【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報 〜2019年調査版〜

公開

ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。

今回はリフォーム業界の現状と今後の見通しについて、地域新聞社のマーケティング部と、同社2019年4月入社の新卒社員が共同で調査しました。

おすすめの販促方法もご紹介しますので、リフォーム業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。

 

【目次】
1.リフォーム業界とは
2.リフォームの種類
3.リフォーム業界の市場規模
4.市場動向
5.トップ企業
6.リフォーム業界の繁忙期と閑散期
7.広告が必要な時期
8.まとめ

 

 

≪活用事例付き≫
リフォーム業界におすすめ!消費者に信頼感を与える記事広告で集客効果を上げる方法

 

リフォーム業界とは

総務省によるとリフォームとは「住宅の増改築、改修、模様替え」を指し、浴室などの設備の改修や壁紙の張り替え、屋根や壁の改修、耐震改修、窓の断熱工事などもリフォームに含まれます。このような作業を取り扱う企業で構成されているのがリフォーム業界です。

 

リフォームと似た言葉にリノベーションがありますが、これは「中古住宅を現代のライフスタイルに合った住まいによみがえらせること」(一般社団法人リノベーション協議会https://www.renovation.or.jp/renovation/about/)という意味です。

リフォームの種類

〈戸建てリフォーム〉
戸建住宅の場合、水回りのリフォームやエクステリア、耐震リフォーム、省エネリフォーム、バリアフリーリフォームなどさまざまな改修が可能です。

 

〈マンションリフォーム〉
マンションのリフォームは戸建住宅のリフォームと比べ、細かなルールがあります。一般的にマンションには共用部分と専有部分が存在しますが、リフォーム可能なのは区分所有法で定められた専有部分に限ります。

リフォーム業界の市場規模

リフォーム業界の市場規模は、2018年度で6兆2,865億円となっています(前年度比1.6%増)。

なお、2019年第1四半期(1〜3月)の市場規模は1兆2,716億円で、前年同期比5.8%増となっています。

 

 

(出典:株式会社矢野経済研究所のデータをもとに作成)

市場動向

国の住宅政策の方向性を示す「住生活基本計画」によると、リフォーム市場規模を2025年に12兆円まで拡大させる計画となっています。

 

現在わが国では、総住宅数(住宅ストック)が総世帯数を上回っており、空き家問題なども生じています。

さらに、人口減少・少子高齢化の進行とともに新築住宅の売上は減少傾向にあるため、今後更なるリフォーム業界の拡大が予想されます。

トップ企業

 

 

(出典:リフォーム産業新聞「住宅リフォーム売上ランキング2018」をもとに作成)

リフォーム業界の繁忙期と閑散期

〈繁忙期〉
リフォーム業界の繁忙期は11月頃〜3月末。
年末や年度末の時期に需要が高まります。

例年の傾向として、年内にリフォームをしてきれいな家で新年を迎えたいという人が多いようです。
また、年度末の決算期には公共事業などの需要が高まると言われています。

 

〈閑散期〉
閑散期は、繁忙期以外の時期です。
リフォーム業界は1年を通して比較的需要が安定していますが、5月〜7月の時期が最も落ち込みます。

広告が必要な時期

・5月…ゴールデンウイーク中のイベント、相談会の告知
・8月…お盆の需要
・11月〜12月…年末の需要
・3月…年度末の需要や新生活に向けて

 

特に、リフォーム業界の最大の繁忙期である12月や3月に向けての販促には最も力を入れるべきです。

主な販促手段としてはDM送付、チラシ折込、予告広告、HP(SEO対策)、リフォームマッチングサイトなどがあります。

 

 

(出典:国土交通省 「中古住宅流通、リフォーム市場の現状」のデータをもとに作成)

 

消費者は実際に問い合わせなどの行動を起こす前に情報収集・他社との比較を行うので、リフォーム業界においてもWEBでの販促が重要視されています。他にも、口コミやチラシ配布による集客も効果的であると考えられます。

 

また、繁忙期に対応するため事前に求人広告を出し、人手を確保しておく必要があります。従って、夏場から10月頃にかけて求人広告を出すのがよいと考えられます。

まとめ

リフォーム業界2019年調査版は、いかがでしたでしょうか。業界のトレンドを把握することで、商売繁盛につながる次の一手を生み出すきっかけになればと思います。

その他の業界についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【参考資料・出典情報】
・総務省「平成25年住生活総合調査 調査票」
・一般社団法人リフォーム推進協議会 http://www.j-reform.com (2019/6/13閲覧)
・一般社団法人リノベーション協議会 https://www.renovation.or.jp/renovation/about/(2019/6/13閲覧)
・株式会社矢野経済研究所「住宅リフォーム市場に関する調査を実施 ~2019年 第1四半期~」https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2164 (2019/6/13閲覧)
・リフォーム産業新聞「住宅リフォーム売上ランキング2018」https://www.reform-online.jp/news/reform-shop/14481.php (2019/6/13閲覧)
・リフォームに良い時期・季節 https://リフォーム費用の相場.com/category3/entry66.html (2019/6/13閲覧)
・国土交通省 「中古住宅流通、リフォーム市場の現状」

 

 

≪活用事例付き≫
リフォーム業界におすすめ!消費者に信頼感を与える記事広告で集客効果を上げる方法

 

 

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 【業界研究】フィットネスジム業界のトレンド情報~2023年調査版~

    ユーザーの健康促進や体力作りをサポートする「フィットネスジム業界」。 参入してみたはいいも...
  2. 【業界研究】葬儀業界のトレンド情報 〜2023年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は葬儀業...
  3. 【業界研究】整骨業界のトレンド情報 〜2023年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は整骨業...
  4. 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報~2021年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回はリフォーム業界...
  5. 【業界研究】飲食業界のトレンド情報~2021年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は飲食業界の現状...
  6. 【業界研究】学習塾業界のトレンド情報~2023年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は学習塾業界...
  7. 【業界研究】葬儀業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は葬儀業界の現状...
  8. 【業界研究】飲食業界のトレンド情報 〜2022年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 そこで今回は...
  9. 【業界研究】美容(美容院)業界のトレンド情報 〜2022年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は美容(美容院)...
  10. 【業界研究】不動産業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は不動産業界の現...
  11. 【業界研究】整骨業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は整骨業界の現状...
  12. 【業界研究】外壁塗装業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は外壁塗装業界の...
  13. 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回はリフォーム業界...
  14. 【業界研究】飲食業界のトレンド情報 〜2019年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は飲食業界の現状...
  15. 【業界研究】医療業界のトレンド情報 〜2019年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は医療業界の現状...
  16. 【業界研究】飲食業界のトレンド情報
    〜2018年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は飲食業界の現状...
  17. 【業界研究】不動産業界のトレンド情報
    ~2018年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は不動産業界...
  18. 【業界研究】求人業界のトレンド情報
    〜2018年調査版〜

    ビジネスで最適な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は各業界の求...
  19. 【業界研究】美容理容業界のトレンド情報
    ~2018年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は美容理容業...
  20. 【業界研究】学習塾業界のトレンド情報
    〜2018年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は学習塾業界の現...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 4C分析と4P分析を自社商品・サービスのマーケティン…
    4C分析と4P分析という有名なマーケティング分析手法を、自社商品やサービスのマーケティングに生かす方法をご紹介します。4C分析や4P分析の目的は、自社商品やサービスのメリットを「売る側の視点」と「買う側の視点」に分けて整理し、販売に結び付けることです。4C分析や4P分析を「知っている」という方は多いでしょう。しかし、実際に自分でやろうとすると、どのような手順で進めればいいのか迷ってしまうことがあります。最初に4C分析や4P分析をまとめたメリット整理表を作成することで、商品改善や販売促進のキャッチコピーなどのアイデア出しに役立ちます。無料でダウンロードできるシンプルなメリット整理表のテンプレートをご用意いたしました。お客様の視点に立って自社商品やサービスの強みを振り返るために、ぜひご活用ください。
  • 主婦、学生、外国人のアルバイト・パート採用!それぞれ…
    会社・店舗運営者にとって大切なテーマの1つが自社に適したアルバイト・パート人材の採用です。 主婦や学生に加えて外国人の応募も増加するなど、選択肢は増えています。 それぞれの特徴を理解しておくと、採用の場面で役立つでしょう。 今回は、主婦、学生、外国人スタッフを採用するメリットを紹介します。
  • 【業界研究】葬儀業界のトレンド情報 〜2020年調査…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は葬儀業界の現状と今後の見通しについて、「販促の大学」を運営している地域新聞社に2020年4月に入社した新卒社員が調査しました。おすすめの販促方法もご紹介しますので、葬儀業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • 【withコロナ】テイクアウト・デリバリーを活用して…
    withコロナの影響で、店内での飲食が避けられるようになったため、飲食店の活路としてデリバリーやテイクアウトが注目されています。 競合相手は同じ飲食店の他にもコンビニやスーパーなど数多く存在しますので、その中で選ばれる店になるためには価格設定や感染症対策など、さまざまな工夫が必要です。 今回は、デリバリーやテイクアウトを行うにあたって、顧客から選ばれる店になるためのポイントや情報発信の手段について紹介します。
  • セミナーに参加するメリットとは?活用方法を知りたい!
    セミナーに参加すると、最新情報や限定情報を知ることができ、双方向的に学べるといったメリットがあります。 開催する事業者側にとっても、受講者との接点作りや自社商品・サービスの訴求につながるといった点が魅力です。 本記事では、セミナーに参加するメリットと、活用方法を紹介します。
PAGE TOP