのようなDMであれば開封・閲読しようと思うか」です。
購入・利用経験のある場合の開封率、閲読率の高い上位3位は以下のようになりました。
・役所など行政からの案内 (70.0%)
・商品・サービスの利用明細・請求書(64.7%)
・クーポンの案内・プレゼント(50.5%)
役所など行政からの案内や商品の利用明細・請求書は、利用しているサービスからの伝達色が強いDMになるため、開封率も高いです。逆にクーポンの案内・プレゼントに関しては、利用経験の有無に関わらず閲覧率が高いため、生活者の関心の高さが伺えます。
最後に、DM形状別の閲覧状況についてです。
読んだ人が圧倒的に多いのは、「はがき(圧着含む)」のDMという結果となりました。
次いで、「封筒(A4サイズ未満)」。前年数値と比べてみると、A4サイズはがきの進展が見られました。また、小包は母数が少ないものの、別のアンケートでは、「DMが来ることを楽しみにしている」という割合が6割を占めていました。
中身が気になり閲覧率が高くなることから、反響に繋がりやすい形状かもしれません。
次は届いた後に着目してみましょう。生活者はDMが届いた後、どのような行動にとるケースが多いのでしょうか。
DMを見た後に問い合わせやネット検索など、なにかしらの行動をとった人は19.5%でした。また、「インターネットで調べた」「ネット上に書き込みした」などを含むWEB誘導ができています。DMのクロスメディア効果が確認できる結果となりました。
次に、「どうしてその行動をとったのか」についてです。
閲読後の行動理由は、「興味のある内容だった」が42.3%と最も高く、次に「ちょうど良いタイミング」だったが30.8%という結果になりました。割引特典やクーポンの有無は、DM閲読後の行動にはあまり影響を与えていないようです。
発送先のターゲット選定や発送タイミングが、DM効果に影響を与える可能性が高いことがわかります。
生活者は1週平均6.2通のDMを受け取っています。
多くのDMを受け取るために、興味のない内容が記載されていると、よく読まれずに捨てられてしまう可能性があります。つまり、発送先のターゲット選定が非常に重要ということです。やみくもに発送するのではなく、顧客に合ったDMを発送し「あなたに送っている」と思ってもらえるようにしましょう。
また、DM閲読後に「ネットで調べる」「SNSに投稿する」などWEBを活用する割合が増加しています。うまくWEBへ誘導することで、生活者に多くの情報を届けることができるでしょう。
生活者のDMに対する印象や行動パターンを把握することで、より効果の見込めるDMが発送できます。ぜひ今後のDM発送に、アンケート結果を活かしてみてはいかがですか。
出典:【事例で学ぶ】成功するDMの極意 全日本DM対象年鑑2017 日本ダイレクトメール協会
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社