【業界研究】飲食業界のトレンド情報 〜2019年調査版〜

公開
ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。
 
今回は飲食業界の現状と今後の見通しについて、地域新聞社のマーケティング部と、同社2019年4月入社の新卒社員が共同で調査しました。
 
おすすめの販促方法もご紹介しますので、飲食業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
 
【目次】
1.市場規模
2.業界の動向
3.繁忙期と閑散期
4.広告が必要な時期
5.おすすめの販促方法
6.求人の時期とポイント
7.まとめ
 

市場規模

2018年の外食産業市場規模は、25 兆 6,561 億円(前年比 0.8%増加)。

一般社団法人日本フードサービス協会によれば、「5月連休後の節約志向、7月豪雨の天候不順などで伸び率が縮小したものの、年間を通して堅調に推移した」とのことです。

業界の動向

日本フードサービス協会「平成29年外食産業市場規模推計について」を参考に、業界の動向を見てみましょう。
             
外食産業は大きく①給食主体部門と②料飲主体部門に二分されます。
 
 図1:外食産業の割合
 
 
 
 
 
①給食主体部門 
 
 給食主体部門のうち、飲食店や宿泊施設は「営業給食」、社員食堂や病院給食は「集団給食」に分類されます。
 今回は「営業給食」について見ていきます。
 
 ■営業給食《市場規模67.4% 17兆3,002億円(前年比1.5%増加)》
 
 うち「飲食店」は前年1.8%増加で14兆1,581 億円。
 
  内訳は、
  「食堂・レストラン」(前年比1.6%増)
  「そば・うどん店」(同 2.7%増)
  「すし店」(回転すしを含む)(同 0.1%増)
  「その他の飲食店」(ファストフード店、お好み焼き店を含む)(同 3.9%増) 
  でした。
 
 また「宿泊施設」(ホテルや旅館の宴会施設)は、日本人国内旅客数は減少したものの、訪日外国人のインバウンド需要などが好調で、前年より0.2%増加しました。
 
②料飲主体部門《市場規模:19.4% 4兆9,737億円(前年比0.9%減少)》
 
 内訳は
 「喫茶店」1兆1,358 億円(前年比1.6%増加)
 「居酒屋・ビヤホール等」1兆94億円(前年比 1.4%減少)
 「料亭・バー等」2兆8,285億円(前年比 1.7%減少)
 でした。

繁忙期と閑散期

飲食店.COMが2018年5月に行った調査によると、1年の中で「12月売上が最も高い」と回答したのは65.5%。31.0%は1年の中で「2月売上が最も低い」と回答しています。
 
①繁忙期は12月、3月、4月! 販促のカギは「宴会需要」!
 
12月の忘年会、3月・4月の歓送迎会など、外食産業の繁忙期はやはりこの時期です。しかし、近年では宴会の需要も多様化しており、女子会やママ会、昼間の宴会などさまざまな切り口が求められるようになってきました。12月や春の宴会シーズン以外にも、こうした宴会需要に応えられるようにしておくと集客もしやすくなります
 
②閑散期は1月、2月、8月
 
飲食業界に限らず、2月と8月(通称「ニッパチ」)は、他の月と比べて売り上げが落ちる傾向があります。しかし飲食業界の場合、エスニック料理や焼肉、ビールなど夏に好まれるメニューを主力とする飲食店や、お盆休みに集客が見込める行楽地の飲食店などは、8月も売上を伸ばすことができそうです。
 
③閑散期を捨て月にしないために!
 
閑散期といっても、クーポンを配布して売上を作る店もあれば、無理に売上を伸ばそうとせず、商品開発や店舗設備の点検、経営の見直しなどを行い、繁忙期に向けた準備に充てる店もあります。閑散期を有効に活用できれば、売上アップや店の改善にもつながります。
 

広告が必要な時期

 
 
一年間の主な行事一覧です。
 
多くの飲食店は、季節や行事に合わせてメニューの入れ替えやフェアを行います。お客様に向けた告知は少し早すぎると思うくらい前から計画的に準備しましょう。
また、お店のある地域のイベントや、給料日や年金支給日なども販促のポイントなので、世の中のさまざまな動きを書き込んだ「年間販促カレンダー」を作成するのもオススメです。

おすすめの販促方法

①折込広告
 
飲食店は基本的に「地域ビジネス」なので、地域へのアプローチが最も効果的かつ重要です。
新聞や地域情報紙などに入っている折込広告を見ているのは女性が多いため、お店のターゲットが女性やファミリー、ご年配の場合はおすすめです。逆に男性向けの店舗では少し効果が落ちます。
 
②ポスティング
 
ポスティングなら新聞を取ってない家庭にもチラシを届けることができます。
特に若い世代をターゲットにしたお店の場合は効果的です。そうした世代は、新聞を取っていないことが多く、新聞折込を使ってもそもそも届かない!といったことが起こるからです。ポスティングをするのは大変、という場合は、地元のポスティング企業に依頼するのも良いでしょう。
 
③グルメサイトやアプリ
 
「食べログ」「ホットペッパーグルメ」「ぐるなび」など、今やさまざまなグルメサイトやアプリがあります。今の時代、飲食店選びといえば、チラシを見た後もネットで検索をして、口コミやレビューをチェックする人がほとんど。ですから、このようなサイトへの掲載は欠かせません。無料登録でお店の基本情報やメニューの写真を掲載するだけでも効果は見込めます。また「レビューを書いてくれたら特典!」などの仕組みを工夫してみるのも良いでしょう。
 
④ホームページやSNS
 
ホームページやSNSを使うのも良いでしょう。その際には、
 
「地域名+イタリアン」
「地域名+ラーメン」
「地域名+ディナー」
 
のように、「エリア+キーワード」で検索した時に、検索エンジンの上位に表示されるように工夫をしましょう(これを「SEO対策」と言います)。
 
また、SNSの例としては、「LINE公式アカウント」が挙げられます。
日本の人口の約6割がLINEを使用しており、お得なクーポンや新メニューの告知がおいしそうな写真と一緒に送られてくれば、また行ってみようという気持ちになります。お店に来ていただいたお客様には、お店のLINEへのお友達登録を呼びかけ、リピーター獲得につなげましょう!

求人の時期とポイント

①飲食業界の求人の時期は?
 
飲食業界は2~3月が求人掲載の時期と言われています。飲食業界は学生バイトが多く、学生たちは春休み中にアルバイトを決めるため、求人掲載時期を2月か3月に増やすのがおすすめです。
また、元々雇用していた学生バイトが辞めてしまうのもこの時期です。就職や進学によって2~3月に一気に人員が減ってしまう可能性が高くなります。3~4月の採用を狙うのであれば、年始頃からの掲載をオススメします。
 
②学生が応募したくなる勤務条件は?
 
近年は「どんな仕事をするか」よりも「誰とするか」を重視するを重視する傾向が強まっています。
店内やスタッフの働いている様子の写真で気を伝え、求人広告を見ている人にそこで働いているイメージを持たせる工夫をしてみるのも効果的です。

まとめ

飲食業界2019年調査版は、いかがでしたでしょうか。業界のトレンドを把握することで、商売繁盛につながる次の一手を生み出すきっかけになればと思います。その他の業界についてもご紹介しますので、参考にしてみてください。
 
 
 【参考資料・出典情報】
 
・日本フードサービス協会『平成 29年外食産業市場規模推計について』
 
・日本フードサービス協会『日本フードサービス協会会員社による外食産業市場動向調査 平成30年(2018 年)年間結果報告』
 
・飲食店.COM 「飲食店の月別売上状況」に関するアンケート調査 調査サマリー
 
・飲食店リサーチマガジン 飲食店経営に関する調査レポート
「月別売上のアンケート調査から飲食店の繁忙期・閑散期が明らかに。閑散期の対策は?」
 
・飲食店経営の繁盛を応援する HANJOTOWN 「飲食店の季節別売上傾向を把握しよう」
 
・SoulWork 起業家・アーティストのためのファンを作る魂のビジネス構築術
「【保存版】個人飲食店の集客方法20種類〜販促アイデアまとめ」
 
・HRソリューションラボ「求人掲載の時期はいつ頃がいいの?」
 
・Foodist Media 食のWebマガジン「飲食店の3月・4月は「学生アルバイト」採用のチャンス! 応募獲得のポイントは?」

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 【業界研究】飲食店のデリバリー・テイクアウトのトレンド情報~2025年調査版~

    コロナによる影響で大きな影響を受けた飲食業界で特に注目されていたのが、デリバリー・テイクアウトで...
  2. 【業界研究】外壁塗装業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は外壁塗...
  3. 【業界研究】求人業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜

    ビジネスで最適な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は各業界の求...
  4. 【業界研究】プログラミングスクール業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜

    IT化が加速している現代では、プログラミングの知識は一般的なものになってきています。 多くの社...
  5. 【業界研究】介護業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜

    高齢化に伴い注目され続けている「介護業界」。 参入を考えている方は、現在の動向や将来性について...
  6. 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回はリフォ...
  7. 【業界研究】不動産業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は不動産業界...
  8. 【業界研究】フィットネスジム業界のトレンド情報~2023年調査版~

    ユーザーの健康促進や体力作りをサポートする「フィットネスジム業界」。 参入してみたはいいも...
  9. 【業界研究】葬儀業界のトレンド情報 〜2023年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は葬儀業...
  10. 【業界研究】整骨業界のトレンド情報 〜2023年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は整骨業...
  11. 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報~2021年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回はリフォーム業界...
  12. 【業界研究】飲食業界のトレンド情報~2021年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は飲食業界の現状...
  13. 【業界研究】学習塾業界のトレンド情報~2023年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は学習塾業界...
  14. 【業界研究】葬儀業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は葬儀業界の現状...
  15. 【業界研究】飲食業界のトレンド情報 〜2022年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 そこで今回は...
  16. 【業界研究】美容(美容院)業界のトレンド情報 〜2022年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は美容(美容院)...
  17. 【業界研究】不動産業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は不動産業界の現...
  18. 【業界研究】整骨業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は整骨業界の現状...
  19. 【業界研究】外壁塗装業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は外壁塗装業界の...
  20. 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回はリフォーム業界...
  21. 【業界研究】医療業界のトレンド情報 〜2019年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は医療業界の現状...
  22. 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報 〜2019年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回はリフォーム業界...
  23. 【業界研究】飲食業界のトレンド情報
    〜2018年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は飲食業界の現状...
  24. 【業界研究】不動産業界のトレンド情報
    ~2018年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は不動産業界...
  25. 【業界研究】求人業界のトレンド情報
    〜2018年調査版〜

    ビジネスで最適な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は各業界の求...
  26. 【業界研究】美容理容業界のトレンド情報
    ~2018年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は美容理容業...
  27. 【業界研究】学習塾業界のトレンド情報
    〜2018年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は学習塾業界の現...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 【業界研究】学習塾業界のトレンド情報~2023年調査…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は学習塾業界の現状と今後の見通しについて、「販促の大学」を運営している地域新聞社に2023年4月に入社した新卒社員とマーケティング部が調査しました。 おすすめの販促方法もご紹介しますので、学習塾業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • 代理店制度のメリット・デメリットとは?代理店の役割と…
    ビジネスを行う上で、自社の営業部隊が商品・サービスを販売するのは当たり前の方法ですが、それだけではなかなか拡販できません。 マーケティングにおいて要となる販路拡大を目指す時におススメしたいのが、外部への委託、つまり代理店制度の利用です。 代理店にはどんなメリット・デメリットがあるのかをご紹介します。 代理店制度のメリットは、「自社の営業部隊を用意することなく、販路を一気に拡大できる」ことです。 デメリットは「代理店を100%コントロールすることはできない」「販売ノウハウが自社に蓄積されない」ことです。 代理店制度のメリット・デメリットと代理店の種類について詳しく解説します。
  • 【業界研究】フィットネスジム業界のトレンド情報~20…
    ユーザーの健康促進や体力作りをサポートする「フィットネスジム業界」。 参入してみたはいいものの、どのように戦っていけばいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。 今回は、フィットネスジム業界のトレンド情報について、市場規模や売上高ランキング、動向を調査しました。 記事の後半では、フィットネスジム業界の課題とおすすめの販促について解説するので、参考にしてみてください。
  • 自動車業界の方必見!自動車業界のトレンドと今後の動向…
    自動車業界には「CASE」をはじめさまざまな変化が起きています。 自動車業界はメーカーだけでなく販売店や整備業者、リース会社、自動車教習所など裾野が広く、1つの変化が業界全体に波及していくという特徴があります。 自動車に関係するビジネスに携わる方は、その大まかな動向を知っておく必要があります。 本記事では自動車業界のトレンドと、今後の動向を紹介します。
  • 決算セールを行う理由とは? メリット、デメリットをご…
    店舗経営者や販売担当者なら決算期末になると検討したいのが決算セールです。 この機会を効果的に活用するには、決算セールを行う理由を明確にし、決算期の特性を把握しておくことが欠かせません。 今回は、決算セールを行うメリットとデメリットを紹介し、成果につなげるポイントを解説します。
PAGE TOP