Googleマップの表示順を上げるMEOって何?店舗ビジネスの強力な味方!

公開

 

近年、Googleで飲食店などを検索した際、検索結果にGoogleマップが表示されることをご存知ですか?

 

検索エンジンで「地域名×キーワード業種)」と検索すると、検索結果の上段にGoogleマップの枠が表示されます。

※下記の画像は地域名×社名で検索した結果です。

 

 

マップ上には検索した地域名とキーワードの両方に該当する店舗が表示され、その場所が一目で分かるようになっています。では、この表示の順番をより上位化させ、自身の店舗を見つけてもらいやすくするためにはどうしたらいよのでしょうか。

 

そこでMEOの登場です。

MEOとはMap Engine Optimizationの略で、Googleマップで用いられている地図エンジンで最適化を図ることを意味します。Googleはより信頼性の高い店舗(=きちんと運営されていて、人気が高い店舗)を上位に表示しようとするので、MEOを行いきちんとGoogleに評価されるような状態をつくることが重要です。

 

MEOで大切なのは以下の4つです。

 

1. Googleマイビジネスに登録する
2. 店舗の口コミを増やす
3. ネット上での露出を増やす
4. Googleマップ内に360度閲覧可能な店舗写真を掲載する

 

では、順番に説明していきます。

1. Googleマイビジネスに登録する

Googleマップに表示される店舗情報を編集するためには、Googleマイビジネスに「この店舗のオーナーは私です!」と申請する必要があります。オーナー申請を行うと、電話や手紙などで本当にその店舗のオーナーかどうかGoogleから確認が来ます。店舗のオーナーであることが認められると、マップの店舗情報をいろいろと編集したり、ブログのようにお知らせを投稿したりできるようになります。

 

Googleマイビジネスに店舗を登録しただけでは、上位化される状態ではありません。営業時間やメニュー、写真などの情報を充実させることでGoogleからの評価が高まり、上位化されやすい状態になります。どんどん店舗の情報を発信していきましょう。

2. 店舗の口コミを増やす

Googleマップでより上位化させるには、Googleに対して「人気が高くお客様からの評価も高い良い店舗です!」とアピールすることが重要です。

 

そのためには、店舗情報にどんどん口コミを書いてもらいましょう。Googleの店舗情報に口コミを投稿できることを知らない方も多いので、「よろしければ口コミを書いてくださいね」とお声掛けするのも一つの方法です。

 

※サービスと引き替えに口コミを集めることは、Googleの規約違反になるのでご注意ください

3.ネット上での露出を増やす

Googleはマイビジネスの登録情報や口コミだけでなく、WEB上のさまざまな情報を収集して、人気の店舗をGoogleマップで上位表示されるようにしています。

 

TwitterやFacebookで自社のサイトが話題になっていたり、いろいろなポータルサイトで自社のビジネスが露出していると、Googleが”人気の店舗だ”と判断して上位化されやすくなります。

 

来店されたお客様にSNSで上手に拡散してもらうような企画を考えるのも良いかもしれません。

4.Googleマップ内に360度閲覧可能な店舗写真を掲載する

Googleストリートビュー(旧インドアビュー)などの掲載も、MEOに効果があるといわれています。

 

ストリートビューの掲載はGoogleマップの掲載順位を上げるだけでなく、お客様に店舗内を歩き回る疑似体験してもらうことができ、それが集客につながるという効果もあります。

 

ストリートビューの作成には、Googleの認定パートナーになっているカメラマンに依頼する必要がありますが、各地域ごとに認定パートナーの方がいますので、興味のある方は相談してみましょう。

まとめ

以上がMEOに有効とされている施策です。

 

店舗ビジネスにおいて、MEOは最も有効な集客手段の一つとなってきました。スマホで検索するとほぼファーストビューに掲載することができます。つまり、該当キーワードで検索するユーザーのほぼ100%にインプレッションできます!ここからの問い合わせはもちろん、認知やブランディングにも役立ちます。

 

まずは自社の店舗が何番目に表示されているか、マイビジネスに登録されているかなどを調べ、ぜひMEOに挑戦してみましょう!

 
 

The following two tabs change content below.
店舗紹介サイト「チイコミ」を使い、100社以上のページを検索上位に表示させることで、多くの企業の集客を支援。現在はホームページ制作でも活躍し、大相撲八千代場所のホームページ制作や、検索上位に上がる企業ページの企画・設計を行っている。社内のSEO対策研修の講師としても活躍中。身長186cm。ドラム、ピアノなど多彩な音楽活動も行う。

■おすすめの関連コラム

  1. LINEのビジネス活用方法と成功例をご紹介

    LINEの国内月間アクティブユーザー数は9,700万人以上といわれており、利用者数も利用率も高い...
  2. シニア(高齢者)マーケティングと集客戦略のポイント

    少子高齢化がすすむ日本において、団塊世代をはじめとしたシニア層(60代・70代・80代)は魅力的...
  3. いますぐ始めよう!Googleビジネスプロフィール

    さまざまなモノやコトを検索するのに便利な「Google」ですが、多くの人がお店を探す目的で利用し...
  4. ランディングページを作ってみよう

    最近ではWebやSNSを活用した集客法を取り入れる事業者が増えています。スマホからインターネット...
  5. Facebookでお得に広告を出そう②

    The following two tabs change content below.この記事...
  6. Facebookでお得に広告を出そう①

    皆さんはどのように集客をされていますか?チラシを作ったり、広告を掲載したりと、いろいろな方法を試...
  7. ユーザー視点に立とう!ユーザビリティーの高いWebサイトとは?

    Webサイトを作成する時の心得として、よく「ユーザー視点に立ったWebコンテンツを作成しましょう...
  8. ホームページをリニューアルする際に気を付けるべきこと

    ホームページをリニューアルしたいと考えている企業は少なくないでしょう。しかし、自社にWEB担当ス...
  9. 目的別ホームページ活用のススメ

    今や事業者にとってホームページは「あって当たり前」の時代です。皆さんはどんなホームページを持ちた...
  10. 外部対策に欠かせない被リンクで、クローラビリティーを上げていこう!

    SEO対策をしている人であれば、“被リンク”という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 ...
  11. SEOイメージ

    SEO対策における“内部対策”と“外部対策”の違いとは何か

    SEO対策をしている人であれば、“内部対策”“外部対策”という言葉を聞いたことがあるでしょう。 ...
  12. SEOイメージ

    検索アルゴリズムのアップデートとは? アップデートに負けないSEOの根本的施策を紹介!

    “検索アルゴリズム”とはいったい何でしょうか? “検索アルゴリズム”が変更されると、SEO的に...
  13. コンテンツイメージ

    コンテンツマーケティングの3つのメリット・1つのデメリット

    “コンテンツマーケティング”という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。 コンテンツマー...
  14. コンテンツ

    コンテンツSEOを学んで、究極のSEOを実践しよう!

    SEOと聞くと、htmlの構文や被リンクなど、さまざまな事柄を確認しなくてはならないと思っている...
  15. SEO

    特にSEO対策をすべきWEBサイト6例をご紹介

    特に検索エンジンに対するSEO対策をした方がいいWEBサイトの例の紹介。 「パソコン版とスマー...
  16. SNSで潜在顧客を発掘

    「インスタ映え」や「バズる」といった言葉の流行に象徴されるように、利用者が爆発的に増え、情報発信...
  17. 急げ!スマートフォン対応

    みなさんは1日にどのくらいスマートフォンを使っていますか?メールもLINEもゲームも、そしてWe...
  18. ホームページで集客できない?新規集客のためにはSEO対策が不可欠!

    ホームページを作ったのはいいけど、なんだか集客できていない気がする…。そんな方はいませんか?WE...
  19. 動画マーケティング

    動画マーケティング基本編(お客様の声、導入事例活用編)

    ここ数年、ビジネスの場で、動画の活用が脚光を浴びています。 ここでは、動画を活用したマーケティ...
  20. アクセスするイメージ

    アクセス数が増えないホームページを費用をかけずに改善するには?

    「ホームページのアクセス数が増えない」「PVが伸び悩んでいる」などとお悩みの方は多いのではないで...
  21. 「近所の地域名」と「サービス名」で検索1位を目指す重要性とは?

    自社のホームページが「近所の地域名」と「サービス名」で検索上位に上がっているどうか、「SEOチェ...
  22. 【WEBマーケティング】モバイルファースト(スマホ対応)の意味

    電車に乗れば、7人掛けの席で5人はスマホを見ています。7割以上がスマホユーザーということですね。...
  23. SNSの特徴と使い分けとは?SNSを上手に活用した販促方法をご紹介!

    今や誰でも手軽に楽しめるツールとなったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。 ...
  24. 【WEBマーケティング】ホームページやブログの役割

    WEBマーケティングと聞いて、あなたはどのようなことをイメージしますか? • ホームページや...
  25. 今すぐできる!店舗型ビジネス向けのホームページによる集客法

    レストランや美容室などの店舗型ビジネスもWEB集客の時代! 店舗型ビジネスの経営者の中には「ホ...
  26. 動画販促とは?活用事例に学ぶ5つの効果と作り方のコツ【活用法も解説】

    商品・サービスの販売促進活動において、動画の活用はとても効果があります。 まずは「なぜ動画なの...
  27. 今すぐ簡単に情報を届けられるツール!LINE公式アカウントで出来ることとは?~導入成功事例も合わせてご紹介~

    新型コロナウイルス感染症の影響を受け、各店舗、様々な対策に追われていることかと思います。こういっ...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 2020年3月の販促計画を立てるときのポイント
    学年末、年度末の社会的な区切りを迎える3月。新生活の準備に忙しくなる方も多いことでしょう。ひなまつりは女の子の健やかな成長を祝いましょう。ホワイトデーはバレンタインデーと同様、楽しみ方の幅が広がっています。春を感じられるギフトを贈りたいですね。日に日に温暖な季節に移り替わるこの時季、春のお彼岸を過ぎた頃には全国から桜の便りが届き始めます。3月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 2018年9月の販促計画を立てるときのポイント
    朝晩の気温が下がり始め、徐々に過ごしやすくなる時季です。「食欲の秋」といわれるように、食欲の回復と合わせて、秋が旬の食べ物が美味しさを増してきます。旬にフォーカスしたキャンペーンの計画を立てましょう。また、敬老の日もあり、高齢者向けのプレゼント企画もおすすめです。家族全員で来てもらえるような企画を立てると、集客数が増えるかもしれません。それに加え、今年は3連休が2回もあります!準備には時間がかかるので、早めに販促計画を立てましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
  • かっこいい広告デザインを目指すな。「40-40-20…
    ダイレクトメールやチラシといったダイレクトマーケティングで、必ず押さえるべきポイントとは何か、ご存じですか。かっこいいデザインでしょうか?感動するようなキャッチコピーでしょうか?確かにどちらも大切ですが、正解ではありません。いくらデザインやコピーが良くても、肝心の「中身」が伴っていなければ、反響には結び付かないからです。ここでいう中身とは、「ターゲット」と「商品価値」のことです。ダイレクトマーケティングにおいて今や常識となっている「40-40-20の法則」では、「ターゲットと商品価値こそが、ダイレクトマーケティングの成否を左右する」と考えられています。今回は、販促・広告担当者ならぜひ覚えておきたい「40-40-20の法則」について、分かりやすく解説します。
  • 店舗周辺からご近所の新規顧客 集客方法
    店舗商売の基本は、近隣のお客様を集めること。「近くにあるから」という理由だけでリピーターになってくれる、近所の方を逃してはいけません。売上の多くを支えてくれる店舗近隣の新規顧客を獲得し、リピーター化するための手法を、まとめて紹介します。
  • フォントによってイメージが変わる!初心者でもわかるフ…
    ポスターやチラシ、WEBサイトなどで、使うフォントによって印象が違ってくることはよく知られています。 フォント選びによって デザインが与える印象は大きく変わります。 一方で、フォントのもつ特性やイメージを学んだことがある方は少ないのではないでしょうか。 販促に関わる企業の広報担当者・販促担当者・店舗経営者が、フォントについて基礎知識を習得することで、フォントのもつ特性やイメージ、役割を理解して最適なものを選ぶことができます。 そこで今回は、フォント選びに役立つ和文フォントについての基礎知識をまとめました。 この記事を読むことで、消費者に伝えたいイメージと合ったフォントを選ぶことができるようになるでしょう。
PAGE TOP