売上をあげるための顧客リストを育てよう

公開

顧客リストについて、有名なエピソードを2つご紹介します。

 

最初は江戸時代のある呉服屋の話。その呉服屋は火事になった時、火の粉が迫り来る中、まず顧客台帳(顧客リスト)を井戸に投げ込んでから逃げました。そして火事が収まった後、顧客台帳を井戸から引き上げ、それを基にして商売を再開したのです。

 

また、アンドリュー・カーネギー(米国実業家、鉄鋼王。1919年没)は、「私の全ての財産を持っていってもかまわない。ただし、顧客リストだけは残しておいてくれ。そうすれば、私はすぐに今の財産を築いてみせる」という言葉を残しています。

 

この2つのエピソードは、顧客リストがあれば、事業がどのような状況に陥っても再起を図ることができるということを示唆しています。

 

他にも、“顧客リストは、あなたの貴重な財産で、育てるべきである”という言葉もあります。顧客リストを育てることができれば、好調な時でもさらなる売上をあげられるということだと思います。

 

しかし事業経営において、顧客リストを重要なアイテムだときちんと認識して、作成・管理・活用している会社は、意外と少ないのではないでしょうか?

 

【目次】

1.売上をあげるための顧客リストとは?

2.売上をあげるための顧客リストを持っているクライアントとは?

3.まとめ

売上をあげるための顧客リストとは?

私自身、クライアントへのコンサルティングを開始する際に、まず問いかける質問があります。

 

「顧客リストを持っていますか?」

 

それに対する多くのクライントの答えは「持っていません。」です。

 

また「持っている」という答えが返ってきた場合でも、どのような顧客リストかを詳しく聞いてみると、年賀状や暑中見舞いといった、季節の挨拶状を送るための顧客情報を記載したリストという場合がほとんどです。

 

もちろん、このような“住所録”としての“顧客リスト”も大切ですが、ここから売上をあげるための“顧客リスト”に育てる必要があります。

 

では一体売上をあげる“顧客リスト”とは、何なのでしょうか?

 

その答えは、

 

購入・導入してもらう意思があるかないか”
“どのようにアプローチしていくのか”
“アプローチする優先度が高いのか低いのか”

 

を判断するためのリストです。

売上をあげるための顧客リストを持っているクライアントとは?

ほとんどのクライアントは売上をあげるための顧客リストを持っていないといいましたが、もちろん持っている人たちもいます。

 

そうしたクライアントの共通点として挙げられるのが

 

1.営業の競争が激しい業界

2.新規客が獲得しづらい業界

3.商品(サービス)自体が特定の業界にしか需要がない会社

4.業績が伸びている会社、急成長している会社

 

です。

 

つまり、いろいろな意味で追い込まれた(ている)会社と、業績が伸びている会社ですね。追い込まれた(ている)会社、成長している会社は、顧客リストの重要性を認識しており、作成・管理・有効活用することによって、競争が激しい業界にいながらも、堅調に業績を伸ばしていのです。

 

では、売上げをあげるための“顧客リスト”には、どのような項目があるのでしょうか。

 

1.リストを獲得した日付

2.会社名・氏名・担当部署

3.メールアドレス・電話番号

4.属性(業界・業種)

5.リスト元(四季報リスト・WEB検索・HPからの問合せ・紹介・展示会訪問)

6.打合せ日時・回数

7.備考欄→顧客現況・成約に至らない理由など特記事項

8.成約確度(25%・50%・75%・90%)→優先度に応じた営業方法

9.売上額→80:20の法則による効率的な動き

10.契約更新月、契約満了日→解約防止

※その他必要に応じて項目を追加

 

つまり“住所録”としての機能はもちろんのこと、営業に関するリアルタイムの情報、受注確度、売上規模等の情報、そしてクライアントとのヒアリングから得た情報などが記載されています。

 

このような情報を載せることで、効率的に営業をすることができ、また残念ながら注文・発注には至らずとも、次回どのタイミングで再アプローチができるかの判断もできます。

 

それによって効率的な営業が可能となり、成約率アップ、売上向上につながるのです。

まとめ

顧客リストはあなたの貴重な財産。顧客リストさえあれば、事業がどのような状況になっても再起を図ることができます。

 

しかし顧客リストはただ所有するだけでは意味がありません。クライアントと定期的に接触し、日々メンテナンスを行ない育てることで、かけがえのない宝となることでしょう。

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. 商談説明

    顧客セグメントと価値提案のマッチングはビジネスモデルを構築するうえでの肝です

    ビジネスモデルを構築する上で非常に重要な点は、設計をする際に適切な顧客セグメントを設定できるかど...
  2. デシル分析とは?顧客の属性を調べて、売上につながる重要顧客を知ろう!
    ~顧客別売上リストテンプレート【無料DL】~

    お店の売上を底上げしてくれる「お得意さん」を肌感覚で判断していませんか?...
  3. 顧客情報を把握する方法|顧客リスト作成・管理

    顧客リストは、あなたの貴重な財産で、育てるべきである という有名な言葉があります。つまり顧客リス...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 年末年始商戦!withコロナでも新規顧客をゲットする…
    2020年は新型コロナウイルス感染症が終息する見通しが立たず、「withコロナ」での年末年始商戦となります。 このような状況で店舗が新規顧客を獲得するには、現在の状況から商戦の動向を予想し、対策を取ることが必要です。 今回は、withコロナにおける年末年始商戦の動向を整理し、新規顧客を獲得する方法を紹介します。
  • 求人募集に応募がこない理由とは?応募者増のための対策…
    人手が足りなくて掲載した求人募集。 「すぐに集まると思っていたのに、全然応募がこない!」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、求人募集に応募がこない理由8選と、応募者増のための対策5つをご紹介します。
  • 飲食店の敵、閑散期の「ニッパチ」を乗り切る集客方法と…
    飲食業界に限った話ではありませんが、2月と8月は「ニッパチ」と呼ばれ、他の月と比べると客足が落ち込みやすい月とされています。 飲食店がこの時期を乗り切るためには、来客が減る理由を整理し、対策を立てる必要があります。 本記事では飲食店がニッパチに集客するための方法を紹介します。
  • 飲食業界がデジタル化を進めなければいけない4つの理由
    日本企業においてデジタル化が進んでいます。 飲食業界においても例外ではありません。 特に飲食業界は、新型コロナ感染症の影響を他の業種よりも強く受けました。 飲食業の市場規模は大きく減少し、もともと競争力の高い業界は、さらに生き残りをかけた競争が激化しています。 飲食業界は課題が多く、従来のアナログ的な経営から脱却して、早急にデジタル化を進める必要があるでしょう。 そこで今回は、飲食店の広報担当者・販促担当者・店舗経営者 向けに、飲食店の現状と課題を示し、デジタル化で業務効率化と従業員の働きやすさを両立することができることを解説します。
  • カスタマージャーニーとは?新モデル「ORACAS(オ…
    近年カスタマージャーニーの視点が、店舗や企業の販促で注目されてきていますので、経営者や販促担当者は、耳にしたことがあると思います。 一方、カスタマージャーニーは抽象的で、具体的にどのように販促に活かしていけばよいのか、分かりにくい点もあるでしょう。 そこで今回は、カスタマージャーニーの概要とともに、カスタマージャーニーの考え方を実践する販促方法のひとつとして、新モデルORACAS(オラカス)に基づく販促計画を紹介します。 この記事を読むことで、現在の消費者行動に合った販促のヒントを得ことができるはずです。
PAGE TOP