![](https://hansokunodaigaku.com/wp-content/uploads/2018/05/2018y05m01d_171958501-200x200.jpg)
![](https://hansokunodaigaku.com/wp-content/uploads/2018/05/2018y05m01d_171958501-200x200.jpg)
髙橋孝文の最新記事 (記事一覧を見る)
- 事例でわかる てがきチラシ作成のポイント - 2018年5月28日
- てがきチラシの保存率が高い理由 - 2018年5月25日
- 印象に残るてがきチラシ作成の基本 - 2018年5月22日
実際の事例を見ながらてがきチラシ作成の注意点やポイントをご説明します。目的や場面によってバリエーション豊かに使い分ける事ができます。
【目次】
1.「想い」を伝える
2.保存性が高い三つ折りチラシ
3.番外編 てがき名刺
4.まとめ
野田市関宿 やどっこふぁみりー様
代表の想いを表現した、お手紙風のてがきチラシです。どんな想いを込めた場所なのか、この場所を通して実現したい世界は何か、を丁寧に表現しています。笑顔の写真と実績・プロフィールを入れる事で、どんな人が書いているメッセージなのかがイメージできます。キッズ写真を載せる事で、どんな場所なのかがわかりやすくインプットされます。
代表の大切な想いが入っているので、交流会や説明会では名刺代わりにもなりました。裏面には具体的なサービス内容が掲載されています。
埼玉県 ブランシェ様
こちらのチラシの特徴は、マンガやイラストを多く使っていることです。マンガはストーリー仕立てになっているのでわかりやすく、伝わりやすいです。柔らかいタッチのイラスト、明るい色合いで、温かみのある印象になります。
三つ折りチラシは置き型にも使えますし、コンパクトかつ情報量も多く載せられるので保存性が高くなります。
名刺やショップ・ポイントカードも「てがき」を活用する事で、他店と差別化が図れるオリジナリティが生まれます。名刺交換の際は第一印象やアイスブレイクが大切です。てがき名刺は興味を持たれやすいので、その後のコミュニケーションがスムーズになるというメリットがあります。
|
最初から満足度100%のてがきチラシを目指そうとすると、手がとまってしまいます。白い紙1枚を目の前にした時に何を書いていいかわからなくなります。まずは60%を目指してやってみる。続けてみる。書けば書くほど「自分らしさ」がでてきます。継続はチカラになります。
作成ポイント
① 想いを整理しましょう→どんな想いでお店をはじめたのか、サービスの想い、お客様への想いを書き出します。
② ターゲット・コンセプト→その想いやサービスは誰に届けたいのか、誰に来て欲しいのか、コンセプトとテーマを決めます。
③ キャッチコピー・サブキャッチ→あなたのお店の一番の強みは?笑顔にできるサービスは?どんな悩みや希望を解決し叶えてくれるの?
まずは、この3つをまとめていきましょう。その後に特徴・写真・イラスト・基本情報・クーポンなどを一つ一つ丁寧に配置します。想いに正しさや正解はありません。あなたの大切な想いを、自信持って伝え続ける事です。時代とともにサービスが変わる事はあっても「軸となる想い」は10年、20年…100年経っても変わらないでしょう。
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社