【業界研究】美容理容業界のトレンド情報
~2018年調査版~

公開

ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。

 

今回は美容理容業界の現状と今後の見通しについて、地域新聞社のマーケティング部と、
同社2018年4月入社の新卒社員が共同で調査しました。

 

おすすめの販促方法もご紹介しますので、美容理容業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。

 

【目次】
1. 市場規模
2. 業界の動向
3. 繁忙期と閑散期
4. 広告が必要な時期
5. おすすめの販促方法
6. 求人が必要な時期
7. 年間販促カレンダー
8. まとめ
9. 参考資料・出典情報

市場規模

矢野経済研究所の調べによると、2016年の理美容の市場規模(事業者売上高ベース)は、前年度比99.6%の2兆1,575億円となっています。

 

理容市場は、店舗の減少や顧客の高齢化、来店サイクルの長期化、低価格サロンチェーンの台頭により、低迷しています。美容市場は、低価格サロンチェーンと高級志向の施術やサービスを提供するサロンとの二極化が進んでいます。全体としては、ヘアケア化粧品や美容家電を中心とした物販の強化が功を奏し、前年度並みで推移しています。

業界の動向

① 男性向けの臭いケア商品のさらなる拡大
ホットペッパーアカデミーの調査結果から、「時間・お金をかけてケアしたいのは、男性は臭い、女性は髪型」ということが明らかになっています。男性用化粧品の市場は、15年間で2倍に成長し、臭いケア専用ボディソープや臭いチェッカーなど、臭いに関する商品が数多く発売されています。このことから、臭いケアはビジネスマンにとって必須事項になっていることがうかがえます。女性用化粧品の市場が飽和状態にある中、さらなる成長が期待される市場です。

 

② 20代男性の美容消費の活性化
SNSの浸透により、常に他者評価にさらされている20代の男性は、他の年代に比べ、身だしなみに対する意識が向上していることが明らかになっています。美容サロンがSNSで男性に特化した情報を発信し、髪型やライフスタイルに共感する男性の支持を集めるなど、新たな動きが起きています。

 

③ SNS中心の美容消費生活
ホットペッパーアカデミーの調査では、SNSがきっかけとなって美容消費をしている10代の女性は3割以上に昇ることが明らかになっています。高頻度で情報発信をすることで、気になる髪型を見つけてもらうのはもちろん、美容室専売のカラー剤等もブランドを指定してオーダーしてもらうという動きが増えてきています。どれだけSNSで若者層の興味関心を喚起し、消費増に繋げていけるかが鍵となります。

繁忙期と閑散期

美容業界の繁忙期は、3月・4月・8月・12月といわれています。3月と4月は卒業・入学式や入社式、転勤などイベントが多く、8月は海水浴などのイベントに向けて、そして12月はクリスマスや年末年始に向けてヘアスタイルを変えるお客様が増加します。一方で閑散期は2月・5月・11月といわれますが、前後の月にお客様が集中するためだろうと考えられます。

広告が必要な時期

「次回提案も大事ですが、閑散期に入る前に準備しておく事は多いです。DMやメールを使ってお客様の来店を促す動きも必要です。今では美容院でもLINE@やアプリを活用した戦略を練っているサロンもあります。」

 

【美容師の為のキュレーションマガジン bisuta】2015年5月21日 bisuta編集部 引用日:2018年5月5日

http://bisuta.jp/column/514

 

閑散期の前には何らかの広告を出すことが、集客にとって重要となります。
また、3~8月、12月は新規顧客が見込める時期です。一方で1~2月、9~11月は閑散期となりますが、リピーターを育てる施策や店の認知度向上に努めると繁忙期の集客にもつながりやすいため、繁忙期と閑散期に合わせた広告が必要となります。

おすすめの販促方法

理容美容業界の販促方法は、ターゲットによって使うべき販促方法は変えるべきです。新規集客向けならば、目印や店舗のイメージづくりにつながる看板や、反響の早いチラシなども有効でしょう。忘れてはならないのが、WEBでの宣伝。お店のホームページなどは、雰囲気やサービスを伝えるための必要不可欠なツールとなっています。

 

反対に、再来店向けならば、イメージアップにもつながるサンキューレターのようなDMや、再来店のきっかけづくりになるメンバーズカードの発行も有効です。また、年々利用者が増加しているSNSでの宣伝は、絶対に無視することのできないものとなっています。ただし、SNSといってもいろいろあるので、お店のターゲット層にあったものを選ぶことが重要です。

 

「新規集客向け」なのか「既存客の再来店促進」なのかで重視すべき点が異なるため「この販促ツールが一番効果的」というものはありません。目的に合わせてツールを使い分け、効果測定を行うことが重要です

求人が必要な時期

新しくオープンした店は求人をすることがあります。また、4月に入った新卒が激務に耐えられずにすぐに辞めてしまったり、春から夏にかけては美容専門学校の学生が就職活動を行ったりするため、求人が必要な時期だといえます。その他にも求人を定期的に出す場合はあるようですが、時期は店によってさまざまです。

年間販促カレンダー

まとめ

美容理容業界2018年調査版は、いかがでしたでしょうか。業界のトレンドを把握することで、商売繁盛に繋がる次の一手を生み出すきっかけになればと思います。

 

その他の業界についてもご紹介しますので、ぜひご参考にしてみてください。

参考資料

【集客:販促カレンダー リピーター集客ラボ アクティブメディア株式会社】閲覧日:2018年5月13日
http://activemedia.co.jp/category/calendar/

 

【美容室の販促ツールを徹底解説!美容室必須9つの販促ツール GMOデジタルラボ株式会社】閲覧日:2018年5月3日

http://www.contents.digitallab.jp/hair-salon-tools.html

 

【理美容市場に関する調査を実施(2017年) 株式会社矢野経済研究所】閲覧日:2018年5月3日

http://www.yano.co.jp/press/press.php/001684

 

【ホットペッパービューティーアカデミー リクルートホールディングス】閲覧日:2018年5月3日】

http://hba.beauty.hotpepper.jp/

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 【業界研究】フィットネスジム業界のトレンド情報~2023年調査版~

    ユーザーの健康促進や体力作りをサポートする「フィットネスジム業界」。 参入してみたはいいも...
  2. 【業界研究】葬儀業界のトレンド情報 〜2023年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は葬儀業...
  3. 【業界研究】整骨業界のトレンド情報 〜2023年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は整骨業...
  4. 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報~2021年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回はリフォーム業界...
  5. 【業界研究】飲食業界のトレンド情報~2021年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は飲食業界の現状...
  6. 【業界研究】学習塾業界のトレンド情報~2023年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は学習塾業界...
  7. 【業界研究】葬儀業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は葬儀業界の現状...
  8. 【業界研究】飲食業界のトレンド情報 〜2022年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 そこで今回は...
  9. 【業界研究】美容(美容院)業界のトレンド情報 〜2022年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は美容(美容院)...
  10. 【業界研究】不動産業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は不動産業界の現...
  11. 【業界研究】整骨業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は整骨業界の現状...
  12. 【業界研究】外壁塗装業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は外壁塗装業界の...
  13. 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回はリフォーム業界...
  14. 【業界研究】飲食業界のトレンド情報 〜2019年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は飲食業界の現状...
  15. 【業界研究】医療業界のトレンド情報 〜2019年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は医療業界の現状...
  16. 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報 〜2019年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回はリフォーム業界...
  17. 【業界研究】飲食業界のトレンド情報
    〜2018年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は飲食業界の現状...
  18. 【業界研究】不動産業界のトレンド情報
    ~2018年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は不動産業界...
  19. 【業界研究】求人業界のトレンド情報
    〜2018年調査版〜

    ビジネスで最適な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は各業界の求...
  20. 【業界研究】学習塾業界のトレンド情報
    〜2018年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は学習塾業界の現...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 自動車業界の方必見!自動車業界の課題と解決方法とは!…
    自動車業界は「CASE」という用語に象徴されるように、大きな変化の渦中にあり、多くの課題も存在します。 自動車関連のビジネスを行う事業者は、まずは自社が取り組むべき課題を整理し明確にした上で、今後の事業の方針を見定めなければなりません。 本記事では自動車業界の主な課題と、その解決策について紹介します。
  • 住宅・不動産・リフォーム業界の方必見!販売促進や集客…
    住宅・不動産・リフォーム業界は、商品・サービスが高額であり、ライバル企業が多いということもあるので、より戦略的にマーケティングを実施する必要があります。特に、ターゲット設定や顧客ニーズの理解は欠かせません。本記事では、不動産・リフォーム業界の販促や集客について解説します。
  • 求人募集に応募がこない理由とは?応募者増のための対策…
    人手が足りなくて掲載した求人募集。 「すぐに集まると思っていたのに、全然応募がこない!」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、求人募集に応募がこない理由8選と、応募者増のための対策5つをご紹介します。
  • あなたが取り組むアフターコロナ、withコロナ対策を…
    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をしている方を対象に、アフターコロナ、withコロナに関する意識調査を行いました。回答件数は1,947人と、これまでで最多の回答数となりました。やはり関心が高い内容だといえます。経済や生活の不安はまだまだ続きますが、できることをやっていきましょう。本記事が貴社の経営や販促におけるヒントになれば幸いです。
  • 見直そう!集客の仕組み
    「集客」はあらゆる事業を行う人たちにとって、永遠のテーマといえます。いかに継続的に集客をし続ける事ができるか、また、明日からの集客に困らない予約が2カ月、3カ月先まで埋まるような仕組みを作れるか、が事業継続の大きなカギとなりますが、なかなかうまくいかず悩んでいる事業者も多いのが現実です。今回はこの「集客」について、WebやITの側面から考えていきます。
PAGE TOP