チラシを手配りポスティングする
3つのメリットとは?

公開

チラシは集客効果の高い販促手法の一つですが、デザインと印刷にとても多くの時間と費用がかかります。

 

そこまで費用をかけたチラシですから、1件でも多くの反響を生みたいですよね。配り方は、ポスティングや新聞折り込みなど、様々あります。

 

しかし、あえて一番手間と時間がかかる「自分で手配り」をするメリットについてお伝えします。

 

【目次】

1.チラシを手配りポスティングする3つのメリット

2.チラシを配るときの注意点

3.まとめ

チラシを手配りポスティングする3つのメリット

新聞折り込みや業者によるポスティングを利用せずに、あえてチラシを手配りするメリットは以下の3つです。

 

===========================================
1.お店周辺の住民特性が、よ~く分かる
2.ターゲットを絞り込んで配れる
3.手渡しできれば、反応がわかる
===========================================

 

1.お店周辺の住民特性が、よ~く分かる

 

店舗を構えていると、お店から駐車場や駅までの導線以外の街並みを見る機会はあまりありません。いつもの出勤ルートとは別の方向にある住宅街へ行くと、「意外と主婦が多いな」「古い家が多くて、住人の年齢層は高めだな」など、新たな発見がたくさんあるでしょう。

 

ポスティングをすれば、店舗周辺の住民特性を肌で感じることができます。

その結果、それらに合わせて、チラシの内容を変更することも可能です。

 

さらにはサービス内容も近隣住民の顔を思い浮かべながら考えられるので、「どうすればこの前すれ違ったあの人が来てくれるだろう」など、いろいろなアイデアが生まれるきっかけにもなるでしょう。

 

2.ターゲットを絞り込んで配れる

 

チラシを自分で配ることで、自社のターゲットが住んでいそうな家に絞って配ることができます。高齢者を狙っているのであれば、昼間から自宅に高齢の人がいるお宅にだけチラシを配り、新築の新婚夫婦が住んでいそうなところは避ける、という方法をとることができます。

 

また、ポストにチラシを入れることだけにこだわらず、ターゲット層の人を見かけたら、直接手渡しをすることもできます。

 

美容サロンのチラシであれば、自店のお客様になりそうな人がいたら、「近くで美容サロンのお店を開きました。キャンペーン中ですので、ぜひ一度お試しください」という一言を添えて、チラシを手渡すことができます。

 

せっかくつくったチラシですので、ターゲットになる人を絞って1枚でも多く届けるには、手配りポスティングがおススメです。

 

3.手渡しできれば反応がわかる

 

道行く人にチラシを手渡しできれば、直接その感想を聞くこともできます。実際にチラシを渡した時の反応をしっかり観察して、お客様の言葉に耳を傾けましょう。

 

「このチラシのここは、どういうこと?」のような質問を直接聞ければ、その部分がわかりづらいということに気付けるので、次回のチラシ作成時に改善することができます。

 

自分では作ったチラシのサービス内容を分かっていますが、客観的に分かりやすいチラシができたかどうかを判断することは、大変難しいです。

 

サービス内容を全く知らない人の反応を知ることは、新規の客に自社サービスをどう伝えればいいのかを学ぶ絶好の機会になるでしょう。

 

チラシを配るときの注意点

チラシを自分で配るとき、特に注意しなければならないことがあります。

 

それは、「チラシを断った人のリストを作ること」です。世間にはチラシを望んでいる方がいる一方で、チラシの投函をとても嫌がる方もいます。

 

チラシ投函を嫌がる方に、再度チラシを入れてしまえば、お店の信用を一気に落としてしまうことになるでしょう。その過ちがきっかけで、近隣住民の間に悪い噂が流れてしまったら一大事です。

 

チラシ配布お断りの連絡を受けた場合は、住所・名前のリストを作成し、地図上に「×」を付けておきましょう。特に、スタッフ何名かで手分けして配る場合は、必須の作業になります。

 

しかし、1人でポスティングしていたとしても、忘れてしまったときのリスクは大きいので、必ず配布不可リストを持って配りましょう。また、配布お断りの要望をいただいた場合は、丁寧に相手の気持ちを思いやって対応することが一番大切です。

 

「チラシくらい入れたっていいじゃん」という自分本位の考え方はやめましょう。

 

まとめ

チラシは業者に任せて配るのが、一番効率的です。

 

しかし、店舗周辺のチラシ配りを定期的に行うことで、発見することもたくさんあるでしょう。

 

店長だけでなくスタッフにも手配りをさせてみて、お店周辺の住民特性を学んだり、変化をいち早く察知できる体制を作ったりしてみてはいかがでしょうか。

 

なによりも、自分のお店周辺の変化や情報に強くなれば、接客時の話題にも広がって一石二鳥です。

 

地域密着のお店を目指すために、まずは肌で町の現状や変化を感じてみませんか。

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 住宅リフォーム・外壁塗装のチラシで反響率を上げるには?

    住宅リフォーム・外壁塗装のチラシを販促で活用しているが、期待していたような効果が得られず悩んでい...
  2. 【プロデザイナーが解説!】添削から学ぶチラシ作成の基本

    The following two tabs change content below.この記事...
  3. 年末年始用セールチラシのデザインのポイントとは?

    年末年始が始まる前に、必ず用意しなければいけないのがセールチラシですよね。 セールチラシのデザ...
  4. 目に留まりやすい政治活動レポートとは?レイアウトや内容を解説

    「政治活動レポートを作成して、知名度アップや広報のために活用したい!」とお考えではありませんか?...
  5. プロのデザイナーが教える!目を引くチラシの作り方

    近年ではセールやイベントのお知らせでの集客はデジタル化され、ネット配信やSNSを使って拡散するこ...
  6. 効果的な政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布方法とは?~選挙に関する地域住民の声から読み解く~

    政治活動・選挙では、いかに効果的に有権者に政策やマニュフェストを伝えるかが重要です。 有権者に...
  7. チラシデザインガイド~消費者の目に留まるデザインのコツ

    販促や集客のチラシを作成する際には、思わず目を引くようなレイアウトや、配色などいくつかの作成のポ...
  8. データ(GIS)を活用してターゲットに届けることでチラシの反響を上げるコツ

    地域での販促を目的に折込やポスティングでチラシ配布を検討中の方は多いでしょう。 チラシ配布は、...
  9. チラシ反響なしの方必見!他社と差別化できるチラシ作成のポイント

    折込やポスティングを検討中で、他社はどんな内容のチラシで反響を出しているのか興味がある方は多いで...
  10. チラシ・折込・ポスティングで広告・販売促進の効果を上げる!お客様のデータ分析方法とは?

    地域での広告・販売促進の効果を上げるための手段として、折込やポスティングを検討している店舗や企業...
  11. 3倍の効果がでる体験型広告とは?親しみやすいアプローチの成功事例をご紹介

    WEB広告だけではなく、折込チラシやポスティング、フリーペーパーや新聞などの紙媒体への掲載による...
  12. シニア世代(60代・70代・80代)にアプローチできる広告デザインのポイントとは?

    高齢化がすすむ日本においてシニア層(60代・70代・80代)は魅力的な市場です。 シニア層向け...
  13. 子育てママ(30代・40代・50代)にアプローチできる広告デザインのポイントとは?

    ビジネスにおいて子育てママ(30代・40代・50代)をターゲットにした広告を実施する企業や店舗は...
  14. 折込チラシの配布枚数はどれくらい?業種別平均折込枚数を公開!

    集客や販促を考えていて、色々な販促手法がある中で、折込チラシの活用を考えたときに「妥当な配布部数...
  15. 【千葉】おすすめの地域密着型のポスティング会社5選

    地元客を集客するにはポスティングを使った地域密着型の販促が効果的だといわれています。 ポスティ...
  16. フォントによってイメージが変わる!初心者でもわかるフォントの選び方とは ?

    ポスターやチラシ、WEBサイトなどで、使うフォントによって印象が違ってくることはよく知られていま...
  17. スクール(学習塾・習い事)の効果的な集客のポイントと閑散期対策をご紹介

    スクール(学習塾・習い事)は消費者のニーズが高いため、地域に競合が多いケースがみられます。 そ...
  18. 折込チラシとは?料金相場・効果的なデザイン・サイズまでプロが解説

    折込チラシとは、効果が期待できる広告として、広く活用されている方法です。 専門の折込チラシサー...
  19. 生徒数アップ!学習塾の販促に効果的なチラシ作りと配布方法

    学習塾・スクールの新規生徒を獲得するための販促に効果的なチラシ作りと配布方法について解説します。...
  20. チラシ折込媒体 新聞折込・ポスティング・フリーペーパー折込徹底比較!チラシ配布方法も解説

    チラシポスティングをはじめとする紙を使った販促は、ローカル市場をターゲットとしている店舗や会社に...
  21. 折込チラシの効果的な配り方を分かりやすく解説
    ~適切な商圏とは?~

    折込チラシは地域に密着しているため効果が期待できるのではないかという想定のもと、集客や求人のため...
  22. 【飲食店向け】広告やチラシで新規顧客を獲得後、リピート率をアップさせる方法とは!?

    飲食店は、リピート客が多ければ経営が安定し、販促にかかる費用や労力を減らせるため、リピート客の獲...
  23. 印象に残るてがきチラシ作成の基本

    てがきチラシをより印象に残る物にする為の基本をご紹介します。テクニックも大切ですが、一流の職人さ...
  24. てがきチラシ活用法

    てがきチラシは新聞折込やポスティングなど新規客獲得の為に利用するイメージですが、今回はおもてなし...
  25. 人柄と親しみを感じるてがきチラシとは?

    てがきチラシを見てお店に来てくれるお客様の多くは「人柄が伝わってきた」「親しみを感じる」と“暖...
  26. お客様を引き寄せるてがきチラシとは?

    あなたは手紙をもらった事がありますか?感謝の手紙、ラブレターなど・・・その時にどんな感情が湧いて...
  27. 手書きチラシのコツ

    チラシを配布するには、新聞折込、ポスティング、地域情報紙折込、タウン誌折込、DM(ダイレクトメー...
  28. お客様に思いが伝わるチラシ作成の秘訣

    皆さんは、チラシの集客にどのようなイメージをお持ちですか? 「効果がない」「作成費...
  29. 販促チラシはこうして作ると反響がある!集客できるチラシ販促のコツ

    チラシの反響はどうなんだろうなぁと思っていても、営業からは何も聞こえてこない。社内からも「まあ、...
  30. チラシ配布・ポスティングの反響(効果)を上げる6つのコツとは?反響率の目安もご紹介

    「チラシを使った販促をしているけど、売上になかなかつながらない…」そう悩んでいる方は多いでしょう...
  31. 折込チラシ・フライヤーにおすすめのサイズと紙質は?効果別の選び方で『見てもらえる』チラシに!

    折込チラシやフライヤーを作るとき、きちんと「サイズ」と「紙質」について考えていますか?安いからと...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • クローラビリティとは? クローラビリティを上げるSE…
    クローラビリティという言葉を聞いたことはありますか? クローラビリティは、SEO対策をする上で必須のワードです。 まったく知らずに対策を行っていたら、そもそもあなたのウェブサイトは検索上位にほとんど表示されていないかもしれません。 Googleなどの検索エンジンで上位に表示されたいのであれば、欠かせないクローラビリティの向上。 ここでは、クローラビリティとは何かというところから、クローラビリティを上げる方法までお伝えします!
  • 2021年1月の販促計画を立てるときのポイント
    新しい年がスタートし、おめでたい気分に包まれる1月。一年で最も気温の低い季節を迎えます。新型コロナウイルス感染症の流行は依然続いており、冬のウイルス性感染症(インフルエンザ・急性胃腸炎など)の流行も本格化します。3密を避け、体調管理に気をつけて過ごしましょう。今年のお正月は帰省を見合わせる人も多く見られます。「おうちお正月」を楽しめるような提案をしましょう。成人の日の3連休には、例年、各地で成人の日の式典が行われますが、今年は密を避けるため、式典を中止したり、分散して実施したりする自治体もあるようです。また、今年は大学入試センター試験に変わり「大学入学共通テスト」が初めて実施されます。withコロナにおける販促活動は継続しています。1月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 売上アップのために「イメージ広告」で刷り込み効果を、…
    企業名や商品名の認知度や評価を上げるために、販促担当者や経営者の皆さんは、何かしらの広告を活用することを考えるのではないでしょうか。認知度や評価を上げるために「かっこいい広告」「おしゃれな広告」を作りたいと思う方もいるかもしれません。長期的に見ればそれも大切ですが、それだけではすみやかな売上アップにはつながりません。広告には、ラジオやテレビCM等のマス媒体、チラシや地域情報誌などのSP媒体があります。また、最近では気軽に始めることのできるSNS広告やリスティング広告など、インターネットを活用した広告も増えてきました。広告はその目的によって、大きく「イメージ広告」と「レスポンス広告」の2種類に分けられます。メディアが変わっても広告の本質に大きな変わりはありませんので、この2つを押さえておけば、売上アップを目指すことができるでしょう。まずは「イメージ広告」と「レスポンス広告」についてそれぞれの特徴を知り、違いをしっかり認識して、状況に合わせた広告を打ち出してみませんか?
  • 業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の…
    広告宣伝費・販売促進費の予算を効率よく立てていますか。広告宣伝費・販売促進費の賢い使い方を知っていますか。広告宣伝費・販売促進費の予算の立て方について、各業種・業界の一般的な売上に対する広告宣伝費の(販促費)割合を参考にしながら予算を立てる方法の有効性については、業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の平均の記事でお話ししました。今回は業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の平均の手段編として、広告宣伝費・販売促進費の予算を効率よく立てる方法と、広告宣伝費・販売促進費の使い方についてご説明します。
  • Web広告とは? 自社の商品・サービスにぴったりの配…
    かつて大きな効果を発揮する広告といえば、テレビ・新聞・雑誌などのマス広告でした。 しかしマス広告に出稿するには多額の予算が必要であり、中小企業にはおいそれとは手を出せませんでした。 そこに登場したのがWeb広告。 Web広告であれば、低予算で、興味のあるユーザーに効率的に広告を配信できます。
PAGE TOP