コンテンツマーケティングの3つのメリット・1つのデメリット

公開
コンテンツイメージ

“コンテンツマーケティング”という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。

 

コンテンツマーケティングとは、簡単に言うと「潜在顧客に役立つコンテンツを提供することで自社のファンになってもらい、商品・サービスを利用してもらう」というマーケティング手法です。

 

では、コンテンツマーケティングには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
これからコンテンツマーケティングを始めようとお考えの方は、本記事を読んで、メリット・デメリットを理解した上で、最適なマーケティング施策を行ってください。

 

 

【目次】
1.コンテンツマーケティングの3つのメリット
2.コンテンツマーケティングの1つのデメリット
3.まとめ

 

コンテンツマーケティングの3つのメリット

1. コンテンツを接したユーザーがお客さまになってくれる可能性がある

 

コンテンツマーケティングを始める人の目的の多くは“売上アップ”ではないでしょうか。
これまで企業は商品を売るために、テレビや雑誌などの媒体に広告を出稿していました。
しかし、最近の消費者はテレビCMや雑誌広告などの影響はあまり受けずに、商品を購入しています。

では、どのようにして商品を選んでいるのでしょうか。
その一つが、インターネットの活用です。

 

① インターネットで、商品に関する情報を収集する。

② 集めた情報を基に、最も良いと思われる商品を選ぶ。

 

このようなプロセスを経て、商品を購入しているのです。

つまり、商品を買ってもらうには、“情報”の発信が必要ということです。
そして、その“情報”を発信することこそが、コンテンツマーケティングなのです。

 

例えば「香り付き洗剤の3つの効果」という記事を読んだユーザーは、「今まで香り付きなんて意識したことがなかったけれども、こんなメリットがあるのなら買ってみようかな」と思ってくれるかもしれません。

このように、自社の商品の購入につながるような情報を積極的に配信することで、売上アップを目指していきます。

 

 

2.集客ができる

 

コンテンツマーケティングは集客にも効果的です。
例えば、“SEO対策セミナー”を実施するとします。
これが、名前も会社名も知れていない講師だった場合。
プロフィールや肩書はすごいけど、本当にセミナーの受講料や時間を割くのに値する人物なのか。
これを判断するのは、難しいのではないでしょうか。

しかし、その講師が日頃からコンテンツマーケティングを通じて、コツコツと情報発信をしていれば、ユーザーは「こんなことを知っているなんてすごい」「先生に会って直接質問してみたい」などと思うようになるでしょう。
このように日々の情報発信を通じて信頼度を上げることで、セミナーやイベントの集客にも効果を発揮します。

 

 

3.初期費用が大してかからない

 

コンテンツマーケティングはテレビや雑誌媒体に広告を出稿するよりも、はるかに費用対効果が高い方法です。
テレビや雑誌などにお金を払って広告を出稿する、いわゆるペイドメディアを行うと、数十万円から数百万円単位のお金がかかることがあります。
コンテンツマーケティングは、オウンドメディアを構築しても良いですが、既存のSNSやブログなどの媒体を使用してもかまいません。

SNSやブログであれば、初期費用は0円。
人件費以外、ほとんど費用をかけることなく手軽に始めることができます。

 

コンテンツマーケティングの1つのデメリット

1.効果が出るまでに時間がかかる

 

コンテンツマーケティングのデメリットは、すぐさまに効果が出るものではないということでしょう。
ブログを1記事、SNSを1投稿すれば、何万ものアクセスや「いいね」がついて、一気に人気者になれる…というわけではありません。
最初のうちは数人しか見てくれなかったり、反応をもらえなかったりすることも、たびたびでしょう。
お金を払って広告を出稿した方がよっぽど効果的なのではないか、と思われても仕方がありません。

 

 

しかし、コンテンツマーケティングは、時間をかけて、良質なコンテンツを配信し続けることで、確固たるファンを獲得し、堅固な土台を築き上げることができます。
ですから、「すぐ効果が出るもの」とは思わずに、数カ月、数年スパンで目標を立て、日々、ユーザーに喜んでもらえるような有益な情報を提供し続けていきましょう。

 

まとめ

・コンテンツマーケティングには、“コンテンツに接したユーザーがお客様になってくれる可能性がある”、“集客ができる”、“初期費用が大してかからない”という3つのメリットがある。

・しかし、コンテンツマーケティングには、“効果が出るまでに時間がかかる”というデメリットもある。

・メリット、デメリットの双方を理解した上で、最適だと思うコンテンツマーケティングを行うことが大切。

 
 

The following two tabs change content below.
2007年7月10日設立。 本社:東京都港区。 ProFutureのマーケティングソリューションは「HRプロ」「経営プロ」「PRO-Qシリーズ」等のメディアを活用したリードジェネレーション中心のソリューション。HR領域の知見を最大限に生かした「HR SEO」や人事データを活用した「HR DSP」など広告主の価値を最大化するマーケティングソリューションを提供。 ProFutureマーケティングサイト(https://www.profuture.co.jp/mk/)では、マーケティング領域の有識者による特別インタビュー記事や調査レポートなどお役立ち情報を発信。

■おすすめの関連コラム

  1. LINEのビジネス活用方法と成功例をご紹介

    LINEの国内月間アクティブユーザー数は9,700万人以上といわれており、利用者数も利用率も高い...
  2. シニア(高齢者)マーケティングと集客戦略のポイント

    少子高齢化がすすむ日本において、団塊世代をはじめとしたシニア層(60代・70代・80代)は魅力的...
  3. いますぐ始めよう!Googleビジネスプロフィール

    さまざまなモノやコトを検索するのに便利な「Google」ですが、多くの人がお店を探す目的で利用し...
  4. ランディングページを作ってみよう

    最近ではWebやSNSを活用した集客法を取り入れる事業者が増えています。スマホからインターネット...
  5. Facebookでお得に広告を出そう②

    The following two tabs change content below.この記事...
  6. Facebookでお得に広告を出そう①

    皆さんはどのように集客をされていますか?チラシを作ったり、広告を掲載したりと、いろいろな方法を試...
  7. ユーザー視点に立とう!ユーザビリティーの高いWebサイトとは?

    Webサイトを作成する時の心得として、よく「ユーザー視点に立ったWebコンテンツを作成しましょう...
  8. ホームページをリニューアルする際に気を付けるべきこと

    ホームページをリニューアルしたいと考えている企業は少なくないでしょう。しかし、自社にWEB担当ス...
  9. 目的別ホームページ活用のススメ

    今や事業者にとってホームページは「あって当たり前」の時代です。皆さんはどんなホームページを持ちた...
  10. 外部対策に欠かせない被リンクで、クローラビリティーを上げていこう!

    SEO対策をしている人であれば、“被リンク”という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 ...
  11. SEOイメージ

    SEO対策における“内部対策”と“外部対策”の違いとは何か

    SEO対策をしている人であれば、“内部対策”“外部対策”という言葉を聞いたことがあるでしょう。 ...
  12. SEOイメージ

    検索アルゴリズムのアップデートとは? アップデートに負けないSEOの根本的施策を紹介!

    “検索アルゴリズム”とはいったい何でしょうか? “検索アルゴリズム”が変更されると、SEO的に...
  13. コンテンツ

    コンテンツSEOを学んで、究極のSEOを実践しよう!

    SEOと聞くと、htmlの構文や被リンクなど、さまざまな事柄を確認しなくてはならないと思っている...
  14. SEO

    特にSEO対策をすべきWEBサイト6例をご紹介

    特に検索エンジンに対するSEO対策をした方がいいWEBサイトの例の紹介。 「パソコン版とスマー...
  15. SNSで潜在顧客を発掘

    「インスタ映え」や「バズる」といった言葉の流行に象徴されるように、利用者が爆発的に増え、情報発信...
  16. 急げ!スマートフォン対応

    みなさんは1日にどのくらいスマートフォンを使っていますか?メールもLINEもゲームも、そしてWe...
  17. Googleマップの表示順を上げるMEOって何?店舗ビジネスの強力な味方!

    近年、Googleで飲食店などを検索した際、検索結果にGoogleマップが表示されることをご存知...
  18. ホームページで集客できない?新規集客のためにはSEO対策が不可欠!

    ホームページを作ったのはいいけど、なんだか集客できていない気がする…。そんな方はいませんか?WE...
  19. 動画マーケティング

    動画マーケティング基本編(お客様の声、導入事例活用編)

    ここ数年、ビジネスの場で、動画の活用が脚光を浴びています。 ここでは、動画を活用したマーケティ...
  20. アクセスするイメージ

    アクセス数が増えないホームページを費用をかけずに改善するには?

    「ホームページのアクセス数が増えない」「PVが伸び悩んでいる」などとお悩みの方は多いのではないで...
  21. 「近所の地域名」と「サービス名」で検索1位を目指す重要性とは?

    自社のホームページが「近所の地域名」と「サービス名」で検索上位に上がっているどうか、「SEOチェ...
  22. 【WEBマーケティング】モバイルファースト(スマホ対応)の意味

    電車に乗れば、7人掛けの席で5人はスマホを見ています。7割以上がスマホユーザーということですね。...
  23. SNSの特徴と使い分けとは?SNSを上手に活用した販促方法をご紹介!

    今や誰でも手軽に楽しめるツールとなったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。 ...
  24. 【WEBマーケティング】ホームページやブログの役割

    WEBマーケティングと聞いて、あなたはどのようなことをイメージしますか? • ホームページや...
  25. 今すぐできる!店舗型ビジネス向けのホームページによる集客法

    レストランや美容室などの店舗型ビジネスもWEB集客の時代! 店舗型ビジネスの経営者の中には「ホ...
  26. 動画販促とは?活用事例に学ぶ5つの効果と作り方のコツ【活用法も解説】

    商品・サービスの販売促進活動において、動画の活用はとても効果があります。 まずは「なぜ動画なの...
  27. 今すぐ簡単に情報を届けられるツール!LINE公式アカウントで出来ることとは?~導入成功事例も合わせてご紹介~

    新型コロナウイルス感染症の影響を受け、各店舗、様々な対策に追われていることかと思います。こういっ...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 2022年3月の販促計画を立てるときのポイント
    3月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てていきましょう。
  • 人柄と親しみを感じるてがきチラシとは?
    てがきチラシを見てお店に来てくれるお客様の多くは「人柄が伝わってきた」「親しみを感じる」と“暖かさ”を感じてくれています。そうしたチラシの作成ポイントをご紹介します。
  • 折込チラシとは?料金相場・効果的なデザイン・サイズま…
    折込チラシとは、効果が期待できる広告として、広く活用されている方法です。 専門の折込チラシサービスを提案する業者も多く、料金が激安とはいえないまでも、印刷や配布にかかる手間や費用に対する反響率などの効果を考えるとコスパがよく安い広告といえるでしょう。
  • 折込チラシ・フライヤーにおすすめのサイズと紙質は?効…
    折込チラシやフライヤーを作るとき、きちんと「サイズ」と「紙質」について考えていますか?安いからという理由だけで、B4サイズで50kg前後のコート紙を選んではいませんか?多くの人と同じような紙を選んでいるのであれば、あなたのチラシはその中に埋もれてしまう可能性があります。実は、チラシは少し工夫するだけで差別化ができます。「サイズ」や「紙質」に気を配ることで、今まで以上に見てもらえるチラシを作ってみませんか。選び方の基本は、チラシの「目的」に合わせることです。どんな場面で何を選べばいいのかをご紹介します。
  • 純広告と記事広告の違いとは?種類や活用方法をご紹介
    広告を純広告と記事広告に分ける視点があります。 それぞれの違いと効果を理解して上手に活用することで、販促成功の確率が高まります。 そこで今回は、純広告と記事広告に注目し、それぞれの概要、種類、効果、事例をもとにした活用方法を解説していきます。 さらに、純広告と記事広告のメリットを理解して実務で上手に活用するための資料についてもご紹介します。
PAGE TOP