飲食店の敵、閑散期の「ニッパチ」を乗り切る集客方法とは?

公開

飲食業界に限った話ではありませんが、2月と8月は「ニッパチ」と呼ばれ、他の月と比べると客足が落ち込みやすい月とされています。

飲食店がこの時期を乗り切るためには、来客が減る理由を整理し、対策を立てる必要があります。

本記事では飲食店がニッパチに集客するための方法を紹介します。

 

【目次】

1.飲食店でニッパチに客足が落ち込む理由

2.ニッパチを乗り切る3つの集客方法

3.まとめ

 

飲食店でニッパチに客足が落ち込む理由

飲食店がニッパチ対策をするためには、まず来客が減る理由を知ることが大切です。
ここでは3つの理由を紹介します。

 

◆飲食店需要が減る
飲食店が混み合うのは、宴会が多い年末年始や、外出が増えるゴールデンウイークなどです。
こうした機会があれば飲食店は混み合いますが、2月や8月にはそのようなイベントがあまりありません。
そのため、飲食店の需要が減ってしまうのです。

 

◆繁忙期の反動が来る
繁忙期の反動が来ることも挙げられます。

年末年始は、宴会が多い他にも、お歳暮やクリスマスプレゼントで出費がかさんだり、お年玉やボーナスで高価な買い物をしたりする時期です。
8月にもお中元やお盆の帰省、旅行など、支出が増える要素がありますが、この時期を過ぎるとイベントが減り、倹約ムードに入っていくのです。

 

◆人の動きが変わる
人の動きが変わることも理由の1つです。

8月はお盆の連休があるためオフィス街では人の動きが減り、飲食店の利用客も減ることになります。

ニッパチを乗り切る3つの集客方法

他の月と比べてニッパチに客足が落ち込みやすい要因があるのは確かですが、打つ手が何もないわけではありません。
ここではニッパチを乗り切るための、3つの集客方法を紹介します。

 

◆イベントを活用する
1つ目はイベントを活用することです。

例えば、2月には節分やバレンタインデーといったイベントに適した日があり、恵方巻きやスイーツの大きな消費が風物詩になっています。
8月にはお盆や帰省、夏祭り、花火大会などがあり、人の動きが多いのが毎年の恒例です。

 

こういったイベントがある場合、関連消費も盛り上がります。
飲食店は、バレンタインデーに合わせてスイーツを充実させたり、近隣の夏祭り情報を調べて来客に備えたりすると良いでしょう。
また、2月と8月は寒い日や暑い日が続くことが多いので、「寒い日限定メニュー」など、天候と関連させたサービスを提供するのも効果的です。

 

◆限定サービスを行う
2つ目は、期間限定のサービスを行うことです。

ニッパチが閑散期になるということは、それだけ人手が余るということでもあり、普段よりも手間をかけたサービスができる可能性があります。
また、来客数が少ない日には思い切って、貸切プランなどを用意するのも良いでしょう。
閑散期はむしろ、普段とは異なる、高付加価値のサービスを行うチャンスでもあります。

 

このような限定サービスを行うメリットは2つです。
まず、サービスを充実させる代わりに単価を高くすることで、売上が立ちやすくなります。
次に、魅力的なサービスを提供することで、一定の来客数を確保できる可能性があります。

 

◆ターゲットを変える
3つ目は、ターゲットを変えることです。

店舗によっては、普段は常連客が多く、新規顧客獲得に向けた施策ができていなかったということもあるでしょう。
そういった飲食店にとって、閑散期はチャンスです。
普段よりも来客が少ないからこそ、これまではあまりアプローチできなかった客層をターゲットにすることができます。

 

例えば成人男性がメイン顧客の店などは、女性やシニア、お子さま連れなど、これまでとは異なる客層にもアプローチしてみましょう。

まとめ

2月と8月は客足が落ち込みやすい時期ですが、しっかりと対策を取ることで来客を確保し、一定の売上を立てることができます。
イベント情報の収集や限定サービスなどの対策を立てて、集客につなげましょう。

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. スクール業界の正しい原価率や利益率を知る!料金設定の方法をご紹介

    スクール業界の月謝は、自由に設定できます。しかし、自由に設定できるからこそ、設定した月謝で思うよ...
  2. 【フィットネス業界】理想の利益率と利益を上げるためのポイント

    健康意識が高まっている昨今では、フィットネス業界が注目されています。しかし、「需要はあるのに利益...
  3. 【塗装・リフォーム業界 】利益率の平均と利益向上のポイント

    塗装・リフォーム業界では、利益率が低くなる傾向があります。主な理由としては、価格競争が起きている...
  4. 【業界研究】プログラミングスクール業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜

    IT化が加速している現代では、プログラミングの知識は一般的なものになってきています。 多くの社...
  5. 美容室サロンの経営戦略とは?差別化を図って集客をつかむ方法

    美容室サロンは、徹底した経営戦略と差別化を図らなければ集客ができません。 なぜなら、美容室サロ...
  6. 歯科医院に効果的な集客方法とは?成功事例とポイントをご紹介

    厚生労働省による「令和4年医療施設調査・病院報告の概況」によると、東京都の歯科医院数は10,69...
  7. 住宅展示場の集客のポイントとは?おすすめの告知方法やイベント企画

    住宅展示場に全然人が来ない…来場者の購入意欲が低くて成約に繋がらない…来場者がすぐに帰ってしまう...
  8. パーソナルトレーニングジムの集客のポイントとは?成功例をご紹介

    パーソナルトレーニングジムの需要が高まるのとともに、ジムの競争が激化し、集客が大きな課題となって...
  9. イベント集客のポイントとは?具体例や開催の手順をご紹介

    住宅展示場、ショッピングモールなどでイベント集客を目にすることが多いと思います。 イベント集客...
  10. 【2023年】年末年始商戦を勝ち抜く!準備することと成功のポイントとは?

    1年も残りわずかとなったこの頃、気になるのが「年末年始商戦をどうやって勝ち抜くか」ということでは...
  11. 業界別トレンド情報と販売促進・集客のポイント

    新型コロナウイルス感染症の影響で人々の生活が大きく変わり、各業界に大きな影響がありました。 し...
  12. ウィズコロナ時代!販促の見直しポイントとは?

    新型コロナ感染症の影響によりマーケットもお客様の意識も大きく変わりました。 企業の広報担当者・...
  13. 自動車業界の方必見!自動車業界の課題と解決方法とは!?

    自動車業界は「CASE」という用語に象徴されるように、大きな変化の渦中にあり、多くの課題も存在し...
  14. 自動車業界の方必見!自動車業界のトレンドと今後の動向に迫る!

    自動車業界には「CASE」をはじめさまざまな変化が起きています。 自動車業界はメーカーだけでな...
  15. 【withコロナ】テイクアウト・デリバリーを活用して選ばれる店になる!

    withコロナの影響で、店内での飲食が避けられるようになったため、飲食店の活路としてデリバリーや...
  16. 住宅・不動産・リフォーム業界の方必見!販売促進や集客方法をまとめてご紹介

    住宅・不動産・リフォーム業界は、商品・サービスが高額であり、ライバル企業が多いということもあるの...
  17. ゴールデンウイーク対策!集客にオススメのイベントやサービスをご紹介

    ゴールデンウイークは多くの店舗にとって売上を伸ばすチャンスです。集客に向けて、イベントなどに力を...
  18. 新規顧客獲得にも! 飲食店で導入できる宅配・デリバリーサービスのメリット

    飲食店の宅配・デリバリー市場は拡大を続けており、後押しするように店舗の出前をサポートするデリバリ...
  19. 暑すぎて客足が遠のく…客足を増やす3つの対策とは!?

    猛暑は暑さ対策の商品・サービスにとっては追い風になる一方、暑すぎると人々は外出を控えるので、一部...
  20. 商談イメージ

    ビジネスパーソンは“見た目”“見え方”などの第一印象が重要です。

    ビジネスを展開していく上で、ビジネスパーソンが“見た目”“見え方”を意識するのは非常に重要なこと...
  21. 営業 契約のイメージ画像

    B to Bビジネスにおけるマーケティングと営業の役割の違いについて

    皆さんに改めてお聞きしますが、そもそも“マーケティング”とはいったいどのようなものでしょうか? ...
  22. “メリット”と“ベネフィット”の違いを理解して
    訴求力のあるセールストークをつくりましょう。

    セールスをする際、商品・サービスの“メリット”だけでなく、お客様にとっての“ベネフィット”をきち...
  23. 法人営業における「BANT情報」をうまく活用して成約率を高める方法(実践活用編)

    前回の記事でB to B 営業(法人営業)における営業ヒアリングフレームワーク「BANT情報」に...
  24. 法人営業における「BANT情報」をうまく活用して成約率を高める方法

    法人営業、すなわちB to B営業における案件についての営業ヒアリングフレームワークとして「BA...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~千葉県編~
    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感染症の影響で、今まで当たり前のようにできていたことが普段通りにできなくなり、生活様式が激変した年でした。大変な1年だった、という方も多いのではないでしょうか。よい1年だったという方も、そうでない方も、新年は気持ちを切り替えて仕事に励みたいですね。そこで今回は、初詣にもピッタリな、商売繁盛にご利益があるといわれている千葉県の寺社を紹介します。他記事では、埼玉県、茨城県の寺社もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
  • 【業界研究】外壁塗装業界のトレンド情報 〜2020年…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は外壁塗装業界の現状と今後の見通しについて、「販促の大学」を運営している地域新聞社に2020年4月に入社した新卒社員が調査しました。おすすめの販促方法もご紹介しますので、外壁塗装業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • お客様の声を集めて、商品・サービスの質を高めよう
    商品を買う際、あなたは何を重視して購入を決めますか? 商品の仕様、料金、デザインなどいろいろあると思いますが、その中でも大きな役割を果たすのが“お客様の声”ではないでしょうか。 数百円の物ならまだしも、高額の商品・サービスを購入する際は、失敗は避けたいですよね。 そんな消費者心理に応えるためにも、ホームページやチラシには、ぜひお客様の声を掲載するようにしましょう!
  • デシル分析とは?顧客の属性を調べて、売上につながる重…
    お店の売上を底上げしてくれる「お得意さん」を肌感覚で判断していませんか?
  • SEOで勝つには? SEOで上位表示されるために必要…
    SEO対策をしてみたい!と思っても、まず何からすればいいのか分からない、という人も多いかと思います。 ここでは、SEO対策についての基礎的な方法を解説します。 「SEOについては何も知らない」「素人でもできることを教えてほしい」という方は、ぜひ参考にしてみてください!
PAGE TOP