ホームページをリニューアルする際に気を付けるべきこと

公開
ホームページをリニューアルしたいと考えている企業は少なくないでしょう。しかし、自社にWEB担当スタッフがいない場合、まず何をすればいいのかや、どこに依頼をすればいいのかが分からないという方も多いのではないでしょうか。
 
そんな方のために、ホームページをリニューアルする際に気を付けるべきことをまとめてみました。
 
【目次】
1.リニューアルの目的がぶれないようにすること
2.現状の課題を抽出しよう
3.リニューアルの目的に沿った制作会社を見つけること
4.まとめ

リニューアルの目的がぶれないようにすること

ホームページのリニューアルを考えるきっかけはいろいろあります。
ホームページをリニューアルしたいという方に理由を聞いてみると「スマホに対応していないから」「数年間同じデザインだったので一新したい」など、さまざまな意見が出ます。
 
しかし、一番重要なことは“なんのためにスマホに対応させるのか”“なんのためにデザインを一新するのか”です。
 
例えば、スマホ対応をしデザインも一新する場合の流れを考えてみます。
 
 ①新規のお客様を増やしたい
 ②ライバル店はスマホ対応のサイトを活用して、40代の主婦層を取り込んでいる
 ③自店のホームページはスマホに対応していない
 ④スマホに対応させデザインも一新しよう!
 
この場合、きっかけは①の“新規のお客様を増やしたい”という「販促目的」です。
 
当たり前のことを言うようですが、実はホームページをリニューアルする過程でこの部分がぶれてしまうことが非常に多いです。つまり、スマホ対応やデザイン変更が目的となってしまい、新規のお客様を増やすという当初の目的を忘れてしまうのです。
 
「販促目的」の視点でホームページのデザインを考えれば、「ターゲットは主婦なので、女性が心地よく感じる色味にしよう」「メインビジュアルは、ターゲットと同じ年代の女性の写真を使おう」など、より具体的にホームページの中身を考えていくことができます。
 
しかし、デザインを変えること自体が目的になってしまうと、「何となくこのデザインは好みじゃない」「社長が好きなデザインはこんな感じかな」など、戦略や具体性のない単なる担当者好みのホームページになり、お客様目線に欠けるものになってしまいます。
 
ホームページをリニューアルする際には、最初に目的をしっかりと定め、それを達成するためにはどうすればいいのかを常に考えるようにしましょう。

現状の課題を抽出しよう

リニューアルの目的が定まったら、次に現状の課題を抽出していきましょう。
 
もちろん、自社で課題を抽出することができないというときは、分析改善提案が得意な制作業者を見つけ、依頼してしまうのもいいでしょう。ですが、自社であらかじめ課題を予測しておくことも非常に大事です。よくあるケースをいくつかご紹介します。
 
◆新規集客が思うようにできていないホームページの場合
 
①お客様が必要としている情報が掲載されていない。
 
ホームページを見ても、商品やサービスの情報があまり掲載されておらず、「詳しい情報はお問い合わせください!」で済ませてしまっているパターンをよく見かけます。しかし、消費者はまさに商品やサービスの情報を得ようとホームページを訪れているのであり、問い合わせをするかどうかは、情報を十分に得た上で初めて決めるのです。
 
お客様目線に立ち、自分がお客様だったらどのような情報が欲しいか、どのような情報があったら興味を持つかを考え、現状のホームページにしっかりと掲載されているか見直してみましょう。
 
②アクセス数が足りていない
 
新規の集客が思うようにできていないホームページの場合、アクセス数が一番の課題になっていることが非常に多いです。Google AnalyticsやGoogle search consoleなどの分析ツールを利用すれば、現状のサイトにどれくらいのアクセス数があり、どんなワードで検索されているのかを把握することができます。これらの分析ツールを利用していない場合は、自社の検索順位などを調べて、WEB上の露出度を予測してみましょう。
 
例えば、柏市でマッサージ店を営んでいる場合、GoogleやYahoo!などで「柏市 マッサージ」と検索してみます。
 
「柏市 マッサージ」と調べる方は、近日中に柏市内のマッサージ店に行こうと思っている超見込み客です。そういう方に、自社のホームページを見てもらえるかどうかは、新規顧客を獲得できるかどうかに大きく関わってきます(任意の検索ワードで上位化を目指す施策をSEO対策(検索対策)といいます)。
 
自社のホームページが検索順位の上位にいればいるほど、その方が自社のホームページを訪れてくれる確率が高くなります。逆に、検索順位が11位以下の場合だと、自社のホームページを訪れてくれる確率は1%以下になります。
 
もちろん、いかに「〇〇(エリア名) 〇〇(ジャンル)」で上位化していても、調べる人が少ないニッチなワードだとあまり意味がありません。その場合、代わりにどういったワードで上位化させていくべきか、という戦略が必要になってきます。
 
③魅力的な写真がない
 
飲食店などのホームページの場合、魅力的な写真がない(少ない)のは致命的です。お客様の食欲をかき立てるような写真をより多く掲載するべきでしょう。
 
飲食店のホームページに限らず、写真は非常に重要な要素です。スマホからWEBサイトへのアクセスは、今やPCを超えているといわれてます。これまで以上にスマートフォンを意識した写真選択が必要です。
 
例えば、PCに比べるとどうしてもスマホの画面は小さくなります。以前は1枚の画像でいろいろな情報が得られる写真が良いとされてきましたが、そのような画像をスマホで見ると、小さくてごちゃごちゃとした見づらいものと感じてしまいます。魅力的に見せたいものを1点に絞り、インスタグラムなどでよく使われるスクエア型(正方形)の写真を使用すると、よりユーザーに好まれるスマホサイトにすることができます。
 
もちろんスマホを意識するといっても、撮影までスマホで行うことはなるべく避けましょう。いかにスマホのカメラ性能が向上したといっても、店内などの室内撮影や商品撮影となると、見劣りしてしまうことが多いです。
 
日常のブログ更新程度であれば、むしろ積極的にスマホを活用すべきですが、ホームページではカメラマンを使った宣材写真を使うようにしましょう。
 
 
◆採用がうまくいっていない企業のホームページの場合
 
近年は、Indeedやタウンワークなどの求人専門のWEBサービスを活用している企業がほとんどではないでしょうか。これらを利用すると、サービスサイトの中に企業のアピールページを作ることができたり、動画が掲載できたりと、さまざまなフォローを受けることができます。
 
しかし、求人専門のWEBサービスを使った求職者の実に86.9%が、実際の企業ホームページも訪問するというデータがあります(出典:総合求人情報サービスを行うディップ株式会社が発表したDip Reportによる)。つまり、求職者は求人サイトでは得られない企業の姿を知ろうと、ホームページにもやってきます。
 
ホームページが何年も更新されていない古臭いものであれば、その企業が成長していないという印象を与えてしまいます。また、ホームページにスタッフや社員の写真が少ないと安心感がなく、冷たい企業だと思われてしまいます。それに対して、キャリア設計の話や先輩社員の声・インタビューなどが豊富に掲載されている企業は、入社後に社員を大事にしてくれそうなう印象を与えます。
 
特に、正社員採用の場合などは、自分の生活や将来に大きく関わる選択になりますので、求職者もより慎重に企業をチェックします。採用がなかなかうまくいかないという企業は、自社のホームページに載っている情報を改めて見直してみましょう。
 
「一回来てもらえれば雰囲気がわかるよ!」という企業もありますが、今は求職者が数ある企業の中から働き先を選ぶ時代です。一回来てもらえる企業になるためにも、ホームページにはしっかりと情報を載せる必要があります。

リニューアルの目的に沿った制作会社を見つけること

リニューアルの目的を定め、課題を抽出したら、ホームページ制作会社を探しましょう。ホームページ制作会社と一口に言っても、それぞれに得意なこと不得意なことがあります。
 
例えば、
 「最先端のデザインやアニメーションを作らせたらピカイチだけど、SEO対策(検索対策)や中小企業の地域戦略には弱い」
とか、
 「どんなところよりも格安で作れるのがウリだけど、文章・写真はすべて依頼主が用意する必要があり、掲載できる情報にも限りがある」
などです。
 
もともと知名度が高い全国的なブランドであれば、「〇〇(エリア)×ジャンル(〇〇)」などで検索される必要はなく、最先端のデザインで話題になれればいいという場合もあります。また、新規の集客をする必要がなく、本当に“あればいい”程度のホームページでよければ、費用をかけず格安のホームページ制作会社に頼むべきです。どこの制作会社に頼むかは目的と課題で大きく変わります。
 
では、どうすればリニューアルの目的と課題にあった制作会社を見つけることができるのでしょうか。やはり、いろいろな制作会社の話を聞いた上で、信頼できそうだと感じたところに頼むのが一番ですが、WEBの知識がほとんどなく判断できない!という方は、提案に具体性がある制作会社をおススメします。
 
提案に具体性があるというのは、例えば以下のようなことです。
 
 例①
 × SEO対策もしますよ!
 〇 検索のボリュームと地域性を考慮して「〇〇市 マッサージ」でSEO対策をしましょう!
 
 例②
 × 必要な内容はあらかた掲載できます!
 〇 店内の雰囲気がすごくいいので、フォトギャラリーのページを作りましょう。若い人の中には電話をするのが苦手という人も多くいるので、お問い合わせフォームも設置しましょう。
 
目的や課題に対して、こういった施策をこんな狙いでやっていきましょう、という具体的な提案ができる制作会社は失敗が少ないと思います。逆に、専門的な言葉ばかりを並べて、結局何が狙いなのか分からないけど、なんだかすごそう…といった制作会社は避けたほうがいいです。
 
せっかく課題を抽出しても、それを解決してくれるところに依頼をしなければ元も子もありません。リニューアルの目的に沿った制作会社を見つけましょう。

まとめ

ホームページのリニューアルを行う際は、目的と課題を明確にし、それに沿った制作会社を探すことで失敗する確率を減らし、事業を後押ししてくれる強力なホームページにすることができます。

 

上手に活用すれば、24時間365日営業してくれるのがホームページです。本記事を参考にぜひリニューアルを成功させてください。

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. LINEのビジネス活用方法と成功例をご紹介

    LINEの国内月間アクティブユーザー数は9,700万人以上といわれており、利用者数も利用率も高い...
  2. シニア(高齢者)マーケティングと集客戦略のポイント

    少子高齢化がすすむ日本において、団塊世代をはじめとしたシニア層(60代・70代・80代)は魅力的...
  3. いますぐ始めよう!Googleビジネスプロフィール

    さまざまなモノやコトを検索するのに便利な「Google」ですが、多くの人がお店を探す目的で利用し...
  4. ランディングページを作ってみよう

    最近ではWebやSNSを活用した集客法を取り入れる事業者が増えています。スマホからインターネット...
  5. Facebookでお得に広告を出そう②

    The following two tabs change content below.この記事...
  6. Facebookでお得に広告を出そう①

    皆さんはどのように集客をされていますか?チラシを作ったり、広告を掲載したりと、いろいろな方法を試...
  7. ユーザー視点に立とう!ユーザビリティーの高いWebサイトとは?

    Webサイトを作成する時の心得として、よく「ユーザー視点に立ったWebコンテンツを作成しましょう...
  8. 目的別ホームページ活用のススメ

    今や事業者にとってホームページは「あって当たり前」の時代です。皆さんはどんなホームページを持ちた...
  9. 外部対策に欠かせない被リンクで、クローラビリティーを上げていこう!

    SEO対策をしている人であれば、“被リンク”という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 ...
  10. SEOイメージ

    SEO対策における“内部対策”と“外部対策”の違いとは何か

    SEO対策をしている人であれば、“内部対策”“外部対策”という言葉を聞いたことがあるでしょう。 ...
  11. SEOイメージ

    検索アルゴリズムのアップデートとは? アップデートに負けないSEOの根本的施策を紹介!

    “検索アルゴリズム”とはいったい何でしょうか? “検索アルゴリズム”が変更されると、SEO的に...
  12. コンテンツイメージ

    コンテンツマーケティングの3つのメリット・1つのデメリット

    “コンテンツマーケティング”という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。 コンテンツマー...
  13. コンテンツ

    コンテンツSEOを学んで、究極のSEOを実践しよう!

    SEOと聞くと、htmlの構文や被リンクなど、さまざまな事柄を確認しなくてはならないと思っている...
  14. SEO

    特にSEO対策をすべきWEBサイト6例をご紹介

    特に検索エンジンに対するSEO対策をした方がいいWEBサイトの例の紹介。 「パソコン版とスマー...
  15. SNSで潜在顧客を発掘

    「インスタ映え」や「バズる」といった言葉の流行に象徴されるように、利用者が爆発的に増え、情報発信...
  16. 急げ!スマートフォン対応

    みなさんは1日にどのくらいスマートフォンを使っていますか?メールもLINEもゲームも、そしてWe...
  17. Googleマップの表示順を上げるMEOって何?店舗ビジネスの強力な味方!

    近年、Googleで飲食店などを検索した際、検索結果にGoogleマップが表示されることをご存知...
  18. ホームページで集客できない?新規集客のためにはSEO対策が不可欠!

    ホームページを作ったのはいいけど、なんだか集客できていない気がする…。そんな方はいませんか?WE...
  19. 動画マーケティング

    動画マーケティング基本編(お客様の声、導入事例活用編)

    ここ数年、ビジネスの場で、動画の活用が脚光を浴びています。 ここでは、動画を活用したマーケティ...
  20. アクセスするイメージ

    アクセス数が増えないホームページを費用をかけずに改善するには?

    「ホームページのアクセス数が増えない」「PVが伸び悩んでいる」などとお悩みの方は多いのではないで...
  21. 「近所の地域名」と「サービス名」で検索1位を目指す重要性とは?

    自社のホームページが「近所の地域名」と「サービス名」で検索上位に上がっているどうか、「SEOチェ...
  22. 【WEBマーケティング】モバイルファースト(スマホ対応)の意味

    電車に乗れば、7人掛けの席で5人はスマホを見ています。7割以上がスマホユーザーということですね。...
  23. SNSの特徴と使い分けとは?SNSを上手に活用した販促方法をご紹介!

    今や誰でも手軽に楽しめるツールとなったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。 ...
  24. 【WEBマーケティング】ホームページやブログの役割

    WEBマーケティングと聞いて、あなたはどのようなことをイメージしますか? • ホームページや...
  25. 今すぐできる!店舗型ビジネス向けのホームページによる集客法

    レストランや美容室などの店舗型ビジネスもWEB集客の時代! 店舗型ビジネスの経営者の中には「ホ...
  26. 動画販促とは?活用事例に学ぶ5つの効果と作り方のコツ【活用法も解説】

    商品・サービスの販売促進活動において、動画の活用はとても効果があります。 まずは「なぜ動画なの...
  27. 今すぐ簡単に情報を届けられるツール!LINE公式アカウントで出来ることとは?~導入成功事例も合わせてご紹介~

    新型コロナウイルス感染症の影響を受け、各店舗、様々な対策に追われていることかと思います。こういっ...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 2017年10月の販促計画を立てる時のポイント
    暑さが和らぎ、衣替えの時季を迎える10月。飲食店では温かいメニューが求められるようになり、新メニューが受け入れられやすくなります。レジャーやスポーツで外出する機会も多くなるため、そうしたイベントによる集客が期待できます。 また、ハロウィンや学校の文化祭、運動会など家族や仲間と楽しめるイベントもたくさんあるので、行事に合わせた販促を企画してみましょう。 月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
  • Web広告とは? 自社の商品・サービスにぴったりの配…
    かつて大きな効果を発揮する広告といえば、テレビ・新聞・雑誌などのマス広告でした。 しかしマス広告に出稿するには多額の予算が必要であり、中小企業にはおいそれとは手を出せませんでした。 そこに登場したのがWeb広告。 Web広告であれば、低予算で、興味のあるユーザーに効率的に広告を配信できます。
  • 「WEB販促×紙媒体販促」メリットの掛け合わせで広告…
    紙販促の時代は終わった。今はWEB販促だ。そんな声をよく耳にします。確かにインターネットやスマホが生活インフラとして無くてはならない存在となり、販促の中心もWEB販促になってきているのは事実です。しかしながら、だからこそ今、逆に紙販促の使い方が問われているといっても過言ではありません。紙販促・ポスティング型生活情報紙『ちいき新聞』を展開している弊社だからこそお伝えできる、WEB時代ならではの紙販促活用法をご紹介します。
  • 固定客(リピーター)獲得!新規のお客様にお店のファン…
    固定客(リピーター)はお店にとって、とても重要なお客様です。それは確実に売上が見込めるお客様だから、ということはもちろんですが、何度も再来店していただけるという喜びは、スタッフの心理的にも「このお客様に喜んでもらえるように、もっとよい店にしていこう」といったモチベーションアップにもつながっていきます。では、新規のお客様にお店のファンになってもらい、リピーターに繋げるために有効な方法はあるのでしょうか?実際、どうすればそのようなお客様を増やすことができるのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?今回は、リピーターのお客様の重要性と増やすための販促方法、また、そのために有効なツールとして「ニュースレター」を説明します。ニュースレターについては、作成のポイントもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
  • 2017年5月の販促計画を立てる時のポイント
    ゴールデンウィークから始まる5月は、イベントやレジャーで使い過ぎた家計が気になる月です。また、新生活による環境の変化などで、心身共に疲れが出やすい頃でもあります。体をいたわるメニューや癒しをテーマにした商品などがヒットする可能性が高いので、遅くとも1か月前には販促計画を立てましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ご参考にしていただければと思います。
PAGE TOP