【業界研究】求人業界のトレンド情報
〜2018年調査版〜

公開

ビジネスで最適な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。

 

今回は各業界の求人広告の利用状況と今後の見通しについて、地域新聞社のマーケティング部と、同社2018年4月入社の新卒社員が共同で調査しました。

 

おすすめの求人メディアについての情報もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【目次】
1. 市場規模・動向
2. 繁忙期・閑散期・販促カレンダー
3. おすすめの求人メディア
4. まとめ
5. 参考資料・出典情報

 

市場規模・動向

公益社団法人全国求人情報協会の調べによると、2016年度の求人情報提供サービスの市場規模(推計)は7,954億円となっています。

 

平成17年から19年にかけて、女性の社会進出や規制緩和などにより求人業界は急成長しました。しかし、平成21年にはリーマンショックの影響などを受け大きく落ち込みます。平成23年以降は景気が回復し、企業の雇用環境が改善され求人業界は成長しています。求人情報提供サービスは、「紙メディア」と求人サイトなどの「WEBメディア」の2つに分けられます。

 

求人広告掲載件数を媒体別に見ると、圧倒的に求人サイトが多いことがわかります。求人サイトに掲載された広告件数は右肩上がりとなっており、気軽に見ることのできる利便性から掲載が増えていることが推測されます。

 

 

フリーペーパー、折込求人紙、有料求人情報誌に著しい変化は見られず、横ばいを続けています。

また、アルバイトの求人では飲食、販売、サービスが全体の6割を占める一方、派遣の求人では運輸や物流、医療などが半数を占め、スキルや資格、経験値を必要とする職種の求人が多い傾向にあります。

 

繁忙期・閑散期・販促カレンダー

はじめに注意すべきこととして、各業界の動きや景気などにより求人数は変化している、ということがあります。そのため、一概に『この時期に必ず求人広告が増える』とは言い難いのが実情です。

 

一般的な繁忙期、閑散期、そして増える求人広告の種類は以下の通りです。決済期末は人事担当者が多忙なため、求人はさほど多くはありません。本格的に求人が増えるのはGW明けになります。

 

図表 2 年間を通した求人広告の動き

 

おすすめの販促手段

では、求人広告を出す際はどの媒体に出すのが最適でしょうか?ここでは①折込求人紙、②フリーペーパー、③求人サイトの3つを比較していきます。

 

① 折込求人紙
新聞の購読者に確実に情報を届けることができます。40代から60代をターゲットにした求人には最適で、親と同居している10代から20代の人の目に留まることも期待できます。しかし、新聞購読者は年々減少しているため広告効果も減少していく可能性が高く、タイミングによっては広告効果が出ないこともあります。

 

② フリーペーパー
掲載する枠の大きさや配布地域などによって費用に差がありますが、安いところでは約2万円から掲載が可能です。また、地元で働きたいと考えている人には効果的です。しかし、枠の大きさが決まっているため、掲載できる情報量に制限があります。さらに、継続的に求人募集をする媒体としては不向きであるとも考えられています。

 

③ 求人サイト
スマートフォンなどから気軽にアクセスできるため、広範囲の人に求人募集ができます。情報量を多く掲載できるのも、求人サイトの利点です。また、新卒や中途、専門職などそれぞれに特化した求人サイトを利用すれば、企業が本当に求めている人材を獲得できる可能性が高まります。しかし、即時性に欠けることや会員登録が必要なサイトも多く、企業側に負担が大きい点が懸念されます。各媒体の長所、短所を踏まえた上で求人広告を活用していく必要があります。

 

まとめ

求人広告トレンド2018年調査版はいかがでしたでしょうか。求人のトレンドを把握することで、安定した人材採用に繋がる次の一手を生み出すきっかけになればと思います。

 

その他の業界についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

参考資料・出典情報

【BizHint HR『求人媒体』】2018年3月9日最終更新

https://bizhint.jp/keyword/49968 

 

【HRog「【特集】求人広告費で見る派遣求人市場規模:人材業界ランキング」】 2017年9月29日日最終更新

http://hrog.net/2017092956083.html 

 

【HRog「求人広告費で見る全国アルバイト求人市場規模:人材業界ランキング」】2017年9月1日最終更新

http://hrog.net/2017090154272.html 

【一識「BLUE BLOG WORK AND LIFE BLOG 『転職時期は何月が最適か?求人が増える月・減る月について』】2016年5月10日最終更新

http://www.blueblg.com/entry/2016/05/10/174607 

【株式会社カルテットコミュニケーションズ『≪業界別繁忙期の一覧≫お客様の繁忙期を知っておく』】2016年4月21日最終更新

https://quartet-communications.com/info/listing/column/30088 

 

【公益社団法人全国求人情報協会「求人情報提供サービスの市場規模について」】 2017年12月28日最終更新

https://www.zenkyukyo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/12/市場規模リリース_20171228.pdf

 

【Mayonaz 『【業界研究】人材業界の現状・今後の動向・将来性を学ぼう』 】2016年11月24日最終更新

https://mayonez.jp/topic/929

【就職・転職応援!After Season 『転職エージェントの繁忙期と閑散期|退職までのスケジュール』】2018年3月24日最終更新

https://job-season.com/title-agent17/ 

【tralog『求人広告の最適な掲載時期と時期ごとの狙い目ターゲットについて』】2017年5月17日最終更新

https://tralog.biz/appropriate-time 

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 【業界研究】飲食店のデリバリー・テイクアウトのトレンド情報~2025年調査版~

    コロナによる影響で大きな影響を受けた飲食業界で特に注目されていたのが、デリバリー・テイクアウトで...
  2. 【業界研究】外壁塗装業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は外壁塗...
  3. 【業界研究】求人業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜

    ビジネスで最適な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は各業界の求...
  4. 【業界研究】プログラミングスクール業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜

    IT化が加速している現代では、プログラミングの知識は一般的なものになってきています。 多くの社...
  5. 【業界研究】介護業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜

    高齢化に伴い注目され続けている「介護業界」。 参入を考えている方は、現在の動向や将来性について...
  6. 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回はリフォ...
  7. 【業界研究】不動産業界のトレンド情報 〜2024年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は不動産業界...
  8. 【業界研究】フィットネスジム業界のトレンド情報~2023年調査版~

    ユーザーの健康促進や体力作りをサポートする「フィットネスジム業界」。 参入してみたはいいも...
  9. 【業界研究】葬儀業界のトレンド情報 〜2023年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は葬儀業...
  10. 【業界研究】整骨業界のトレンド情報 〜2023年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は整骨業...
  11. 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報~2021年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回はリフォーム業界...
  12. 【業界研究】飲食業界のトレンド情報~2021年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は飲食業界の現状...
  13. 【業界研究】学習塾業界のトレンド情報~2023年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は学習塾業界...
  14. 【業界研究】葬儀業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は葬儀業界の現状...
  15. 【業界研究】飲食業界のトレンド情報 〜2022年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 そこで今回は...
  16. 【業界研究】美容(美容院)業界のトレンド情報 〜2022年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は美容(美容院)...
  17. 【業界研究】不動産業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は不動産業界の現...
  18. 【業界研究】整骨業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は整骨業界の現状...
  19. 【業界研究】外壁塗装業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は外壁塗装業界の...
  20. 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報 〜2020年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回はリフォーム業界...
  21. 【業界研究】飲食業界のトレンド情報 〜2019年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は飲食業界の現状...
  22. 【業界研究】医療業界のトレンド情報 〜2019年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は医療業界の現状...
  23. 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報 〜2019年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回はリフォーム業界...
  24. 【業界研究】飲食業界のトレンド情報
    〜2018年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は飲食業界の現状...
  25. 【業界研究】不動産業界のトレンド情報
    ~2018年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は不動産業界...
  26. 【業界研究】美容理容業界のトレンド情報
    ~2018年調査版~

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は美容理容業...
  27. 【業界研究】学習塾業界のトレンド情報
    〜2018年調査版〜

    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は学習塾業界の現...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 知っておきたい『入管法改正』のこと
    最近あった法令の大改正の背景を、一回目は食品衛生法について、二回目は宿泊業関連の法律について、書かせていただきました。三回目は今年の4月に施行された改正入管法について考えてみます。過去二回もそうですが、直接業務で関わる方に向けてではなく、最近話題の法令改正の考え方を、直接業務に関わらない方向けになるべく分かりやすく解説させていただきます。
  • 効果的なノベルティグッズの制作で販促を成功させるコツ
    ノベルティグッズという言葉はよく耳にしますが、具体的にどんなものが思い浮かびますか。「●●円以上購入で、ノベルティプレゼント♪」といううたい文句がアクセサリーショップや服飾店、雑貨店などでよく使われますが、実はこれは「プレミアム」と呼ばれる購入者への特典品です。ノベルティグッズは、企業や店舗で使われる販促方法の1つで、企業名や自社サービス、自社ブランドが印刷されたアイテムなどを無償で配るもの。企業や商品、サービスの認知度の向上や商品の購入を促すことを目的としており、企業イメージをグッズに落とし込むことでブランディングにもつながります。今回はこの、ブランディングを目的としたノベルティグッズで販促を成功させるコツについてご紹介します。
  • イベント集客のポイントとは?具体例や開催の手順をご紹…
    住宅展示場、ショッピングモールなどでイベント集客を目にすることが多いと思います。 イベント集客に興味を持っているが、イベントを実施して本当に参加者が集まるのか不安という店舗経営者やマーケティング担当者も多いのでは。 そこで今回は、イベント集客のポイントと具体例、開催の手順をまとめました。
  • 金運や仕事運がアップする
    おすすめのパワースポ…
    パワースポットには、疲れた身体を癒やしたり、リラックス効果や精神を浄化する効果などがあるといわれています。外部のパワーを取り込むことで頭が冴え、新たな発見やアイデアの創造につながるかもしれません。 【目次】 1.華厳の滝(栃木県) 2.三峯神の湯(埼玉県) 3.サンメッセ日南 モアイ像(宮崎県) 4.江の島岩屋(神奈川県) 番外編 ペレの椅子(ハワイ) まとめ
  • セミナーに参加するメリットとは?活用方法を知りたい!
    セミナーに参加すると、最新情報や限定情報を知ることができ、双方向的に学べるといったメリットがあります。 開催する事業者側にとっても、受講者との接点作りや自社商品・サービスの訴求につながるといった点が魅力です。 本記事では、セミナーに参加するメリットと、活用方法を紹介します。
PAGE TOP