テイクアウトで売上アップ!イベント時にオススメの売り方・販促をご紹介

公開
テイクアウトイメージ

イベントのときは、普段と違う人の流れやニーズが生まれます。

テイクアウトは便利さや商品力を売りに、店舗の商圏住民はもちろん、イベントのために集まってきた多くの潜在顧客にもアピールできるチャンスです。

 

今回は飲食店を経営する皆様を対象に、イベントを生かしたテイクアウトでの売り方や、集客に役立つ販促のコツを紹介します。

 

イベントは新規顧客の獲得につながる絶好のチャンスです。テイクアウトの導入・活用で売上アップを目指しましょう。

 

【目次】

1売上を増やすテイクアウトの魅力とは?

2.テイクアウトの販売を成功させるポイントとは?

3.まとめ

売上を増やすテイクアウトの魅力とは?

テイクアウトは可能性がある業態です。

 

単身世帯の増加や女性の社会進出などにより中食市場は10兆円規模に拡大しています(2019年6月時点)。

さらに、2019年10月に予定されている消費増税では、中食には軽減税率が適用される一方、外食は通常税率のままということもあり、中食市場を押し上げる可能性があるといわれています。

 

花見や花火大会、お祭りといった季節のイベントでも、人気があるのは手軽な食べ物・飲み物です。

店舗と異なりサービスに必要なコストを抑えられるというメリットもあるため、消費者のニーズをつかめば大きく利益に貢献するでしょう。

 

【参考】食品産業新聞社:「中食の市場規模 9年連続増成長で10兆円からさらに拡大、消費税軽減税率が追い風となる可能性も」

テイクアウトの販売を成功させるポイントとは?

テイクアウトでは持ち運びの方法や買ってから食べるまでの時間差など、さまざまなことを考える必要があります。

テイクアウトの特徴を踏まえ、売り上げを伸ばすために意識するとよいポイントを紹介します。

 

 

【イベントの性格に合わせる】

 

イベントでテイクアウト商品を売る場合、そのイベントがどのような性格のものなのかを十分に把握しましょう。

 

たとえば、屋外の音楽フェスであれば、20〜40代の比較的若い年齢層が中心で、カップルや友人同士で開放感を楽しみたいという客が多いはずです。

この場合、アルコール類や清涼飲料などを持ち運びしやすい容器で提供してほしい、という需要が高まるでしょう。

 

一方、スポーツ観戦ではどうでしょうか。

プロ野球は家族での観戦も多く、夏休みなどは屋台イベントなどを展開することがあります。

この場合、テイクアウトとはいえ、その場ですぐ食べるわけですから、汁物の提供も可能です。

小さな子供も食べられるようなメニューもあれば喜ばれるでしょう。

 

 

【価格設定をテイクアウト仕様に】

 

テイクアウトでは価格設定も大切です。

食べ物や飲み物は、日常的な生活の中で消費されるものと、イベントなどで消費されるものに分けることができます。

TPOに応じた価格をつけましょう。

 

職場や自宅近くでのテイクアウトは、消費者にとっては日常の食事という感覚です。

ライバルはスーパーやコンビニ、近所の仕出し屋などで、それらと比較してもお得感を出さなければなりません。

イートインであれば通用していた価格でも、テイクアウトになると高いと感じられてしまう可能性があります。

 

しかし、イベントは非日常的なシチュエーションであるため、独特な雰囲気に釣られて財布のひもが緩むこともあるでしょう。

また、そのイベントが年に一度しか行われず、そこでしか食べることができないなどの商品であれば、より高値を設定できます。

 

 

【テイクアウト用の商品設計にする】

 

得に混雑が激しいイベントでいえることですが、テイクアウト商品は基本的に

・持ち運びがしやすい

・時間が経っても味が落ちにくい

・注文を受けてからすぐに提供できる

といった要件を満たしている必要があります。

 

人気のタピオカドリンクはこれらすべてに当てはまりますし、肉と野菜が入っていて片手で食べられるハンバーガーは、やはり優れているのです。

 

イートインで成功していたのにテイクアウトでは失敗するケースは、どこかで商品の良さを生かしきれていない可能性があります。

行楽やスポーツ観戦など、消費者のシチュエーションに合った商品設計をしましょう。

まとめ

イベントがあるとき、テイクアウトは手軽さや特別感を訴求できる手段です。

商品の品質や持ち運びの利便性、価格設定など、工夫しなければならない点はいろいろありますが、顧客ニーズに合致すればお店の売上を伸ばせる可能性は大きいでしょう。

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. 新年度!春は新規顧客獲得のチャンスがいっぱい!

    新年度を迎える春先は、転勤や進学などを機に新生活を始める人が増える時期です。 店舗側は新規顧客...
  2. リードナーチャリングとは?顧客を育成する手法について徹底解説

    リードナーチャリングという言葉をご存知ですか?リードナーチャリングを行うことで、今まで購入に至っ...
  3. 【集客・販促のきっかけにも!】人気のワークショップで競合店と差をつける!

    ワークショップは、それ自体が商品になるだけではなく、集客・販促のきっかけとしても有効な手段です。...
  4. 屋台イメージ

    【実店舗以外での販売促進!】屋台のメリットについてご紹介

    屋台は自由度が高い販売促進の方法です。夏祭りなどの集客力があるイベントに便乗できるなど、実店舗以...
  5. 新規顧客を獲得して増やすには?集客方法と販促の手法をご紹介!

    新規顧客を安定的に獲得する集客方法についてご説明します。 集客のターゲットには大きく分けて「新...
  6. 店舗周辺からご近所の新規顧客 集客方法

    店舗商売の基本は、近隣のお客様を集めること。「近くにあるから」という理由だけでリピーターになって...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 飲食業界がデジタル化を進めなければいけない4つの理由
    日本企業においてデジタル化が進んでいます。 飲食業界においても例外ではありません。 特に飲食業界は、新型コロナ感染症の影響を他の業種よりも強く受けました。 飲食業の市場規模は大きく減少し、もともと競争力の高い業界は、さらに生き残りをかけた競争が激化しています。 飲食業界は課題が多く、従来のアナログ的な経営から脱却して、早急にデジタル化を進める必要があるでしょう。 そこで今回は、飲食店の広報担当者・販促担当者・店舗経営者 向けに、飲食店の現状と課題を示し、デジタル化で業務効率化と従業員の働きやすさを両立することができることを解説します。
  • 美容業界の方必見!美容業界のトレンドと今後の動向に迫…
    近年、美容業界は市場規模や出店数が緩やかに拡大・増加している一方、サービスが多様化し、競争が激化しているなど変化の最中にあります。 美容業界の経営者や店舗運営の担当者は、業界の現状を知って将来に備えることが大切です。 本記事では美容業界の現在のトレンドと、今後の展望を考えます。
  • 【withコロナ】テイクアウト・デリバリーを活用して…
    withコロナの影響で、店内での飲食が避けられるようになったため、飲食店の活路としてデリバリーやテイクアウトが注目されています。 競合相手は同じ飲食店の他にもコンビニやスーパーなど数多く存在しますので、その中で選ばれる店になるためには価格設定や感染症対策など、さまざまな工夫が必要です。 今回は、デリバリーやテイクアウトを行うにあたって、顧客から選ばれる店になるためのポイントや情報発信の手段について紹介します。
  • 飲食店での人材育成に!eラーニングを活用しよう
    飲食店を経営する方の中には、人材育成をしたいと考えているものの、時間や予算が足りずに悩んでいる、というケースもあるでしょう。 そんな方にオススメするのがeラーニングです。 今回はeラーニングとは何かを説明した上で、飲食店が導入することのメリットや成功に必要なポイントについて解説します。
  • 元キャリアコンサルタントのコピーライターが発見した『…
    企業は人なり、とは本当にその通りで、働く人がどれだけ能力を発揮するかで会社の業績は決まってしまいます。
PAGE TOP