Facebookでお得に広告を出そう①

公開

皆さんはどのように集客をされていますか?

 

チラシを作ったり、広告を掲載したりと、いろいろな方法を試みている事と思います。Web集客という言葉も一般的になってきました。

 

今回はWeb集客の一つであるSNS集客について、広告という観点からお伝えいたします。

 

【目次】

1.SNSの利用者が増えている

2.集客ツールとして利用されているFacebookとInstagram

3.手軽でコスパの高いFacebook広告

4.まとめ

SNSの利用者が増えている

最近では何らかのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス:Social Networking Service)を利用しているという方が多いのではないかと思います。

 

総務省の2018年の調査でも、FacebookやTwitterは約40%、LINEは約60%の人々が利用しているという結果が出ています。Instagramは「インスタ映え」や「タグる」といった言葉を耳にすることからも分かるように急速に利用者を増やしており、2019年3月の時点では既にFacebookのユーザー数を抜いています。

 

これらのSNSを利用した集客のことをSNS集客と呼びます。

 

 

 

参考:(出典)総務省「ICTによるインクルージョンの実現に関する調査研究」(2018)

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/image/n4202010.png

 

集客ツールとして利用されているFacebookとInstagram

ではSNS集客とはどのように行うのでしょうか?

 

SNS集客といってよくイメージされるのが、Facebookを使って「いいね!」や「シェア」を増やし投稿記事をより多くの人の目に触れさせる方法や、Instagramのハッシュタグ(♯)を工夫して見つけてもらう方法です。これらは無料で始められるので、一人でビジネスをしている方や小規模な事業者にとっては始めやすく、地道に続けている方も多くいます。もちろん大手企業でもこのようなSNS集客を取り入れています。

 

しかしこの方法には2つの大きな弱点があります。

 

 ①効果が出るまでに時間がかかる

 ②手間がかかる

 

ということです。

 

無料でできるので気軽に始めやすいのですが、フォロワーを増やしたり、マメにコメントを入れたり、投稿内容を工夫したりの繰り返しで、投稿者が疲弊してしまうケースも多く見受けられます。特に一人で運用している場合は本業にも影響しかねません。また最近ではFacebookのアルゴリズム変更によって、従来のやり方では投稿自体があまり拡散しなくなってしまいました。

 

とは言え利用者の広がりを考えると、SNSをやめてしまうわけにもいかないのが実情です。

 

ではこの弱点を克服しながら、うまくSNSを活用できたらどうでしょうか?

手軽でコスパの高いFacebook広告

SNSで集客をするには、手間と時間がかかるとお伝えしました。しかし、新規の顧客集客はできればあまり時間をかけたくないものです。短期間で多くの人の目に触れさせるためには、費用をかけて広告を使うという選択肢もあります。

 

ところで、FacebookやInstagramを見ていると、よくこのような投稿を見かけませんか?アカウント名(Facebookの場合はFacebookページ名が表示されます)の下に“広告”(赤枠箇所)と表示されるので、一般的な投稿とは区別ができます。

 

 

この広告の構成は基本的に

 ・クリエイティブと呼ばれるアイキャッチの部分(画像、動画など)

 ・タイトル

 ・説明文

の組み合わせで1セットとなっています。クリエイティブとしては、写真や画像、動画が使える他、複数の画像をスクロールさせる、スライドショーにする等、見せ方を選ぶ事ができます。

 

有料の広告の場合、その費用が気になりますよね。

 

実はこのFacebookの広告、1日数百円から出稿できるのです。加えて、どんな人に向けて広告を出すか等、細かい設定も可能です。そしてなんと、同時にInstagramやその他のサイトへも出稿できます。

 

広告というと、専門の広告代理店等に依頼しなければならないと考えがちですが、Facebook広告は低予算でいつでも気軽に出せるので、個人店舗や小さな会社にも使いやすい広告なのです。

 

まとめ

今回は、SNS利用者の動向およびWeb集客の一つの切り口であるSNS集客について、またその中でも、低予算でいつでも気軽に出せるFacebook広告がある、ということについてご紹介しました。

 

次回は、Facebook広告の特徴について、具体的にお伝えいたします。

 

 
 

The following two tabs change content below.
gTOMO合同会社 代表 1965年静岡県生まれ 千葉大学工学部卒 千葉県船橋市在住 コンピュータ業界に30年間従事し、直近の17年間は大手外資系IT企業でのコンサルティング営業を経験し、深い事業ノウハウを得る。 「人とまち」、「人とモノ」、「人とお店」をつなげるために、皆さまの集客の悩みを分析し、最適な集客の仕組みを最新ITでサポート。 スマートフォンアプリ制作、ブランディングサポート、Webサイト制作を中心にご提供しています。 地元の事業者様向けに積極的にお役立ちセミナーを行っています。詳しくは下記URLからご確認ください↓ https://g-tomo.jp/

■おすすめの関連コラム

  1. LINEのビジネス活用方法と成功例をご紹介

    LINEの国内月間アクティブユーザー数は9,700万人以上といわれており、利用者数も利用率も高い...
  2. シニア(高齢者)マーケティングと集客戦略のポイント

    少子高齢化がすすむ日本において、団塊世代をはじめとしたシニア層(60代・70代・80代)は魅力的...
  3. いますぐ始めよう!Googleビジネスプロフィール

    さまざまなモノやコトを検索するのに便利な「Google」ですが、多くの人がお店を探す目的で利用し...
  4. ランディングページを作ってみよう

    最近ではWebやSNSを活用した集客法を取り入れる事業者が増えています。スマホからインターネット...
  5. Facebookでお得に広告を出そう②

    The following two tabs change content below.この記事...
  6. ユーザー視点に立とう!ユーザビリティーの高いWebサイトとは?

    Webサイトを作成する時の心得として、よく「ユーザー視点に立ったWebコンテンツを作成しましょう...
  7. ホームページをリニューアルする際に気を付けるべきこと

    ホームページをリニューアルしたいと考えている企業は少なくないでしょう。しかし、自社にWEB担当ス...
  8. 目的別ホームページ活用のススメ

    今や事業者にとってホームページは「あって当たり前」の時代です。皆さんはどんなホームページを持ちた...
  9. 外部対策に欠かせない被リンクで、クローラビリティーを上げていこう!

    SEO対策をしている人であれば、“被リンク”という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 ...
  10. SEOイメージ

    SEO対策における“内部対策”と“外部対策”の違いとは何か

    SEO対策をしている人であれば、“内部対策”“外部対策”という言葉を聞いたことがあるでしょう。 ...
  11. SEOイメージ

    検索アルゴリズムのアップデートとは? アップデートに負けないSEOの根本的施策を紹介!

    “検索アルゴリズム”とはいったい何でしょうか? “検索アルゴリズム”が変更されると、SEO的に...
  12. コンテンツイメージ

    コンテンツマーケティングの3つのメリット・1つのデメリット

    “コンテンツマーケティング”という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。 コンテンツマー...
  13. コンテンツ

    コンテンツSEOを学んで、究極のSEOを実践しよう!

    SEOと聞くと、htmlの構文や被リンクなど、さまざまな事柄を確認しなくてはならないと思っている...
  14. SEO

    特にSEO対策をすべきWEBサイト6例をご紹介

    特に検索エンジンに対するSEO対策をした方がいいWEBサイトの例の紹介。 「パソコン版とスマー...
  15. SNSで潜在顧客を発掘

    「インスタ映え」や「バズる」といった言葉の流行に象徴されるように、利用者が爆発的に増え、情報発信...
  16. 急げ!スマートフォン対応

    みなさんは1日にどのくらいスマートフォンを使っていますか?メールもLINEもゲームも、そしてWe...
  17. Googleマップの表示順を上げるMEOって何?店舗ビジネスの強力な味方!

    近年、Googleで飲食店などを検索した際、検索結果にGoogleマップが表示されることをご存知...
  18. ホームページで集客できない?新規集客のためにはSEO対策が不可欠!

    ホームページを作ったのはいいけど、なんだか集客できていない気がする…。そんな方はいませんか?WE...
  19. 動画マーケティング

    動画マーケティング基本編(お客様の声、導入事例活用編)

    ここ数年、ビジネスの場で、動画の活用が脚光を浴びています。 ここでは、動画を活用したマーケティ...
  20. アクセスするイメージ

    アクセス数が増えないホームページを費用をかけずに改善するには?

    「ホームページのアクセス数が増えない」「PVが伸び悩んでいる」などとお悩みの方は多いのではないで...
  21. 「近所の地域名」と「サービス名」で検索1位を目指す重要性とは?

    自社のホームページが「近所の地域名」と「サービス名」で検索上位に上がっているどうか、「SEOチェ...
  22. 【WEBマーケティング】モバイルファースト(スマホ対応)の意味

    電車に乗れば、7人掛けの席で5人はスマホを見ています。7割以上がスマホユーザーということですね。...
  23. SNSの特徴と使い分けとは?SNSを上手に活用した販促方法をご紹介!

    今や誰でも手軽に楽しめるツールとなったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。 ...
  24. 【WEBマーケティング】ホームページやブログの役割

    WEBマーケティングと聞いて、あなたはどのようなことをイメージしますか? • ホームページや...
  25. 今すぐできる!店舗型ビジネス向けのホームページによる集客法

    レストランや美容室などの店舗型ビジネスもWEB集客の時代! 店舗型ビジネスの経営者の中には「ホ...
  26. 動画販促とは?活用事例に学ぶ5つの効果と作り方のコツ【活用法も解説】

    商品・サービスの販売促進活動において、動画の活用はとても効果があります。 まずは「なぜ動画なの...
  27. 今すぐ簡単に情報を届けられるツール!LINE公式アカウントで出来ることとは?~導入成功事例も合わせてご紹介~

    新型コロナウイルス感染症の影響を受け、各店舗、様々な対策に追われていることかと思います。こういっ...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 効果的な政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布方法とは?…
    政治活動・選挙では、いかに効果的に有権者に政策やマニュフェストを伝えるかが重要です。 有権者に政策やマニュフェストを伝える方法として効果が期待される方法にチラシ・ビラの配布があります。 今回は、地域新聞社が実施した、選挙に関する読者アンケートをもとに、地域住民の声から効果的な政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布方法を紹介します。
  • 2018年6月の販促計画を立てる時のポイント
    6月は梅雨入りを迎え、気候の寒暖差と多湿で体調を崩しやすい時季です。防カビや除湿、健康関連商品に関心が高まります。2018年の6月は、FIFAワールドカップロシア大会が開催され、サッカーがとても盛り上がります。サッカーやロシア関連のものを中心としたキャンペーンやサービスなどを計画してみませんか。
  • 生徒数アップ!学習塾の販促に効果的なチラシ作りと配布…
    学習塾・スクールの新規生徒を獲得するための販促に効果的なチラシ作りと配布方法について解説します。
  • 2020年3月の販促計画を立てるときのポイント
    学年末、年度末の社会的な区切りを迎える3月。新生活の準備に忙しくなる方も多いことでしょう。ひなまつりは女の子の健やかな成長を祝いましょう。ホワイトデーはバレンタインデーと同様、楽しみ方の幅が広がっています。春を感じられるギフトを贈りたいですね。日に日に温暖な季節に移り替わるこの時季、春のお彼岸を過ぎた頃には全国から桜の便りが届き始めます。3月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • SEOイメージ
    SEO対策における“内部対策”と“外部対策”の違いと…
    SEO対策をしている人であれば、“内部対策”“外部対策”という言葉を聞いたことがあるでしょう。 今回はそれぞれの具体的な内容と、どちらをより重視すべきなのかについて説明します。 これからSEO対策を始めようと思っている人は、ぜひ参考にしてください!
PAGE TOP