ゴールデンウイーク対策!集客にオススメのイベントやサービスをご紹介

公開

ゴールデンウイークは多くの店舗にとって売上を伸ばすチャンスです。

集客に向けて、イベントなどに力を入れているケースも少なくありません。

今回は、ゴールデンウイークに集客するためのイベントやサービスといった対策をご紹介。

注意するべきポイントも解説します。

 

【目次】

1.集客アップを狙う4つのゴールデンウイーク対策

2.ゴールデンウイークの集客で注意したい2つのポイント

3.まとめ

 

集客アップを狙う4つのゴールデンウイーク対策

多くの店舗がゴールデンウイークに向けて集客の施策を準備しており、その方法はさまざまです。
ここでは、ゴールデンウイークにしっかり集客するための効果的なイベントやサービスについてご紹介します。

 

◆限定プランを用意する
ゴールデンウイーク限定のプランを用意することは集客に効果的です。
飲食店であれば、普段から人気のメニューに限定デザートをプラスする、家族向けに小学生まではドリンクを無料にするなど。

アクティビティといったサービスであれば、子ども料金を優遇するなどのプランが考えられます。
ゴールデンウイーク限定メニューやお得感のある詰め合わせ商品などで集客につなげる方法も有効でしょう。

 

◆こどもの日で家族層を狙う
小さな子ども連れの層など、家族層をターゲットにすることも有効です。
大型連休は、普段は仕事や学校などで一緒に過ごせない家族や親族がまとまって行動できる、数少ないチャンスでもあります。
小売店や飲食店では家族向け商品やセット販売を強化し、クロスセルによる単価アップを狙いましょう。
こどもの日は、小さな子ども向けにお菓子やくじ引きといったプレゼント企画を用意するのも効果的です。

 

◆近隣店舗と提携する
近隣の店舗や施設と提携するのも1つの方法です。
商店街などでは加盟店同士が協力して一斉セールなどのイベントを行うことがあります。
単独の店舗だけで集客するよりも複数で連携すれば訴求力が上がりますし、スタンプラリーや共通クーポンといった複数店舗ならではの企画も可能です。
こういったイベントは平日に開催するのは難しいですが、大型連休はそれほど滞在時間を気にする必要がない顧客が多いため、エリア内の回遊を狙う企画がヒットする可能性があります。

 

◆事前予約サービス
ゴールデンウイークの前に予約客を取り込んでおくことも効果的です。
ゴールデンウイークは人の流れが大きく変わり、オフィス街は閑散として地方に人が増えるという逆転現象が起こります。
オフィス街などに立地している店舗は特に、普段の顧客が減ることを見越して先手を打たなければなりません。
早期割引を用意して予約を獲得したり、4月初め頃からゴールデンウイークの営業日や開催予定のイベントを告知したりしておくとよいでしょう。

ゴールデンウイークの集客で注意したい2つのポイント

ゴールデンウイークはイベントやサービスによって集客を伸ばすチャンスなのは間違いありませんが、一方で注意点もあります。

店舗の担当者は注意点を把握して、失敗しないようにしましょう。

 

◆価格勝負を避ける

安易な値下げは控えるようにしましょう。

ビジネス街の店舗の場合、大型連休はどうしても集客で苦労しやすいため、大胆な割引策に打って出ることもあるでしょう。

もちろん、なんらかの見込みがあるのなら値下げも効果的かもしれませんが、ブランド価値を下げるリスクもあるので注意が必要です。

 

◆顧客動向を読む

顧客層の動きを読むことも大切です。

ゴールデンウイークは大型連休というイメージがありますが、シフト勤務で仕事をしている人も一定数います。

そういった顧客は、普段通りに店舗に足を運びたいと思っているかもしれません。

店舗の顧客層を分析して、どれくらいの集客が見込めそうかを予測しておくことも必要でしょう。

まとめ

ゴールデンウイークは普段と違う人の流れがあり、店舗は売上を伸ばすチャンスです。

この時期は大型連休の方が多いので、滞在時間を増やしたり、ファミリー層に訴求したり、クロスセルの動線を用意したりして客単価を上げる施策と相性がよいと言えます。

ターゲットを分析して、ぴったりな施策を準備しましょう。

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. スクール業界の正しい原価率や利益率を知る!料金設定の方法をご紹介

    スクール業界の月謝は、自由に設定できます。しかし、自由に設定できるからこそ、設定した月謝で思うよ...
  2. 【フィットネス業界】理想の利益率と利益を上げるためのポイント

    健康意識が高まっている昨今では、フィットネス業界が注目されています。しかし、「需要はあるのに利益...
  3. 【塗装・リフォーム業界 】利益率の平均と利益向上のポイント

    塗装・リフォーム業界では、利益率が低くなる傾向があります。主な理由としては、価格競争が起きている...
  4. 【業界研究】プログラミングスクール業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜

    IT化が加速している現代では、プログラミングの知識は一般的なものになってきています。 多くの社...
  5. 美容室サロンの経営戦略とは?差別化を図って集客をつかむ方法

    美容室サロンは、徹底した経営戦略と差別化を図らなければ集客ができません。 なぜなら、美容室サロ...
  6. 歯科医院に効果的な集客方法とは?成功事例とポイントをご紹介

    厚生労働省による「令和4年医療施設調査・病院報告の概況」によると、東京都の歯科医院数は10,69...
  7. 住宅展示場の集客のポイントとは?おすすめの告知方法やイベント企画

    住宅展示場に全然人が来ない…来場者の購入意欲が低くて成約に繋がらない…来場者がすぐに帰ってしまう...
  8. パーソナルトレーニングジムの集客のポイントとは?成功例をご紹介

    パーソナルトレーニングジムの需要が高まるのとともに、ジムの競争が激化し、集客が大きな課題となって...
  9. イベント集客のポイントとは?具体例や開催の手順をご紹介

    住宅展示場、ショッピングモールなどでイベント集客を目にすることが多いと思います。 イベント集客...
  10. 【2023年】年末年始商戦を勝ち抜く!準備することと成功のポイントとは?

    1年も残りわずかとなったこの頃、気になるのが「年末年始商戦をどうやって勝ち抜くか」ということでは...
  11. 業界別トレンド情報と販売促進・集客のポイント

    新型コロナウイルス感染症の影響で人々の生活が大きく変わり、各業界に大きな影響がありました。 し...
  12. ウィズコロナ時代!販促の見直しポイントとは?

    新型コロナ感染症の影響によりマーケットもお客様の意識も大きく変わりました。 企業の広報担当者・...
  13. 自動車業界の方必見!自動車業界の課題と解決方法とは!?

    自動車業界は「CASE」という用語に象徴されるように、大きな変化の渦中にあり、多くの課題も存在し...
  14. 自動車業界の方必見!自動車業界のトレンドと今後の動向に迫る!

    自動車業界には「CASE」をはじめさまざまな変化が起きています。 自動車業界はメーカーだけでな...
  15. 【withコロナ】テイクアウト・デリバリーを活用して選ばれる店になる!

    withコロナの影響で、店内での飲食が避けられるようになったため、飲食店の活路としてデリバリーや...
  16. 飲食店の敵、閑散期の「ニッパチ」を乗り切る集客方法とは?

    飲食業界に限った話ではありませんが、2月と8月は「ニッパチ」と呼ばれ、他の月と比べると客足が落ち...
  17. 住宅・不動産・リフォーム業界の方必見!販売促進や集客方法をまとめてご紹介

    住宅・不動産・リフォーム業界は、商品・サービスが高額であり、ライバル企業が多いということもあるの...
  18. 新規顧客獲得にも! 飲食店で導入できる宅配・デリバリーサービスのメリット

    飲食店の宅配・デリバリー市場は拡大を続けており、後押しするように店舗の出前をサポートするデリバリ...
  19. 暑すぎて客足が遠のく…客足を増やす3つの対策とは!?

    猛暑は暑さ対策の商品・サービスにとっては追い風になる一方、暑すぎると人々は外出を控えるので、一部...
  20. 商談イメージ

    ビジネスパーソンは“見た目”“見え方”などの第一印象が重要です。

    ビジネスを展開していく上で、ビジネスパーソンが“見た目”“見え方”を意識するのは非常に重要なこと...
  21. 営業 契約のイメージ画像

    B to Bビジネスにおけるマーケティングと営業の役割の違いについて

    皆さんに改めてお聞きしますが、そもそも“マーケティング”とはいったいどのようなものでしょうか? ...
  22. “メリット”と“ベネフィット”の違いを理解して
    訴求力のあるセールストークをつくりましょう。

    セールスをする際、商品・サービスの“メリット”だけでなく、お客様にとっての“ベネフィット”をきち...
  23. 法人営業における「BANT情報」をうまく活用して成約率を高める方法(実践活用編)

    前回の記事でB to B 営業(法人営業)における営業ヒアリングフレームワーク「BANT情報」に...
  24. 法人営業における「BANT情報」をうまく活用して成約率を高める方法

    法人営業、すなわちB to B営業における案件についての営業ヒアリングフレームワークとして「BA...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • ユニークな社内制度を取り入れて従業員のモチベーション…
    最近では、独自の社内制度やユニークな取り組みを行っている企業が増えてきました。「購入制度」…何かを購入する際に補助金が出る制度 ゲーム制作会社の株式会社レベルファイブでは【ゲーム購入金補助制度】、ソフトウエア開発会社のChatwork株式会社では【最新デバイス購入支援制度】を取り入れています。それぞれ、単純にうれしいのはもちろん、自社製品の開発にも役立つ、一石二鳥の制度ですね。「復帰制度」…退職後、指定年数以内であれば復職できる制度 サイボウズ株式会社には【自分休暇制度】、株式会社croozには【CROOZ号乗船往復チケット】があり、退職した企業に再度戻ることができます。このように、ユニークな社内制度があるというだけで、その企業に興味が湧いてきますよね。また、実際に働いてる従業員も面白い社内制度のおかげで、モチベーションが上がったり働きがいが高まるでしょう。当サイト、販促の大学の運営会社である株式会社地域新聞社では、2008年より「ありがとうカード制度」という取り組みを導入しています(インセンティブ制度の一種)。他にもユニークな制度として、社員の心身のリフレッシュと能力向上を目的とした【カフェテリアプラン】があります。今回は制度導入後10年以上が経過した、「ありがとうカード制度」についてご紹介いたします。
  • 年末年始に獲得した顧客をリピーターに!閑散期を乗り切…
    年末年始商戦で新規顧客を獲得したら、次は再集客してリピーター化したいものです。年始の繁忙期が過ぎれば閑散期が到来しますが、その時に継続して集客できるかどうかが繁盛店との分かれ道といえます。本記事では、年末年始が過ぎた後も顧客をリピートさせるための対策について、3つのポイントを紹介します。
  • シニアマーケティングとは?デジタルとアナログで団塊世…
    ますます高齢化が進む中、団塊世代をはじめとしたシニア層の取り込みは、多くの企業にとって重要課題の1つになりつつあります。 シニア層の顧客獲得に必要なのは、デジタルとアナログの両方のアプローチを活用する考え方です。 今回は、団塊世代を取り込むためのシニアマーケティングの考え方や、効果的な施策について解説します。
  • 飲食店で必要な防災対策とは?災害時にスタッフとお客様…
    近年は国内において地震や台風、風水害などが多発しており、飲食店でも防災対策は重要な課題になっています。 飲食店では特に、人の安全を確保し、火事などの二次災害を防ぐ取り組みが必要です。 今回は、飲食店が準備すべき3つの防災対策を紹介します。
  • 元キャリアコンサルタントのコピーライターが発見した『…
    企業は人なり、とは本当にその通りで、働く人がどれだけ能力を発揮するかで会社の業績は決まってしまいます。
PAGE TOP